著者
大森 慈子 宮田 洋 Yasuko Omori Yo Miyata
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.67-78, 1998-02-20
著者
古屋 英彦
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.182-200, 1973-02-20 (Released:2008-12-16)
参考文献数
45
被引用文献数
1

最近の複雑多岐にわたる社会機構の中で生活する者にとつて,種々雑多な身体的および精神的ストレスにさらされることを余儀なくされているのが現状である.そのため生体の生理的バランスが維持されるのに重要な自律神経も絶えず緊張状態に置かれるため,それに伴う疾患の一つである眩暈症も増加の傾向にある,このために「めまい」は近代病とみなされているが,最近では種々の平衡神経系の機能検査をしても診断のはつきりしない眩暈や,あらゆる薬物療法にも抵抗を示す眩暈や,薬物の効果がある程度の範囲でとどまつてしまう眩量が増加している.一方,堀口教室における系統的研究では鼻咽腔炎によつて自律神経機能のアンバランスを来すことが解明され,眩暈が鼻咽腔炎に伴つて増強し,鼻咽腔炎の治療に伴つて眩暈が消失する事実も認められている.本論文では,外来を訪れた「めまい」患者を対象とし,これらについて詳細な前庭機能検査と鼻咽腔検査を施行し,その成績より眩暈患者の分類と鼻咽腔炎の有無との関連,鼻咽腔刺激による自律神経反応と前庭症状との関連,鼻咽腔治療に伴う前庭反応と自律神経反応との平行性を調べ,鼻咽腔炎と眩暈症との関連性を検討した結果,両者の間には密接な関係があることを認め次の結論を得た.結論1) 鼻咽腔炎の存在が,眩暈を誘発し増悪させる.2) 従来診断不明とされていた眩暈症には,鼻咽腔炎によるものが少からず存在する.3) 鼻咽腔刺激検査は眩暈症の予後判定に役立つ.4) 末梢迷路疾患の初期の段階では自律神経緊張が亢進し,次いで交感神経低反応型に移行し,眩暈消失の段階では自律神経反応は正常型になる.
著者
堀川 照代
出版者
明治大学図書館情報学研究会
雑誌
明治大学図書館情報学研究会紀要 (ISSN:18847277)
巻号頁・発行日
no.3, pp.2-11, 2012

2008 年改訂の小・中学校の学習指導要領で目指しているもののなかに,「言語活動の充実」と「探究的な学習」がある。これに関連して,学校図書館を利活用することがよく指摘されるが,学校図書館を活用するとはどういうことかの認識は低い。学校図書館活用という場合,情報や資料を利用するだけでなく,情報や資料を利用する一連のプロセスと,そこで必要なさまざまな情報活用のスキルを教育/学習することが重要である。それによって,児童生徒は「情報を使う力」を培い,初めて出会う状況にも対応できるようになる。
著者
佐久間 朋子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-17, 2007

本稿では,数学嫌い・読書嫌いが増加している今日,マイナスとマイナスを掛け合わせればプラスになるという数学的思考で,筆者が勤務する奈良教育大学附属中学校図書館という「場」で「数学」という教科から,課題を見つけ,自ら情報や資料を収集・選択・活用して,論理的な思考力と表現力を養い,「数学を楽しむ」学びと学校図書館の利用と活用の実践報告を行うとともに,図書館の3要素といわれている「資料」「場(施設)」「人」について課題を考察する。
著者
大平 睦美
雑誌
日本教育工学会大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.651-652, 2002-11-02
参考文献数
4
著者
安光 裕子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.120_a-119_a, 101_a-95_a, 2000-03-25

For a traditional school library, there was an image of "Closed Facility" to students and and children. In this paper, the author has surveyed how a future school library should be by mingling of the students, children and teachers with the three elements of 'data', 'facilities' and 'staff'. Only when these three elements become substantial, a better school library is built up. First of all, as the first step to 'ensure both a rich learning for students and children, and the encounter with books', the key to school library changed to a 'closed facility' should be unlocked. What is important to a future school library is to have a mutual understanding of 'a school library is a place of a door everywhere' where every citizen can touch all kinds of the world.
著者
小野 永貴 徳光 亜矢子 下山 佳那子 佐藤 翔
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.259-264, 2013-05-25
参考文献数
2

近年、学校図書館の連携に関する実践が盛んである。特に高等学校の場合、公共図書館が学校を支援したり、大学図書館が高校生向けに開放する等の事例も増え、高校生が複数館種を相互に活用できる機会も多い。しかし、実際に生徒が各館種をどう使い分けているか、実態は明らかでない。 そこで本研究では、高校生28人を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー調査を実施した。全発話内容の書きおこしと分析を行い、高校生が複数の館種を使い分ける際の基準となりうる要素を 抽出した。
著者
黒澤 秀太 金岡 晃
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.502, pp.197-202, 2014-03-27

パスワード設定時にパスワードメータを配置することで設定されるパスワードが強化されることが知られている。UrらはUSENIX Security'12においてさまざまなパスワードメータを用意しそれらの違いによるパスワード強度を評価した。本稿ではパスワードメータの改良として、ユーザの属性に応じたメータ表示を行い、属性に応じたインセンティブをメータ表示で与えることにより設定されるパスワードを強くする効果が期待できる手法を提案し、ユーザ実験によりその効果を評価した。
著者
山根 信二 玉木 欽也 権藤 俊彦 半田 純子 齋藤 長行 新目 真紀 長沼 将一 長沼 将一 新目 真紀
出版者
岡山理科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

多業種にまたがりソーシャルメディアを活用できる人材の育成プログラムを確立した.ソーシャルメディア/デジタルコンテンツの適切な利用環境をデザインしさらにアセスメントできる専門家を「ソーシャルコミュニティデザイナ」として定義し、平成26年度に(1)ソーシャルコミュニティデザイナに必要なコンピテンシの体系化を行い、平成27年度に(2)コンピテンシにもとづく人材育成プログラムの作成と領域横断型授業の試実装と(3)産学による成果の戦略的な共有と評価を実施した.