著者
清水 収司 沖 理子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.101, pp.153-156, 2009-06-18
被引用文献数
4

全球降水観測(GPM)計画は、熱帯降雨観測衛星(TRMM)の後継となる衛星プロジェクトである。二周波降水レーダ(DPR)とマイクロ波放射計(GMI)を搭載し、2013年に打ち上げられる予定の主衛星に、マイクロ波放射計を搭載した衛星群を組み合わせて、全球の降水を高精度・高頻度で観測する。現在GPMプロジェクトでは、TRMMのときの経験を生かし、取得される降水プロダクトの検証計画を策定中である。GPMではプロダクトそのものの検証だけでなく、降水推定アルゴリズムそのものを検証し、アルゴリズム改良に反映することが重要である。
著者
幸喜 善福
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.176-183, 1970-12-01

1)本調査は, 沖縄の海岸付近に生育している樹木はどの程度の塩分を付着するかを知る目的でおこなった。2)今回は, 南部一帯と久米島仲里村の海岸近くに生育しているモクマオウ(Casuarina equisetifolia J. et G. Forst)とリュウキュウマツ(Pinus luchuensis Mayr)について調査し, 1969年11月7日から12月30日までの間におこなった。3)付着塩分量の滴定はMohr法によって, 葉の直径は顕微鏡で測定した。4)細枝葉の単位表面積当り付着塩分量は, モクマオウが5.917×(10)^<-2>mg/(cm)^2で, リュウキュウマツが4.748×(10)^<-2>mg/(cm)^2であった。5)付着塩分量は, 主に風向, 風速および波高によって支配され, 地形や季節によっても差異を生じるものと考えられる。6)単位表面積当りの付着塩分量は, 同じ地域で, 同じ樹種ならば汀線から内陸へ進むにつれて減少する。
著者
小川 知彦
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.391-404, 2006-11-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
85

1933年Boivinらは初めてネズミチフス菌から内毒素を抽出して以来, 内毒素の化学的, 生物学的な研究が多方面にわたり進められた. 1952年Westphalらの温フェノールー水により抽出された内毒素性リボ多糖 (LPS) の構造学的, 機能学的性状が明らかにされるとともに, 今日, これらグラム陰性菌の感染防御機構に関する研究が国内外で盛んに行われ大きな進歩がみられる. これまでのPS研究のなかで, 1960年代からBacteroides類縁菌LPSの特徴的な化学構造やその生物活性に注目が集まりこれまでの長い研究の歴史がある. また, 口腔内に棲息する歯周病の原因菌として注目される菌種もかつてはバクテロイデス属に分類されていたものが多くみられ, なかでも黒色色素産生性偏性嫌気性菌であるPorphyromonas gingivalis (旧Bacteroides gingivalis) LPSについてもビルレンス因子としての可能性が探究されてきた. これらBacteroides類縁菌LPSの活性中心であるリピドA分子は, その特徴的な化学構造の故に内毒素作用や種々の生物活性が弱く, しばしばLPSのアンタゴニストとして作用することが知られている. 他方, これらしPSは, LPSに不応答であるC3H/HeJマウスの細胞を活性化することが多数報告されている. 我々はP.gingivalisリピドAの化学構造を最初に明らかにしたが, 当初, P.gingivalisLPSやリピドAがC3H/HeJマウスに作用することを多くの研究者と同様に報告した. その後近年のToll-likereceptor研究の隆盛に応じて, P.gingivalisLPSやリピドAがTLR2に作用するリガンドであるとの知見が多くみられた. 我々は, P.gingivalisリピドA種の不均質性ならびに生物学的に活性な成分の混入などの問題点を解決するためにリピドAの化学合成対応物を作出し, TLR4アゴニストであるとの結果を得ている. さらにP.gingivalisLPSやリピドAがTLR2リガンドであるとの通説を払拭するためにP.gingivalisLPS画分に混入するTLR2アゴニストを分離・精製し, その化学構造が3残基の脂肪酸からなるリポタンパク質であることを明らかにし, 長年のBacteroides類縁菌LPSにまつわる問題を解決した. 歯科領域ばかりでなく, 自然免疫分野では今なお, “TLR2活性LPS1リピドA”との誤認に基づく研究が跡を絶たない. これまでの歴史的経緯を踏まえて, 腸内細菌科由来LPSやリピドAと同様に, TLR4に作用するリガンドであるBactem/des類縁菌PSについて, P.gingivalisLPSやリピドAに関する研究を中心に概説した.
著者
尾立 冬樹
出版者
文光堂
雑誌
臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine (ISSN:02893339)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.1195-1200, 2008-10-01
被引用文献数
1
著者
森田 久美 右田 恭子 尾立 冬樹 肥田野 信
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1281-1281, 1988-12-25

第8回学内免疫談話会 昭和63年7月16日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
Yamaoka Yuuki Taniguchi Yuki Yasuzuka Syuma Yamamura Yasuhisa Saito Kazuya
出版者
American Institute of Physics
雑誌
The journal of chemical physics (ISSN:00219606)
巻号頁・発行日
vol.135, no.4, pp.044705, 2011-07
被引用文献数
30 12

Quasi-binary (QB) picture of thermotropics, which regards a neat thermotropic liquid crystal as a binary system consisting of (semi)rigid core and molten alkyl chain, was assessed experimentally for the most famous (and representative) thermotropic mesogenic series nCB. By adding n-heptane as solvent, the smectic A phase was induced in 7CB–n-heptane system. Small angle x-ray diffraction showed that the QB picture holds not only in the phase behavior but also in the structure. It is suggested that the melting of 8CB and 9CB to isotropic liquid via smectic and nematic liquid crystals can be understood as a thermotropic–lyotropic crossover.
著者
Sha Sha Vong Long Binh Chonpathompikunlert Pennapa Yoshitomi Toru Matsui Hirofumi Nagasaki Yukio
出版者
Elsevier
雑誌
Biomaterials (ISSN:01429612)
巻号頁・発行日
vol.34, no.33, pp.8393-8400, 2013-11
被引用文献数
47 5

Patients regularly taking non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) such as indomethacin (IND) have a risk of small intestinal injuries. In this study, we have developed an oral nanotherapeutics by using a redox nanoparticle (RNPO), which is prepared by self-assembly of an amphiphilic block copolymer that possesses nitroxide radicals as side chains of hydrophobic segment via ether linkage, to reduce inflammation in mice with IND-induced small intestinal injury. The localization and accumulation of RNPO in the small intestine were determined using fluorescent-labeled RNPO and electron spin resonance. After oral administration, the accumulation of RNPO in both the jejunum and ileum tissues was about 40 times higher than those of low-molecular-weight nitroxide radical compounds, and RNPO was not absorbed into the bloodstream via the mesentery, thereby avoiding the adverse effects of nitroxide radicals in the entire body. RNPO remarkably suppressed inflammatory mediators such as myeloperoxidase, superoxide anion, and malondialdehyde in the small intestines of IND-treated mice. Compared to low-molecular-weight nitroxide radical compounds, RNPO also significantly increased the survival rate of mice treated daily with IND. On the basis of these results, RNPO is promising as a nanotherapeutics for treatment of inflammation in the small intestine of patients receiving NSAIDs.
著者
北川拓 新井イスマイル
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.11, pp.1-8, 2013-03-07

スマートフォンの普及に伴い屋内ナビゲーションの需要が高まっているが,屋内では GPS が利用できず,それに代わる測位手法が確立されてないため普及に至っていない.そこで本研究では,数ある屋内測位手法の中からデッドレコニングを選択し,その課題として方位推定に着目した.既存の手法では加速度・地磁気センサを用いて方位推定を行なっているが,屋内では鉄筋の帯磁や電気機器の磁気作用等が原因で実用的な方位推定ができない.そこで本研究では,近年スマートフォンに標準搭載されつつあるジャイロセンサを用いることでこの方位推定精度の向上を目指す.提案手法の概要として,スマートフォン内蔵センサ特有のノイズに対してはローパスフィルタを適用することで対処し,ジャイロセンサのオフセット誤差については歩行者の直進状態を検出し,その期間の角速度値を 0 に補正することで誤差の軽減を図る.大阪・梅田周辺地下街で測位実験した結果,加速度・地磁気センサを用いる既存手法に対しては 24 %,角速度データを補正せず積分する手法に対しては 81 %の方位推定精度の向上が得られた.
著者
Masaaki KATAYAMA Yoshiki KAWAKAMI Rieko KATAYAMA Shunsuke SHIMAMURA Yasuhiko OKAMURA Yuji UZUKA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0209, (Released:2013-11-05)
被引用文献数
3

Clarithromycin (CLM) has been known to increase the cyclosporine (CsA) trough level in human and feline organ transplant patients. However, the interaction of CLM with CsA has not been reported in dogs. In this study, the effects of multiple dosing of CLM on the pharmacokinetics of CsA in three healthy beagles were investigated. The treatments included CsA 10 mg/kg alone and CsA 10 mg/kg + multiple-dose of CLM 10 mg/kg. Co-administration of CLM with CsA resulted in significant increases of oral bioavailability of CsA. The results of our study suggest that administration of multiple therapeutic doses of CLM may decrease the required CsA dosage in CsA-based immunosuppressive therapy in renal transplanted dogs.
著者
山下 典子 菊池 りか 尾立 冬樹 川上 理子 肥田野 信
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.447-447, 1986-05-25

東京女子以下大学学会第265回例会 昭和61年2月20日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
松嶌 明男
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎大学論集 (ISSN:09137661)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.225-296, 2000-03
著者
松嶌 明男
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎大学論集 (ISSN:09137661)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.189-264, 1999-10
著者
松嶌 明男
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎大学論集 (ISSN:09137661)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.213-288, 1999-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.85, pp.70-73, 2001-11-10

10月24日から11月7日まで開催された自動車業界最大のイベントでは、カーナビだけでなく、娯楽、安全などでもIT(情報技術)が大活躍していた。各社のコンセプトカーを中心に、また一歩実現に近づいた、"スマートカー"の世界を覗いてみよう。