著者
石崎 秀和
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.91-129, 1979-03

二つの教育大国家庭教育と絵本トッテの世界歪められる「トッテの世界」トッテとトミーちゃん 1. 原題『かたづける』、邦題『くまくんどこ?』に関する比較考察 2. 原題「外に出かける」、邦題「おしたく できたよ」に関する比較考察 3. 原題「ケーキをやく」、邦題「けーきをつくる」に関する比較考察私達のしつけ観と西洋人形「トミーちゃん」It is well known fact that the translation of books entails some adaptation of the originals. To what degree we should permit this inevitable change must be judged from many different aspects. Cultural, social, historical and even geographical differences between "exporting" countries and "importing" countries of the books might be taken into account, needless to say about linguistic questions per se. Further in the field of children's books, we see a quite exceptional condition will decide much of the direction the adaptation is to steer in. This condition is attributed to the attitude of the translator who inclines to accmodate his version to the parents' wish that their children should be provided only with "good" books. It may then be reasonable to expect that the translation or the adaptation of children's books mirrors out some standard of goodness which prevails in the importing country in question so long as child upbringing is concerned. In this respect the Japanese version of "Totte series" is closely examined here, in comparison both with the originals in Swedish and their English version as one of the most extreme translations seemingly. The reason I choose these books, originally written by Gunilla Wolde, for this purpose is not only because they have gained world wide success, but rather because these original books contain plenty of vivid educational stimuli which should have given some significant impact upon all the younger children in the world in spite of national borders.
著者
戸川 達男
出版者
早稲田大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

恒温動物の精密な体温調節が進化したのは、聴覚による周波数弁別機能が適応度に寄与し、聴覚が温度依存性を持つことによるという仮説を裏付けるため、絶対音感保持者の音感の体温依存性を調べることを計画した。音感の測定のため、レバーで周波数が可変できる音源(2台)を用い、7名(男性1名、女性6名)の絶対音感保持者を被検者とし、A音(440Hz)を決定させ、決定周波数を0.1Hzの精度で測り、測定直後の体温を耳式体温計で計測した。測定は最長2ヶ月間毎日2回行った。その結果、若干例において決定周波数が体温に依存する傾向が認められたが、体温の上昇時に周波数が低下する例(最大約4HZ/℃)が多かったものの、逆の傾向を示した例もあり、現時点ではまだ結果をまとめる段階に至っていない。短期間の体温の増減と決定周波数の変動には相関が見られることから、体温と音感には何らかの関係があることが示唆されている。被検者の中には5Hz(半音の約1/5)以下の誤差でA音を決定できる者がおり、周波数および体温の測定精度も十分であったが、大きな体温変動が見られなかったため、聴覚の温度依存性を裏付けるに十分なデータを得るには至らなかった。短時間では周波数決定の再現性が高いことから、計測精度は十分であるが、体温以外に周波数決定に影響を与えている要因がある可能性が高いので、その要因を特定することも今後の課題である。今後さらに例数を増すとともに、体温変化の大きい場合の観察を期待しており、十分なデータを得た時点で発表する予定である。
著者
筒井嘉隆著
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1987
著者
河井 克之
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2009

沙漠化の主要因の一つである塩害は,不適切な灌漑などの人為的要因と長期の乾湿繰り返しといった自然要因によって起こるため,地盤に及ぼす複雑な外的要因を考慮した対策が必要となる.本研究では,地盤の変形,地下水流れ,物質移動を同時に表現できるシミュレータの開発を行った.また,解析精度の向上を図るため,ライシメーターを用いた地盤からの蒸発量計測も行い,塩害抑制地盤の提案も行っている.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年10月05日, 1923-10-05

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年04月22日, 1914-04-22

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年11月09日, 1923-11-09
著者
吉田 恵子 柳生 純代 江面 恵子 小松 明美 石黒 敬子
出版者
つくば国際短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:13433814)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.125-135, 2004-08-31
被引用文献数
1

本学学生と,文化祭に来学した一般の方を対象に,味覚感度検査(五味識別検査,閾値検査),異なるだしで作成したみそ汁の識別,嗜好検査を行った結果,以下のことが明らかとなった。1.五味識別検査の正解数は,学生,一般人ともに3.5前後であり,有意差はなかった。性別と学生と比較すると,学生がわずかに高かったが,有意差は認められなかった。2.五味を味別(甘味,塩味,酸味,苦味,旨味)で正解率を比較すると,甘味,塩味の正解率は高く,酸味の正解率が有意に低かった。3.塩味,甘味の識別閾値は学生が有意に低く,感度が良いことがわかったが,塩味の認識閾値は1年生が有意に高く,甘味の認識閾値は,すべての群で高値であった。4.3種のだしで作成したみそ汁の識別については,学生は半数以上が識別できた。5.3種のだしで作成みそ汁の嗜好は,1年生,2年生,10才代では,ほんだしでのみそ汁が好まれ,他の2種のみそ汁と0.01%の危険率で有意差が認められた。
著者
氏原 鋹
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.46-46, 1931-06
著者
Yoshizawa Kazunori Lienhard Charles
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species diversity : an international journal for taxonomy, systematics, speciation, biogeography, and life history research of animals (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.51-58, 1997-06-30
被引用文献数
1

A new genus, Idatenopsocus, represented by Idatenopsocus orientalis (Vishnyakova, 1986), comb, nov., is described and the species is redescribed. Within the family Mesopsocidae, this new genus is considered as the sister group of a monophyletic group composed of the genera Mesopsocus, Microtrichipsocus, Metapsocus, Cyrtopsochus, Hexacyrtoma, and Rhinopsocus.