著者
桃中軒如雪 口演
出版者
岡本増進堂
巻号頁・発行日
1910
著者
神田 幸彦
雑誌
Audiology Japan (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.55-59, 1996-02-29
被引用文献数
3
著者
前田 真梨子 尾関 基行 岡 夏樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.440, pp.75-79, 2015-01-30

二つの選択肢が表示された画面上にユーザからの入力(手の傾き等)を受けて移動するカーソルを表示し,ユーザには自身の入力だと気づかせないように工夫を加える(主体感覚を離脱させる)と,ユーザが潜在的に好ましいと思っている選択肢の方向にカーソルが自動的に動くように感じさせることができる.このときユーザから乖離した主体感覚はユーザ以外の何らかの対象(コンピュータプログラムやその上で動く擬人化エージェント)に帰属されるが,その対象にはより強い意図性が付与されるという仮定を我々は立てた.この仮説を検証するため,本研究では,スマートフォンアプリの占い風相談システムを構築し,その上で動くCGキャラクタに対してユーザが感じる意図性の強さを調べた.実験では,提案手法(ユーザが動かした方向にカーソルが動く)に加えて左右反転選択とランダム選択を用意した.その結果,二つの比較手法に対して有意差はみられなかったものの,平均値としては提案手法が最もよい結果となった.
著者
前田 真梨子 尾関 基行 岡 夏樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.440, pp.75-79, 2015-01-23

二つの選択肢が表示された画面上にユーザからの入力(手の傾き等)を受けて移動するカーソルを表示し,ユーザには自身の入力だと気づかせないように工夫を加える(主体感覚を離脱させる)と,ユーザが潜在的に好ましいと思っている選択肢の方向にカーソルが自動的に動くように感じさせることができる.このときユーザから乖離した主体感覚はユーザ以外の何らかの対象(コンピュータプログラムやその上で動く擬人化エージェント)に帰属されるが,その対象にはより強い意図性が付与されるという仮定を我々は立てた.この仮説を検証するため,本研究では,スマートフォンアプリの占い風相談システムを構築し,その上で動くCGキャラクタに対してユーザが感じる意図性の強さを調べた.実験では,提案手法(ユーザが動かした方向にカーソルが動く)に加えて左右反転選択とランダム選択を用意した.その結果,二つの比較手法に対して有意差はみられなかったものの,平均値としては提案手法が最もよい結果となった.
著者
足立幸祐 延谷直哉 仲谷善雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.223-225, 2012-03-06

現代の社会問題の一つとして、対人関係でのコミュニケーション能力不足があげられる。特に社会活動では初対面での会話の機会が多く、コミュニケーション支援のニーズはますます高まってきている。本研究では、個人のリズム感としてパーソナルテンポを利用することで、会話行動のストレスを小さくすることを目的とする。人間は日常生活の中で何かしらのリズムを感じている。そのリズムをシステムによって適切な支援をすることで,行動や認知に良い影響を与えることが期待できる。今回それを実験にて確認できたので、本稿では、2者のパーソナルテンポ操作による発話速度の制御を対象とし、そこから得られる2者の行動や心理の変化について報告する。
著者
YAMAGUCHI Ryota
出版者
The Research Committee for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African study monographs. Supplementary issue. (ISSN:02869667)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.37-55, 2015-03

People living in the Congo basin forest have developed a variety of ways to use natural resources. Thus, the increase in conservation projects must be accompanied by efforts to clarify the livelihood-related conditions of local people. This paper provided a detailed investigation of the utilization of natural resources by the Bongando people living in the great ape habitat of the Democratic Republic of the Congo (DRC). Specifically, the paper examined food acquisition and consumption based on direct observations and measurements, and also discussed the adequacy of food assessment approaches. Quantitative data on food acquisition and consumption at the study site showed that the amount of carbohydrates consumed was adequate; however, less animal protein was consumed by those living at the study site than by people living in great ape habitats in Africa. This suggests that availability of animal protein fluctuates, and that the Bongando people follow a dual village/forest lifestyle. Cassava leaves and other vegetables are also important protein sources. Data on the food preferences of the Bongando indicate that they strongly prefer cassava as their staple, and that they engage in sophisticated ways of cultivating leaves for consumption as food. The data also reflect the Bongando people's strong preference for wild animals, and the fact that some people avoid eating livestock. Food preferences are important factors in the success of conservation projects, as it is crucial to find ways for local people to maintain adequate caloric and protein intake that are acceptable to the people themselves and to the projects. Therefore, research based on a food assessment approach should occur in parallel with research based on direct observations. Quantitative food assessment is useful because it provides data for an entire year for a large-scale population. However, it is also necessary to conduct preliminary research to obtain basic information about a population and its use of natural resources. Research designs must be developed based on the analysis, screening, and correction of data by researchers with a deep knowledge about the local livelihoods to prevent human error.
著者
井上 七穂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.618-620, 2001-07-01

周波数の異なる音響波を液中の球面レンズで液面に集東させ, 噴射実験を行った。バースト周波数ごとに異なる焦点距離や噴射エネルギーを液面としンズ間の距離及びバースト波の駆動パラメータで補正し, 安定した大小のドロップを交互に噴射することができた。これにより, 高画質を維持し, 高速プリントを図る可能性を見出した。
著者
小池 則行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.344-347, 2015-03-15

情報機器の発展速度が著しい中,学校で利用している情報機器は,一度そろえたら長期間利用できるというものではない.どの学校においてもリプレイスにおいては学習活動だけでなく生徒の主体的な活動をも促進するようなシステムの構築が求めらる.ここでは,教室環境を含めた情報システムのリプレイスを「学び」の場の再構築と捉え,限られた予算や空間的制約がある中,テクノロジーをうまく組み込んだ,生徒の学びを刺激する学習環境をどう創り上げたらよいかを本校のリプレイスを1つの例として紹介する.また,リプレイス後の活用の様子についてもいくつか紹介する.
著者
鎌田 徹朗 橋本 剛 高野 誠也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.10, pp.1-6, 2015-02-26

StarCraft はリアルタイムストラテジー (RTS) ゲームの中でも特に人気のシリーズであり,多数のプロプレイヤーがいる.AI 同士で対戦を行う大会が開催され, StarCraft AI の開発は徐々に盛んになってきているが,まだプロに勝てるほど強くない.2012 年と 2014 年に開催された大会で上位入賞 AI 対プロの対戦が行われたが,結果は AI 側の 12 戦全敗であった.この対戦を分析すると,ユニットの移動時の配置に大きな問題があることがわかった.本研究では StarCraft AI に隊列の概念導入を提案し,実装を行い実験により有効性を調べる.StarCraft is a popular series of Real Time Strategy (RTS) games with which many professional players play. Tournaments for AI are often held and development of StarCraft AI gradually becomes popular, however it can not defeat professional players yet. Higher-ranking prize StarCraft AI programs on 2012 and 2014 tournaments played with a professional player and the result is zero win twelve loses among twelve games from AI. Analysis of these games makes aware that disposition of units while moving has great difficulty. This research introduces a concept of ranks of troops to StarCraft AI, implements it and examines its effectiveness by experiments.
著者
竹田 直樹 八木 健太郎
出版者
環境芸術学会
雑誌
環境芸術 : 環境芸術学会論文集 (ISSN:21854483)
巻号頁・発行日
no.12, pp.77-84, 2013-10-26

本研究は、都市空間に進出したサブカルチャーコンテンツの類型化と整理、ならびに、こうした事例の人々による受容形態の類型化と整理を試み、サブカルチャーコンテンツの都市空間における性質の一端を考察するものである。フィクショナルな物語として製作され、受容されてきたサブカルチャーは、これまで、現実世界とは無関係な存在であった。だが、その受容者は、このところ現実世界をそのフィクショナルな物語に沿う形で、読み替えてとらえるようになっている。ついには、その読み替えは現実世界に、実体のある彫像や建築や環境や施設となって設置、建設、保全されるようになり、現実世界は書き換えられている。都市空間に進出したサブカルチャーは、単なる余暇の娯楽にとどまらず、日常の生活に深く浸透した、新たな信仰の対象とも言える地位を確立しつつあるのかもしれない。