著者
山本 晃輔
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.281-301, 2014-05-31 (Released:2015-06-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1

グローバリゼーションを背景として,人の国際移動は質・量ともに大きく変容した。国際移動が多様な姿を見せるにつれて,我が国においても人の国際移動と教育に注目があつまるようになった。本稿では,ブラジルへ帰国した日系ブラジル人の子どもたちに焦点を当て,日本とブラジルを移動する彼らの将来展望の多様性を事例に,「移動の物語」という観点からグローバリゼーションと教育の問題についてアプローチすることを目指した。 本稿では帰国した日系ブラジル人のうち,計画的に帰国した「デカセギ型」家族を抽出し,親の高い教育期待とその取り組みについて概観した。 次に,親の教育と期待を受けてブラジルで大学進学していく子どもたちを見出した。ブラジルで大学へと進学した子どもたちは,日本での体験にピリオドをうつ「切断」の物語に特徴がある。他方で,親の期待や配慮とはうらはらにブラジルでの教育達成を目指さない・目指すことができなかった子どもたちがいる。なかでも再渡日を目指す子どもたちの特徴は,いまもなお日本との移動が継続し「接続」しているという語りにある。 そして,子どもたちの帰国後の将来展望と進路選択が分岐する要因として,言語能力や学校適応などと並び,帰国後に構築される「移動の物語」が大きな影響を与えていることを明らかにした。
著者
西田 崇 新村 正明 不破 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術
巻号頁・発行日
vol.98, no.625, pp.9-16, 1999-03-04

本研究では, 産業用機械のシーケンス制御を従来のプログラマブルコントローラを用いる代わりに, FPGAを利用したシーケンス制御用ハードウェアを設計使用する方法について提案する. FPGAを使用することにより,制御の高速化,大規模化,迅速なシーケンスの切り替えなどが可能となる.FPGAにディジタル回路を実現するには,ハードウェア記述言語を用いて記述する方法が一般的になりつつあるが,ユーザが容易にシーケンスを記述できるよう,ぺトリネット及びラダー図で記述したシーケンスをハードウェア記述言語に自動変換するツールを作成した.本ツールの変換方法として,関数形言語と呼ばれる中間言語を間に介することで,処理の簡略化や各記述手法の相互変換が可能となる.このツールを用いて実際にシーケンスモデルを制御し,その有効性を確認した.
著者
楠元 一臣 鈴木 剣太
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要 = PREPRINTS OF THE NATIONAL MEETING OF J.W.S.
巻号頁・発行日
vol.79, pp.238-239, 2006-09-01
被引用文献数
1

プラズマアーク切断の試験片裏面から排出される溶融金属の挙動とドロス形成状態を2台の高速ビデオカメラにより撮影し画像解析を行った。ドロス形成はドロスフリー切断速度を境に低速側に形成される低速ドロスと高速側の高速ドロスに分けられた。また、両者のドロス形成機構は異なることも分かった。
著者
楠元 一臣 鈴木 剣太
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要 = PREPRINTS OF THE NATIONAL MEETING OF J.W.S.
巻号頁・発行日
vol.79, pp.238-239, 2006-09-01
被引用文献数
1

プラズマアーク切断の試験片裏面から排出される溶融金属の挙動とドロス形成状態を2台の高速ビデオカメラにより撮影し画像解析を行った。ドロス形成はドロスフリー切断速度を境に低速側に形成される低速ドロスと高速側の高速ドロスに分けられた。また、両者のドロス形成機構は異なることも分かった。
著者
伊藤 寿茂 尾田 紀夫 丸山 隆
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.187-196, 2003-12-25
被引用文献数
6

Availability of host fish for glochidia of the freshwater unionid mussel Pronodulariajapanensis was examined for the following eleven species of fish: Zacco temminckii, Phoxinus longowskii steindachneri, Gnathopogon elongatus elongatus, Pseudorasbora parva, Cyprinus carpio, Tanakia lanceolata, Acheilognathus tabira subsp. R, Misgurnus anguillicaudatus, Pseudobagrus tokiensis, Rhinogobius sp. OR and Gymnogobius urotaenia. The hosts to which the glochidia were attached in a paddy field ditch were cultured in tanks for seventeen days. Glochidia and juveniles which became detached from the hosts were counted daily. Juveniles appeared about nine days after glochidia attachment. Rhinogobius sp. OR, G. urotaenia, Z. temminckii and C. carpio were the most suitable hosts on which over 69% of attached glochidia metamorphosed to juveniles. Three hosts, G. e. elongatus, M. anguillicaudatus and Rhinogobius sp. OR, were investigated as to the position and number of attached glochidia. Most glochidia were attached to fish fins and gills. More glochidia were attached to Rhinogobius sp. OR than to the other species. However in the study ditch, M. anguillicaudatus was most numerous and therefore the major host species.
著者
菊地 直 山崎 浩道 木村 武
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
雑誌
野菜茶業研究所研究報告 (ISSN:13466984)
巻号頁・発行日
no.5, pp.25-32, 2006-03
被引用文献数
3

Cd汚染圃場より採取した野菜の可食部Cd濃度は,0.1M塩酸で抽出した土壌のCd濃度との関連は明瞭ではなかったが,pHが高い土壌で低くなる傾向が認められ,アルカリ資材施用によるCd抑制の可能性が示唆された。ホウレンソウの根の約99%が,深さ40cmまでの範囲に分布しており,客土処理や天地返し処理により40cm~50cmの非汚染土層を確保し,汚染土壌への根の侵入を防ぐことにより,可食部Cd濃度が低減できることが示された。ホウレンソウ栽培において,40cmの客土厚が確保できない場合でも,遮根シートを汚染土壌との境界に敷設することにより,汚染土壌への根の侵入が阻止され,可食部Cd濃度低減が可能であることが示された。
著者
菊嶌 孝太郎
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.76-77, 2015 (Released:2015-02-20)
参考文献数
13

In 2009, Buchwald group demonstrated the first catalytic nucleophilic fluorination to aryl fluorides in the presence of Pd-catalyst based on tBuBrettPhos with CsF as a fluoride source. Based on the significant report, the palladium-catalyzed nucleophilic fluorination system has been modified to improve the reactivity. Additionally, some groups reported the Cu-mediated and -catalyzed nucleophilic fluorination, wherein the reactions are considered to involve the formation of Cu(III) intermediates.
著者
中村 秀
出版者
夙川学院短期大学
雑誌
夙川学院短期大学研究紀要 (ISSN:02853744)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-12, 1988-12-25

1)Max W.は1933年9月13日アメリカに到着してから間もなく家族はNew RochelleのThe Circle 12番地に落付いた。その秋から彼は新社会調査学校、別名「亡命者大学」Univ. in Exileの教授として講義した。それはドイツ語で行ったが早くも1934年春には英語で行った。最初2年間は英語で大いに苦労し、wholeとholeのちがいは発音で示すことができないので,いつもwholeという語を黒板に綴って示すほどであった。2)「新学校」では図書,設備,実験器具が不十分なため,それを補う努力をし,また研究方面もドイツにおけるよりも多方面に拡げた。しかし彼の教授態度にはドイツにおけると同じものがあった。彼に接する研究者,大学院生は彼からinspireされるものが少くなかった。彼の家には研究者,大学院生がよく集まり議論をよく行った。家庭では彼はこどもに献身的な父親であった。3)彼は真理,社会的正義,デモクラシー,自由に対して強い関心をもち,彼がアメリカで出したpaperは何れもこれらを扱ったものである。彼は解職された学者をアメリカで職につけるために,その方面の委員会に積極的に働きかけて努力したが,一般の空気は反ユダヤであり,経済的不況の影響もあった,十分な成果は見られなかった。4)彼は「新学校」の他に,コロンビヤ大学と密接な関係をもち,そこで講義もし,指導審査も行った。彼はアメリカ東部の諸大学のみでなく,中部,西部の諸大学にも出かけて講義し,亡命者の再就職への努力や学生への指導推薦にも力を致した。彼のこのような旅行,講演はゲシタルト心理学の理解に大きな助けとなり,彼は学者として,また鼓吹的教師としての名声を得た。そして1943年10月12日New Rochelleで死去した。63才であり,渡米以来10年の教授生活を送ったわけである。
著者
鈴木 隆泰
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学大学院論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A1-A18, 2006-03-22

In a grove of sal trees in Kusinagara, the Buddha Sakyamuni entered into his perfect peacefulness (parinirvana; final extinction) leaving the following short words: vayadhamma samkhara appamadena sampadetha (DN ii. 156.1-2) The meaning of these, the Buddha's last words, has been often offered in such arbitrary and tentative interpretations as "All phenomena are constantly changing. Therefore always remain assiduous," or "All things change and time flies like an arrow, so you must carry out your practice as hard as possible." As has already been shown, however, samkhara (samskdra in Sanskrit) primarily means subconscious force or function which builds up the self, and "the mutableness of samskdra (Sho-gyo-mu-jo)" is one of the most fundamental and essential ideas for understanding Buddhism. This paper attempts to present a more proper interpretation of the Buddha's last words paying special attention to Sho-gyo-mu-jo, and to make a contribution toward deepening our understanding of Buddhism.
著者
楪太仙 著
出版者
修養社
巻号頁・発行日
1909
出版者
鶴声社
巻号頁・発行日
1884
著者
北澤 武 永井 正洋
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.26, pp.122-125, 2010-08-21

本研究では,都内の小学校特別支援教室に通う児童6名を対象に,モバイル機器を活用した漢字学習支援の効果について追究した.本研究で用いたモバイル機器として,ニンテンドーDSi(以下,DS)を取り上げ,さらに,漢字学習支援ソフトとして,漢検DS3デラックス(ロケットカンパニー(株))を用いた.約5ヶ月間,授業中に10〜20分程度,定期的にDSを用いて漢字の読み,書き,画数,筆順などの学習活動を行った結果,すべての児童に漢字習得の効果が認められた.しかし,一部の児童は得点に執着するようになるなどの課題が認められた.

1 0 0 0 OA 文芸類纂

著者
榊原芳野 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.巻2 字志 下, 1878
著者
高野 洋平 森永 良丙 伊藤 里佳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.753-758, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
14
被引用文献数
7

The civic participation of the planning stage in public facility penetrates widely. However, it does not become clear about the sustainability of the citizen participation in the administration stage. This study clarifies the association with the actual situation of the citizen participation of the administration stage and the planning process by the questionnaire to a national example. This study is intended to get a suggestion about sustainable citizen participation in public facility. As a result of investigation, it became clear that examination of the administration in the planning stage and the formation of the citizen’s group played role that was important to the citizen’s main constituent formation after the opening.
著者
青塚 大輔 中原 宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.799-804, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Local living environments in the areas which 87 Liaison Centers govern within the City of Sapporo were examined. It was found that the areas which were the low rate of population increase and decrease and high ratio of elderly population were more likely in the inconvenient areas for shopping and transportation from the result of analysis using the social index. Furthermore, area characteristics by the relations between the questionnaire results and the social index can be confirmed.
著者
辻 英之 益田 和彦 杉本 洋輔
出版者
長崎大学
雑誌
長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi (ISSN:03693228)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.157-161, 2011-09-25

症例は58歳女性、50歳時にVogt-小柳-原田病(原田病)を発症し、最近はステロイド点眼のみを続けていた。2010年7月より4.5kgの体重減少あり。8月に入り、咽頭痛、口渇、全身倦怠悪化するため8月2日近医受診、随時血糖433mg/dl、HbA1c 9.8%(以下HbA1cは国際標準値で表記)あり、投薬加療開始されるも、ケトーシス悪化傾向にあり、当院紹介され8月6日入院となった。入院時採血、検尿で、抗GAD抗体 1214.3U/ml、血中CPR空腹時 1.0ng/ml、食後2hr 1.2ng/ml、尿中CPR 15.6マイクロg/日、CPR 5min 0.5ng/mlであること、約1年前の空腹時血糖84mg/dl、HbA1c 5.6%であることなどから急性発症自己免疫性1型糖尿病と考え、インスリン強化療法を導入、加療を開始した。入院時の眼底検査では典型的な夕焼け眼底を認めるものの、糖尿病性変化はなかった。患者の同意を得、測定したHLAでは、A*1101 A*2402 B*3501 B*5401 C*0102 C*0303 DRB1*0405 DQB1*0401 DPB1*0501でVogt-小柳-原田病、1型糖尿病に疾患感受性のあるHLA DRB1*0405が陽性であった。