著者
奥重 裕貴 高野 和則
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画 (ISSN:04959280)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.55-58, 2009-08-25
被引用文献数
1 1
著者
山口 邦雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.45, pp.731-734, 2014
被引用文献数
1

This paper examines effect and development possibility of 3411 deregulation district designated by city planning law. Analysis result of population change by using 500 metres mesh data and questionnaire result to farmland owner in depopulation cities show as follows; 1) Deregulation district that is designated near urbanization promotion area have some development possibilities. 2) The development possibility increases by enhancing provision of information to farmland owners. and 3) To keep or activate villages located far from urbanization promotion area, the deregulation district should be designated to core villages in a limited way.
著者
Shichijo Kazuko Takatsuji Toshihiro Yamamoto Masayoshi Nakashima Masahiro
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
IPSHU English Research Report Series
巻号頁・発行日
no.28, pp.70-73, 2012-03

The explosion of a plutonium Atomic bomb over Nagasaki city in Japan took place at 1102h on August 9, 1945. Radiation dose of A-bomb survivor is practically estimated from external radiation. The alpha particles can be disregarded science they travel only a short distance through air. Plutonium remaining in the soil at Nagasaki after 24yr has been determined in 1971. In the patients subjected to the Atomic bomb there was no evidence of the introduction of radioactive material. We have already studied the preserved body cells of seven A-bombed victims in 1945, and became the first one to prove that plutonium is continuing to emit radiations after more than 60 years since the A-bomb attack. In this study, the nuclide identification of alpha-emitters in environmental samples and calibration standards has been attempted by the measurement of the alpha track length using autoradiography. Alpha track length in Nagasaki soil; Ground surface soil collected in 1979 from the Nishiyama area in Nagasaki City, 210Po, 241Am and 243Am fitted the relation curve between energy and track length of alpha-particles in the photo emulsion. Moreover, the alpha track length in Nagasaki soil was consisted with that in paraffin-embedded specimen of A-bomb cases. Therefore, the nuclide of alpha-emitters in specimen of atomic victims at Nagasaki was identified with 239,240Pu by autoradiography.
著者
飯田 康夫 奥山 康子 豊 遙秋 青木 正博 春名 誠
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.69-69, 2005

ラマン分光法は,赤外分光法とともに,分子や結晶の振動状態に関する情報をもたらす,振動分光法であり,物質の同定などを通して,鉱物学や岩石学においても有用な研究手段になると考えられる.著者らは,鉱物と人工的な無機物質のラマンスペクトル・データベースを構築してきた.2005年7月現在,無機化合物597件,鉱物580件について,ラマン・スペクトルのデータを蓄積している.スペクトルのデータは,産総研研究情報公開データベース(RIO-DB)制度によって,ネットワーク公開している.
著者
栗山 繁
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.1657-1666, 2015-08-15

画像検索では各データに付与された関連キーワードをクエリとして用いる方法が一般的であるが,画像認識の分野では類似のシーンや物体を含む画像をクエリとして用い,その特徴量から類似内容の画像を検索する手法が数多く提案されている.イラスト素材となるクリップアート等の画像は,描かれている内容だけでなく作画のスタイルでも絞り込み検索ができれば,画風や画調に統一感のあるコンテンツを制作する際に役立つものと考えられる.本論文では,作画スタイルが類似したクリップアートやイラスト等の素材画像を検索する際等に利活用できるスタイル識別子の生成方法を提案する.数千枚のイラスト画像群を用いた実験により,50バイト以下の識別子で既存手法よりも高い検索精度が得られることを確認した.
著者
堀田 幸義
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.284-265, 2011

仙台藩における身分の違いに「士」と「凡下」という区別がある。同藩においては士と凡下の身分別に基づく本来的なあり方を維持しようとする種々の法令が見られ、身分的上下関係の弛緩は藩内の身分秩序に悪影響を及ぼすものであり、看過できない問題であったことがわかる。そこで本稿では、士と凡下との本来的なあり方がどのようなものであり、それがいつ如何なる理由でどのように変容していくのかを検討し、近世身分制社会を理解するための一助としたい。
著者
小谷野 邦子
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. II, 社会・自然科学 (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.245-259, 2011

In this thesis, an educational problem in "Manchukuo" is intended to be clarified from respect of the teacher training. The education based on "Three principles of people (Sanmin zhuyi)" was performed in the Republic of China age. After 1931 when Japan colonized "Manchuria", Japanese educational policy was to have replaced "Three principles of people" with the Confucianism morality. Many teachers were purged, and the textbooks were abolished. In addition, the remaining teachers had to be tested and reeducated. It was at 1934 that all new textbooks were compiled."General principle of educational system and School policy" was proclaimed in 1937, and then the education of "Manchukuo" was put in order. However there were still much difficulties in the amount and qualities about teachers. Some teachers' training schools were established. Increase in the number of Japanese teaching staff was aimed at. But the result was not perfect. The aim was not achieved.In conclusion, the education in "Manchukuo" that Japan intended was not necessarily successful so far as teacher training.
著者
坂部 創一 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.159-162, 2013-09-13

The main purpose of this study is to compare the risk exposure of a techno-centered tendency in the informational environment to depression and new type depression tendency. It was investigated and analyzed by the structural equation model based on questionnaire surveys of university students in the information sciences. The result verified that the deteriorating techno-centered tendency causes the increase more in the new type depression tendency, in comparison with depression. We also proved that the influence depend on the purpose of the internet use. As a preventive measure against the depression tendency in the information society, we concluded that it is essential to prevent techno-centered and refrain from using the internet for escaping from reality.
著者
徳山 鎮 田口 友康
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.539, pp.1-6, 1997-02-20

楽器の基準ピッチを上げることで音色が「明るくなる」、「張りが出る」などと言われている。1台のピアノについて、基準ピッチをA_4=436,442,445Hzにしたときの物理的変化を調べ、聴取実験を行った。単弦では、基準ピッチが高くなるほどエネルギーの減衰が速くなリ、インハーモニシティは小さくなる傾向があった。しかし、聴取実験では上記の物理変化が聴感上に影響を与える点については肯定的な結果が得られなかった。
出版者
通信文庫編輯部
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年04月27日, 1936-04-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年06月18日, 1920-06-18
著者
穐山 新
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.2-18, 2015

本稿の目的は, 比較歴史社会学的な手法を用いて, シティズンシップにおける「共同社会」を統合する原理を, 戦前期における日本と中国の社会的権利をめぐる思想と政策を通じて明らかにしていくことにある. 日本でも中国でも共通して, 「社会連帯」を通じて共同社会に能動的に貢献できる人格を生み出していくことがめざされていたが, 「社会連帯」の否定的な対概念である, 怠惰な依存者を生み出すものとしての「慈善」に対する理解には, 以下のような相違が見られた.<br>日本における「慈善」は, 篤志家の施与や温情による救済という, 救済者のパターナリズムを意味した. それゆえ, 方面委員制度として具体化されたように, 「社会連帯」の理念ではそうした非対称的な関係を解消するための, 家庭・地域の日常的な場における社交や, 救済者がみずからの優越的地位を自己否定する「無報酬の心」が強調された. それに対して中国における「慈善」は, 慈善事業を運営する個々の郷紳の人格的能力という偶然性に依拠した「組織性」を欠いた救済 (「各自為政」) を意味した. そのため, 中国で「社会連帯」を可能にするためには, 何よりもまず「組織」の形成および確立と, そうした組織を束ねて運営する能力を有する「人」の発掘と育成が課題となった.<br>以上の検討を通じて本稿では, 救済者の自己犠牲の精神と組織への強力なコミットメントという, 両者における共同社会を統合する原理の違いが生み出されたことを明らかにした.