著者
Kheyroddin Reza Taghvaee Aliakbar Forouhar Amir
出版者
International Community of Spatial Planning and Sustainable Development
雑誌
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development (ISSN:21873666)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.64-75, 2014
被引用文献数
6

Introducing urban public transportation facilities into a region often creates a significant opportunity to accelerate the process of development through affecting on the property values. Better access, more mobility options, and lower transportation costs are important factors that increase the land values of such regions, especially in blighted and poor neighbourhoods. This issue is important in Tehran Metropolis, because during the past decades an obvious kind of spatial segregation has been formed between the rich north (with high spatial quality) and the poor south (with low spatial quality) due to unequal distribution of opportunities and resources. On the other side, according to the population demand, Metro System is being developed rapidly in the city. Thus a comparative field study on the impacts of metro stations on property values in Tehran can represent not only the various impacts of metro station establishing on different urban textures, but also its consequences on reducing the spatial segregation in the city. We presume that the poor areas under discussion (southern regions) have received more benefits than the rich areas in terms of residential property values. So, establishing of metro stations in the poor and blighted regions of the city can improve the development potentials at these areas. Such improvement in spatial quality of the southern neighbourhoods of the city can reduce the spatial segregation in Tehran Metropolis. The hypothesis has been tested with a field study around Shariati Street Metro Station (in the northern part of Tehran) and Shohada Square Metro Station (in the southern part) with considering the quantitative (polynomial regression) and qualitative (personal interview) methods of impact assessment. The results show that establishing of metro stations has a consistently higher positive impact on the residential property values at the poor regions compared with the rich areas. Therefore, by means of acceleration in the values of the poor southern regions, Tehrans long-standing segregation will gradually diminish and subsequently the spatial urban integration will show itself, though in a rather long time.
著者
茨木 美子
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.6, pp.239-250, 1993

Recently the role of "media frames" in the process of making news has become a focus of attention. According to Gitlin (1980), <i>media frames are persistent patterns of cognition, interpretation, and presentation, of selection, emphasis, and exclusion</i>. It is important for us as audience to recognize not only that the news is not "<i>a mirror of society</i>" but also that the news is made through media frames. Besides, we must examine what the media frames are. In this paper, I intend to define and characterize the nature and function of media frames by analyzing the news on "All Five Walks" in the Summer High School Baseball Tournament in 1992.
著者
田島 貴裕
出版者
CIEC コンピュータ利用教育学会
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.62-67, 2015

本研究では,教員個人が無料で利用でき,スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスをリモコンとして使用するクラウド型クリッカーを導入した講義事例を報告し,特に運用上の課題について検証することを目的としている。学生への調査の結果,(1)クラウド型クリッカー「Clica」を大学の講義で使用することに関しては肯定的である,(2)個人所有のスマートフォンの使用には反対も少なくない,(3)個人所有のスマートフォンを使用する際の一番の懸念はバッテリー(充電)に関すること,といった点が明らかとなった。
著者
田島 貴裕
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.62-67, 2015

本研究では,教員個人が無料で利用でき,スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスをリモコンとして使用するクラウド型クリッカーを導入した講義事例を報告し,特に運用上の課題について検証することを目的としている。学生への調査の結果,(1)クラウド型クリッカー「Clica」を大学の講義で使用することに関しては肯定的である,(2)個人所有のスマートフォンの使用には反対も少なくない,(3)個人所有のスマートフォンを使用する際の一番の懸念はバッテリー(充電)に関すること,といった点が明らかとなった。
著者
柏木 陸 小尻 智子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.513, pp.147-152, 2015-03-14

スポーツにおいて動作を成功させる良いフォームは一意に体格に応じて異なる。体格は個々人で異なるため、競技者は自らの体格を考慮してフォームを形成しなければならないが、自身の動作を客観的に分析するのは困難である。本研究では、サッカーのパスを題材として、競技者自身が体型に応じたフォームの形成を支援するシステムの構築を目的とする。動作が成功した時のフォームは競技者の体格に応じたフォームであり、失敗したときのフォームは体型に適していないと考えられる。そこで本システムは成功・失敗した動作のモーションキャプチャデータから、成功・失敗を識別する特徴を抽出し、競技者がフォームを形成する際に注意すべき特徴として指摘する。
著者
柏木 陸 小尻 智子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.513, pp.147-152, 2015-03-07

スポーツにおいて動作を成功させる良いフォームは一意に体格に応じて異なる。体格は個々人で異なるため、競技者は自らの体格を考慮してフォームを形成しなければならないが、自身の動作を客観的に分析するのは困難である。本研究では、サッカーのパスを題材として、競技者自身が体型に応じたフォームの形成を支援するシステムの構築を目的とする。動作が成功した時のフォームは競技者の体格に応じたフォームであり、失敗したときのフォームは体型に適していないと考えられる。そこで本システムは成功・失敗した動作のモーションキャプチャデータから、成功・失敗を識別する特徴を抽出し、競技者がフォームを形成する際に注意すべき特徴として指摘する。
著者
山場 久昭 長友 想 油田 健太郎 久保田 真一郎 片山 徹郎 朴 美娘 岡崎 直宣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.32, pp.1-6, 2015-05-14

近年,スマートフォンやタブレットのようなモバイル端末の普及に伴い,覗き見によって認証に必要な情報が第三者に取得されてしまてしまうことが問題となってきている.これを解決する技術として,指紋などの生体情報を用いた生体認証が注目されている.本論文では,そのひとつである筋電位を用いた個人認証について検討を行う.具体的には,前腕部の筋電位の波形が手首から先の手の動き (ジェスチャー) によって異なる波形を示すことを利用し,そのジェスチャーを組み合わせてパスワードとして用いる手法を提案する.今回は,個人認証に用いる生体認証として筋電位が利用可能であるのか,筋電位の波形からジェスチャーを判断することができるのか,また,それを計算機上に行わせるのが可能かどうかについて検討を行ったので,報告する.
著者
水田 洋子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-98, 2015-03

自然言語量化子を2つ以上含む文は,量化子のスコープの違いに起因する曖昧性を持つが,更なる曖昧性を持つ場合もある。本稿では,自然言語量化子 most および two を含む文 Most travelers visit two citiesとその受身形 Two cities are visited by most travelers の読みの非対称性を示し,議論する。Most ではなくall を使ったもの(All travelers visit two cities)では,能動形と受身形が同様の曖昧性を持ち,文の 2 つの意味は量化子(all とtwo)のスコープの曖昧性に帰着できる。しかし,mostを使ったものでは,受身形が更に第 3 の読みをもち,能動形と受身形の読みは非対称となる。それらの読みについて経験的および論理的な観点から議論する。また基本文のバリエーションについての考察および,日本語データとの対照考察も行う。Sentences with natural language quantifiers (e.g. every, all, most, two, a few) exhibit an ambiguity attributed to the scope ambiguity of the quantifiers used. However, the sentence may have further ambiguity.This paper investigates the readings of the pair Most travelers visit two cities and its passive version Two cities are visited by most travelers and shows the asymmetry between them. The version with all (i.e. All travelers visit two cities and its passive version) share the same ambiguity between the active and passive sentences, which is attributed to the scope ambiguity of the quantifiers all and two. In the case of the sentences in question, however, there is a third reading in the passive sentence. The details of the three readings and their distribution are investigated on empirical and logical bases. The paper also investigates several variations of the basic sentences (e.g. Most of the travelers visited two cities; Most travelers are attracted to two cities) and discusses the different distribution of the readings. Furthermore, a contrastive analysis with relevant Japanese data is conducted.
著者
間下 以大 新谷 晃一 清川 清 竹村 治雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.4, pp.1-7, 2015-05-11

人の空間知覚において,左側を見る場合は左眼を,右側を見る場合は右眼を優位に用い,正面を見る場合は利き眼を優位に用いていることが確認されている.これらの違いを考慮することで人と空間のインタラクションをより深く理解し,身体動作を用いたユーザインタフェースをより使いやすくできる可能性がある.本稿では,ユーザインタフェースとして利用される代表的な身体動作として指差しに着目し,利き目,利き手の違いと指差し動作の精度について被験者実験を行い,その分析結果について報告する.具体的には,被験者の頭部を固定し,着座した状態で,格子状のターゲット群に対して利き手および非利き手で指差しを行わせ,眼と指先を結ぶ直線を用いて指差し位置推定を行った.その結果,指差し動作においては利き手よりも利き眼の違いが重要であることなどが統計的に確認された.
著者
鎌田 和樹 渡邉 俊哉 渋沢 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.13, pp.1-8, 2015-05-07

高齢者が要介護状態に陥る原因の一つに認知症がある.拮抗体操は両手足で左右別々の動きをするもので,認知症を予防するための健康行動の一つである.健康行動の指導者は高齢者の数に対して不足しており,指導者の負担を減らすような支援システムが求められている.他方で Kinect は人体の関節を認識でき,導入も手軽なことから体操支援システムに適している.筆者らは以前の研究において,深度センサを利用し体操指導機能とリズムゲーム機能を備えた拮抗体操支援システムを作成した.このシステムでは,Kinect の手先の認識が難しいことから一部の拮抗体操の認識率が劣っていた.そこで今回,Kinect v2 を用いて拮抗体操支援システムを改良し,認識精度の評価実験を行うとともに,高齢者を対象に主観評価実験を行った.その結果,若者を対象にした実験からシステムの認識精度の向上が確認された.また,高齢者の体操の認識精度が若者より低かったが,主観評価実験から高齢者の体操参加を促すのに体操システムが有用であることが分かった.
著者
Fujioka K Fukuda H Okamoto S Tei Y Hiraoka Y Takeuchi Y
出版者
[京都大学フィールド科学教育研究センター]
雑誌
20th Symposium of the International Society on Biotelemetry Proceedings
巻号頁・発行日
pp.89-89, 2014-05

19–22 May 2022 Kyoto, JapanJuvenile Pacific bluefin tuna (Thunnus orientalis, PBF) are still small (about 20cm in fork length, FL) and so weak that even direct touch to the fish can cause fatal damage. Their vulnerability makes it difficult to collect vital data in the natural environment over the past years. We developed an operational instrument for smooth and quick attachment of tags. Fish was kept in the water even during the operation and we shorten the operation time to be 30-60 seconds. Also, the mechanical progress (archival tags downsized dramatically) contributed to the survival rate. The movement patterns of the juvenile PBF was investigated using the archival tags implanted in a fish during August in 2012, 2013 for 75, 62 individuals (18-33cm FL). Twenty one tagged fish were recaptured in total (recovery rate 15.3%), and we downloaded data successfully from eight of thirteen tags recovery. One tagged juvenile, which recorded for 79 days from August to October off Kochi (grew up from 24.5 to 50.0cm in FL). Our data showed that the tagged juvenile moved between coastal areas and offshore into the Kuroshio Current, thus the offshore coverage of their habitat could be restricted to the Kuroshio Current in their nursery areas.