1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年03月13日, 1937-03-13
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1029, pp.58-61, 2000-02-21

「面白い人が知事になったものだ」。三重県の経営者たちが、1995年4月に三重県知事に就任した北川正恭から受けた第一印象だ。 地元銀行の百五銀行頭取の川喜田貞久は、北川が雑談の中で「私の仕事は三重県債の格付けを上げることですよ」とさりげなく話したことが今でも印象に残っている。
出版者
神戸市商工課
巻号頁・発行日
vol.大正14年3月, 1925
出版者
神戸市商工課
巻号頁・発行日
vol.昭和2, 1927
著者
Satoshi Yoshida Takashi Uemura Takuya Kida Tatsuya Asai Seishi Okamoto
出版者
Information and Media Technologies 編集運営会議
雑誌
Information and Media Technologies (ISSN:18810896)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.129-140, 2012 (Released:2012-03-15)
参考文献数
32

We address the problem of improving variable-length-to-fixed-length codes (VF codes). A VF code that we deal here with is an encoding scheme that parses an input text into variable length substrings and then assigns a fixed length codeword to each parsed substring. VF codes have favourable properties for fast decoding and fast compressed pattern matching, but they are worse in compression ratio than the latest compression methods. The compression ratio of a VF code depends on the parse tree used as a dictionary. To gain a better compression ratio we present several improvement methods for constructing parse trees. All of them are heuristical solutions since it is intractable to construct the optimal parse tree. We compared our methods with the previous VF codes, and showed experimentally that their compression ratios reach to the level of state-of-the-art compression methods.
著者
青木 万里
出版者
埼玉純真短期大学
雑誌
埼玉純真短期大学研究論文集 (ISSN:18827454)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-15, 2009-03-31

筆者は今まで青年期の発達支援に取り組む中で、大学生を対象に自己理解を深める働きかけが学生の自己洞察を促し、自己確立の手がかりとなることを事例研究・調査研究の形で報告してきた。今後、より効果的な自己理解の促進方法を検討するために、本稿では自己理解に関する先行研究を概観することを目的とした。日本及び海外の文献を検索したところ91件が抽出されたが、内容を整理し、自己理解に関するプログラム報告、自己理解因子を含む尺度研究、自己理解の発達研究など、今後の研究に有益と想定される文献55件を検討した。結果、自己理解に関するプログラムの実施は、自己理解に留まらず自尊心、自己受容、自己肯定感、他者理解の向上を始め自己の内面に様々な変化をもたらすことがわかった。特に幾つかの研究報告からは、自己把握に関する質問、自己の捉え直しや自己の一貫性を見出す手法、自己の内的傾向に関する自己理解因子の抽出など、今後の自己理解を深めるプログラムの改良や自己理解尺度の作成に有益な示唆が得られた。また大学生のどの時期にどの場面で、どの位の時間を要して自己理解の機会を提供することが最も効果的かは、今後実践の回数を重ねることでより一層の手法の洗練化が必要である。
著者
常田 啓太
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科 生命科学研究系先端生命科学専攻
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号 : ; 学位授与年月日 : 2009-03-23 ; 学位の種別 : 修士 ; 学位の種別 : 修士(生命科学) ; 学位記番号 : 修創域第2901号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
著者
小笠原 恵 氏森 英亜
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.45-56, 1990-09-30

本研究では、重度の精神発達遅滞児の要求言語形成のために、機会利用型指導法にマンド・モデル法を付け加えた指導法を導入した。本児のマンド発現を促すために、強い強化機能をもつと推測される遊具を導入し、その効果を検討した。また、指導者からの言語的手掛りや言語モデルを除去していく手続きの検討を加えることを目的とした。そのために本児がベースライン期に最も長い時間遊んでいたことから、強化機能が強いと推測されるブランコを本児が一人では乗ることの出来ない高さまで上げた。そのうえで、本児がブランコに触った時に、指導者は「なーに」という言語的手掛りを与え、反応が無いときには「やって」という言語モデルを示した。介入期1では言語モデルを、介入期2では言語的手掛りを固定遅延呈示し、介入期2で言語モデルを、フォローアップ期で言語的手掛りを除去した。その結果、介入期1では、マンド・モデル法を導入することにより、反応型を形成できた。介入期2では言語的手掛りに反応するという日常場面でよくみられる自然な形での反応へと移行した。さらに、言語的手掛りも除去し、ブランコという物理的刺激および指導者の存在という対人的刺激のみにしたフォローアップ期でも、一定水準の要求語の自発がみられた。
著者
矢野 重信 木下 勇
出版者
奈良女子大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
2000

1.光機能を兼ね備えた触媒機能を持つ錯体の設計・構築は、人工光合成や環境親和型酸化反応触媒等の機能を開発する上で重要なステップとみなされる。本研究はポルフィリンを光機能性部位として、酸化反応性を持つと見られる多核錯体に組み込んだ複合系の設計・構築を目指した。すなわちポルフィリンを機能性錯体の配位子として機能性多核錯体への組み込み、および機能性部位を持つスペシャルダイマーモデルの構築について検討した。2.酸化触媒活性部位として三脚型三座配位子の1,4,7-trimethyltriazacyclononane(Me_3-TACN)を用いて2つのFe(Me_3-TACN)ユニットを5-(o-,m-,p-carboxyphenyl)-10,15,20-triphenylporphyrin(TPPCOOH)亜鉛錯体のカルボン酸によって、ヘムエリトリン型架橋したものを合成した。2,6-[5-(n-carboxylamidophenyl)-10,15,20-triphenylporphyrin]pyridinは脱プロトン化して金属に配位しうる非環状アミド部分とポルフィリン部分をともに含んだ構造をしている。この集積系はTPPNH_2が2,6-[5-(n-carboxylamidochlo ride)]とアミド結合し、スペシャルペアーのモデルとしての構造を設計構築、更に連結部分に新たな反応部位を導入しようとする物である。スペシャルペアー類似構造を取るためには二つのポルフィリンの相対的配置が問題となる。そこでo-,m-,p-位にアミノ基を持つフェニル基を有するポルフィリンと縮合し、一連の異性体を合成した。p-,o-異性体の立体構造についてはX線構造解析によって解明した。p-異性体では二つのポルフィリン環とアミド部位が同一平面上に存在し、アミド部位への包接構造には有利であるが、スペシャルダイマー構造としては不適当であると考えられる。o-異性体は結晶中では二つのポルフィリン環は直交しており、そのうち一つはアミド部位とほぼ並行に、もう一つは垂直に位置している。電気化学的測定ならびに電子吸収および過渡吸収スペクトルの測定結果から、溶液中では結晶中と異なりo-位に異性体を持つ異性体のみ、ポルフィリン環同士のスタッキングに起因するとみなされるな様々な現象を示すことを見いだした。
著者
中尾 万三
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.334, pp.1291-1297, 1909-12-26

皀莢(サイカチ)Gleditschia japonica miqハ本邦ノ各地ニ自生スル喬木ニシテ决明科ニ屬シ其種子ハ古來洗滌料トシテ一般ニ用ヒラレ又民間藥トシテ風疾、梅毒、消渇等ニ應用セラル、著者ハ一キログラム」ノ原料ヲ處理シ之ヨリ一種ノ「サポニン」ヲ淡黄色無晶形ノ粉末トシテ分取セリ該サポニン」ハ一三五度附近ノ温度ニ於テ熔融シ遂ニ分解ス、鑛酸ヲ以テ之ヲ加水分解スルトキハ二七〇-二七五度ニ熔融スル「サポゲニン」ト一種ノ「ペントーゼ」ヲ得ヘシト謂フ
著者
野間 万里子
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.23-32, 2010 (Released:2012-02-24)

This report clarifies the development of cattle fattening and its prerequisite in the prewar days in Shiga Prefecture, particularly its technical and economical aspects. During the period concerned, we should notice that the cattle had usually passed more than 5 years as farming cattle before fattening. The present analysis can be summarized as follows: (1) Regarding the fattening technique, cattle breeders classified their cattle into three categories, according to their form before fattening, thick or thin. Feed and fattening period varied with the category. That is, the condition in which cattle were kept greatly affected their worth as beef cattle. (2) Regarding the ideal beef cattle, cattle breeders developed fattening technique with the aim of marbling. In the late Meiji era, fat lumps were regarded as tokens of well fattened cattle, but in the early Showa, fat lumps seemed to be regarded as flaws. All the fat was demanded to be mixed in red meat. (3) Regarding the balance of cattle fattening, cattle breeders could expect certain profit, although before the introduction of fattening, keeping cattle brought expenditure.

1 0 0 0 警察研究

出版者
良書普及会
巻号頁・発行日
vol.5, no.9, 1934-09

1 0 0 0 警察研究

出版者
良書普及会
巻号頁・発行日
vol.5, no.7, 1934-07

1 0 0 0 警察研究

出版者
良書普及会
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, 1934-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年11月08日, 1940-11-08

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年06月20日, 1923-06-20