著者
内原 英聡
出版者
法政大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、近世琉球弧におけるシマ社会-庶民生活-の諸相を明らかにし、その知的成果を、広く社会と共有することにあった。本件では主題を「近世琉球弧における経世済民社会の諸相一八重山諸島の民衆生活を事例として-」と設定、[1]近世琉球弧における自然と人々の関わり[2]庶民の相互行為一関係性の実態と変遷[3]災害時におけるシマ社会内外の取り決めごとの諸相、以上、3点のテーマについて解明を試みた。概要としては、「経世済民」「琉球弧」「シマ社会」といったキイワードをもとに、八重山諸島の「地理」「風水(風土)」「生業」「祭祀」について論考したものと表される。具体的には、近世琉球弧(文化圏)の庶民の暮らし、とりわけ八重山諸島の人々の生活が、現在に至るまでにいかなる変遷を辿ったか、検証する内容であった。特別研究員DC1の最終年度となる今期は、学位論文を完成させることに専念した。計画としては[1]諸論文の内容を目次に沿って仕分け再編する。ここに[2]別資料から得た新たな情報の加筆や、細部への修正を実施、[3]主題と全体の整合性を確認しつつ、徹底した検証を行う。そして[4]草稿を5月までに書き上げる。さらに[5]博士出願論文提出に向け修正を行ない、[6]学位論文を9月末(期限内)に完成させる、というものであった。計画は順次解消、9月には実際に仕上げた拙論「近世琉球弧における経世済民社会の諸相一八重山諸島の庶民の生活を事例として-」(語句を一部変更)を、法政大学大学院へ提出した。その後、口頭審査を経て3月24日に博士号(学術)を取得した。ちなみに今年度は『法政大学大学院紀要』に拙論(2本)が掲載された。さらに11月3日、仏国で開催された国際シンポジウムに出席、本研究に関連するテーマの報告を行なった(別項詳述)。またこれらの実績を踏まえ、2013年度は法政大学社会学部の[比較文化論]担当(兼任講師)も決定した。
著者
石川 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.156-163, 2013-08-21

TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアでは情報発信が一時的に急増する情報共鳴現象が起こっており,そのメカニズムの解明はソーシャルメディアにおけるユーザ行動の特性を明らかにする手がかりになると考えられる.本論文は,従来研究で明らかにされたTwitterにおける情報共鳴現象の特徴からユーザ行動についての仮説を導き,Twitter上の情報伝播モデルを構成してそのエージェントベースシミュレーションによって,情報共鳴が起こるメカニズムについての仮説を検証する.シミュレーションの結果は,この情報共鳴現象が情報伝播によるユーザの関心の変化に起因するソーシャルネットワーク構造の変化によって起こることを示唆する.In social media such as Twitter and Facebook, there exist information resonance phenomena in which information dissemination increases temporarily and it is expected that the investigation of the phenomena will provide the clue for understanding of the property of user behavior in social media. This paper describes the hypotheses for the user behavior from the findings about information resonance phenomena that have revealed in the previous work and verification of the hypotheses for the mechanism of information resonance in social media by applying Agent-based Simulation methodology. The results of the simulation suggest that the information resonance phenomenon is considered to be caused by the change of the online social network that is caused by the change of users' interest through information propagation.
著者
山下 泰央 上瀧 弘晃 高橋 大志
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.773-780, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
17

This research analyzed the relationship between headline news and bond market in Japan through text mining technology. As a result of intensive analyses, we found the significant relationship between interest rate changes and the negative (or positive) news classified by keywords. At the same time, we also found that a measure of constructing keyword list has a significant impact on performance of classification.
著者
山崎 高弘 常盤 欣一朗
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.132, no.9, pp.1524-1532, 2012-09-01 (Released:2012-09-01)
参考文献数
10

This paper describes a method of readability assessment for web documents. Readability is the ease in which text can be read and understood. We hypothesize that the readability is determined whether a reader can easily grasp text structures. The impression and the complexity of text are significant factors. We extract the features about impression and complexity from a plain text and additional data such as HTML tags.In order to compare effect of extracting features, we are assessing readability rank by machine learning. We conduct 5-fold cross validation for each domain, and calculate the root mean squared error between the actual rank and the estimated rank. The cross validation experiments confirm that the performance of our method is high measured. It shows effectiveness of extracting features about the impression and the complexity for readability assessment.
著者
山田 峰彦 柿崎 藤泰 渋谷 まさと 中山 秀章 廿楽 裕 田中 一正 鈴木 一 本間 生夫
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic diseases (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.646-652, 1996-06-25
被引用文献数
12

呼吸筋ストレッチ体操 (RMSG) プログラムを作成し, 肺機能, 運動能力, 呼吸困難感, 生活の質 (QOL) に与える効果について4週間のトレーニングの前後で検討した. 13名の慢性閉塞性肺疾患患者 (平均FEV<sub>1</sub>: 1.24L) を対象とし, 4週間にわたりRMSGを1日3回実施した. 12名が検討終了した. FRC (前4.19±1.27, 後3.88±1.03L), TLC (前5.98±1.35, 後5.66±1.20L), RV (前3.29±1.16, 後2.89±0.89L), 残気率 (前53.9±11.2, 後50.6±9.74%) はそれぞれ有意 (p<0.01) に低下した. 6分間歩行距離 (6MD) は平均43±30m (+15%, p<0.01) 延長した. 6MD終了時の呼吸困難感 (150mm VAS) は (前65.1±40.8, 後36.1±36.8mm) と有意 (p<0.05) に低下した. QOLは Guyatt らの The Chronic Respiratory Disease Questionnaire により評価し, 有意な改善が認められた. RMSGは呼吸リハビリテーションとして有用性があると考えられた.
著者
上野 大樹 樋口 文人 安村 通晃
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.2_57-2_65, 2012 (Released:2012-12-25)
参考文献数
17

近年、Webのソーシャル化に伴い、一部のWeb情報が急激に流行る傾向がでてきた。例えば、Twitterやソーシャルブックマークサービスなどの影響により、情報が一気に伝搬して流行ることが多くなってきた。こういった情報の中には、流行りが過ぎてしまうと、あまり有用ではなくなるものも多く、賞味期限の短い情報もどんどん増加してきている。そのため、筆者らはその情報がどれだけ長期間利用されているかの指標、いわば情報の長期度のような指標が重要になってきたのではないかと考える。そこで、本研究では長期度の計算手法を提案し、長期間利用され続けている情報を取得するためのシステムを提案する。そして、検索キーワードがどれだけ長期間に渡って、検索され続けているかという時系列情報を利用して、Web上で長期間利用される検索キーワード一覧を取得するシステムを開発した。
著者
國安 弘基 大森 斉
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

塩基性アミノ酸のリン酸化は、古くからその存在が知られていたにも関わらずその不安定な性質からほとんど解析が試みられて来なかった。本課題では、遊離リン酸化塩基性アミノ酸が癌幹細胞ポピュレーションの増大とともに増加することを見いだした。特に、リン酸化アルギニンはピルビン酸キナーゼ活性を低下し好気性解糖系を亢進させることにより、癌幹細胞のエネルギー代謝の制御に深く関与することが明らかとなった。この好気性解糖系を抑制し酸化的リン酸化を誘導することにより癌幹細胞のstemnessは抑制された。一方、ヒストン・リジン残基のリン酸化によるエピジェネティックスへの影響は、アセチル化、トリメチル化との関連に何らかの影響を与えるものの、単純な競争阻害にはなっておらず、むしろアセチル化やメチル化の遷移状態に関連する可能性が示唆された
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1018, pp.30-33, 1999-11-29

電話を受けたのは午後1時過ぎだったはずだ。ようやく話が終わり、うんざりしたように時計に目を向けると、時計の針は既に午後4時を回っていた。 電話をかけてきたのは大蔵省銀行局(当時)の幹部。受けたのは外資系格付け機関のアナリストである。仮にこのアナリストをA氏としよう。A氏は1995年の夏にあるリポートを書いた。
著者
小田 乗子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
樟蔭国文学 (ISSN:03898792)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.24-40, 1998-03-20
著者
武田 元治
雑誌
大妻女子大学文学部紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-13, 1984-03
著者
東辻 英郎 北村 溥之 齋藤 春雄 岸本 誠司 宮本 和雄
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.698-705, 1981
被引用文献数
2

Sixteen patients with progressive bilateral perceptive deafness due to unknown causes were examined using various hearing tests and equilibrium tests with the following results.<br>1. Among the 11 patients examined 11 showed inner ear deafness and 3 showed inner ear deafness combined with retrocochlear one.<br>2. With reference to the appearance and progress of deafness, the deafness of this type was divided into the following two:<br>One was frequently observed in younger patients under twenty and was characterized by the tendency that bilateral deafness which appeared simultaneously and deteriorated equally, showed gradual, high-tone hearing loss. Thus, the hearing loss in these patients tended to be similar in pattern. i) between the first and the last examinations and ii) between the right and the left ears. Furthermore, the deafness of this type was rarely accompanied by vertiginous attacks.<br>The other was frequently found in older patients, of above twenty and was characterized by the tendency that deafness of both ears did not appear simultaneously and did not deteriorate equally. Furthermore, the deafness of this type was sometimes accompanied by vertiginous attacks in anamnesis.<br>3. Among the 16 patients examined, 4 showed fluctuating hearingloss. Furthermore, one of the 3 patients who underwent the glycerol test showed a positive sign. From the above mentioned findings the following conclusions were drawn:<br>(1) There may be differences between the 2 groups of patients, younger and older with regard to the etiological factors of the progressive bilateral perceptive deafness due to unknown causes, although both groups showed inner ear deafness. The deafness in the former group may be induced by congenital factors and may be regarded as a kind of premature presbyacusis. In contrast, the deafness in the later may be induced, at least partly, by acquired factors.<br>(2) Some patients showed findings suggestive of the existence of labyrinthine hydrops. These are valuable in considering the mechanism and treatment of the deafness of this type.