著者
和田 岳
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

2度のホネホネサミットを開催し、日本各地の博物館等で骨格標本などを作製しているグループ・個人が集結する機会を持った。その機会にホネの全国ネットワーク「ホネット」を立ち上げ、メーリングリスト・研修の機会を通じて交流した。また、博物館や学校教育などの場で使えるホネの普及教育活動展開用キットを作成し、その活用について「ホネット」の場で意見交換を行った。
著者
Mouritala Sikirou Kazuki Saito Enoch G. Achigan-Dako Khady Nani Dramé Adam Ahanchédé Ramaiah Venuprasad
出版者
日本作物学会
雑誌
Plant Production Science (ISSN:1343943X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.423-434, 2015 (Released:2015-09-19)
参考文献数
89
被引用文献数
39

In sub-Saharan Africa, the demand for higher rice production continues to grow rapidly. Although there is a huge potential for increasing rice production through expansion of the rice cultivation area in wetlands, iron (Fe) toxicity tends to occur and consequently results in low rice yield. Development and deployment of varieties tolerant to Fe toxicity is one of the practical options to overcome this constraint. Several tolerant varieties have been developed through conventional breeding but progress in breeding has been generally slow mainly due to large genotype × environment interaction and field heterogeneity, which make rice selection ineffective. In addition, there are no valid managed-stress screening protocols which are highly efficient and that can predict rice performance in the diverse target environments of West Africa. Many O. glaberrima accessions have superior tolerance, but only a few of them have been utilized in breeding programs. The known quantitative trait loci (QTLs) related to Fe toxicity, have not been used for marker-assisted selection (MAS), as they gave small effects with a large confidence interval. Accelerating rice breeding efficiency for tolerance to Fe toxicity requires establishment of reliable screening protocols, use of O. glaberrima accessions as donors, identification of large-effect QTLs and MAS using such QTLs. This paper reviews the past and current efforts in West Africa to develop new varieties with superior tolerance to Fe toxicity.
著者
山口 育子
出版者
同志社大学留学生別科
雑誌
同志社大学留学生別科紀要 (ISSN:13469789)
巻号頁・発行日
no.5, pp.105-116, 2005-12

「ニュース抄録」は,前週一週間のニュースを「政治」「国際」「経済」「社会」の分野別に,要約したものである。選んだ記事に番号を振り,別紙に,難解語句の読み,連語,反意語などを記して毎回配布した。授業では,この別紙の該当部分を範読した後,斉読し,記事を一人が読み上げるという形を繰り返して読み進んだ。適宜,自由意見交換を織り交ぜた。全体を通した資料と,記事に即した資料とを準備し配布して,授業に取り入れた。世界地図と日本地図で,場所を示して確認させた。副教材として,新聞記事に頻出する語句を選定し,ルビを付した一覧表を分野別に作成した。これを適宜,授業の中に組み入れた。学期開始の2回目から,授業の前半に「ニュース抄録」を,後半に「学生が選んだ記事」を読む,という二本立ての形態にした。学生二人を担当者にあてて,キー・ワードを5つ書き添えた記事を事前に提出させた。授業では担当者が選んだ理由を述べた後,読み上げ,読後に質疑応答を設けた。毎回「記事に対する感想,疑問,意見」シートを宿題にして提出させた。文法チェックとコメント付記して返却し,個別の問題意識に対応した。学生は国際情勢や日本の社会問題に関心をもっている。記事がクラスの皆で考える素材となり,感想や疑問などの発言にも多彩な展開が見られた。実践報告(Practice Report)
著者
照井 貴史
出版者
東北史学会
雑誌
歴史 (ISSN:03869172)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.50-69, 2004-04
著者
大野 雄高 能生 陽介 水谷 孝
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.40-45, 2007-01-10 (Released:2007-03-09)
参考文献数
21

It is important to understand the interfacial properties of the nanotube/metal contacts because, in the case of carbon nanotube field-effect transistors (NT-FETs), the FET action is dominated by the Schottky barrier formed at the interface of the source contact. In this study, we have studied the interfacial properties from the electrical characterization of NT-FETs. First, the conduction pass in the vicinity of the contact electrodes has been investigated using a multi-terminal device. Then, the relation between conduction property of NT-FETs and work function of the contact metals has been investigated. The interfacial band structure has been discussed in terms of the temperature dependence of the drain current.

1 0 0 0 OA 四国アルプス

著者
北川淳一郎 著
出版者
伊予史籍刊行会
巻号頁・発行日
1925
著者
行政裁判所 編
出版者
小林喜右衛門
巻号頁・発行日
1897
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.108-125, 2003-09