著者
百武 玉恵 岡野 水織
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
紀要visio : research reports (ISSN:13432133)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.43-56, 2011-07-29

Various hats are featured in Katherine Mansfield's "The Garden party "beside the main characters, Laura and her mother. Furthermore, hats play an important role in Mansfield's other works. The purpose of this study is to research what hats mean in Mansfield's whole life and what they symbolize in "The Garden Party". In this paper, we attempt to interpret the role of each hat appearing in the work, referring to definitions of symbols and colors. Then we point out that the relationship between Laura and her mother reflects the one between the author and her mother. We also argue that the author's untold message to her mother is expressed in Laura's hat and lines.Various hats are featured in Katherine Mansfield's "The Garden party "beside the main characters, Laura and her mother. Furthermore, hats play an important role in Mansfield's other works. The purpose of this study is to research what hats mean in Mansfield's whole life and what they symbolize in "The Garden Party". In this paper, we attempt to interpret the role of each hat appearing in the work, referring to definitions of symbols and colors. Then we point out that the relationship between Laura and her mother reflects the one between the author and her mother. We also argue that the author's untold message to her mother is expressed in Laura's hat and lines.

1 0 0 0 OA 紹介

著者
青柳 正規
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.161-161, 1986-09-30 (Released:2010-03-12)
著者
Goto Hiromasa Yokoo Atsushi
出版者
Taylor and Francis Group
雑誌
Designed monomers and polymers (ISSN:1385772X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.601-608, 2012-07
被引用文献数
4 3

We report preparation of polyaniline (PANI) with radicals on the N-positions. Chirality of a PANI having optically active substituent is retained even upon oxidation by m-chloroperoxybenzoic acid in chloroform to generate spin species. Electron spin resonance and circular dichroism spectroscopy measurements suggest that the chiral paramagnetic properties of PANIs are derived from the combination of chiral side chains and oxyradicals in the structure of the polymer. This report focuses on a new synthetic approach for obtaining magneto-optically active polyanilines.
著者
田中 秀幸
巻号頁・発行日
2000

第1章 序論 楽器にはそれぞれ長い歴史があり、多くの職人の手によって改良されて進化してきた。演奏家達に操られた楽器は聴衆を魅了する音色を響かせる。 ピアノはイタリアでクリストフォリにより1709年に第1号が製作された。それまで使われていたチェンバロは爪で弦を引っかけて音を出すために音の強弱変化が少なくそのことが楽器として大きな欠点であった。それを克服するため ...
著者
村上 昇 幸野 亮太 中原 桂子 井田 隆徳 黒田 治門
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.S・viii, 763-766, 2000-07-25
被引用文献数
3

一年以上の間, 室温22度, 14時間明:10時間暗の照明条件下で飼育されたシマリスを短日照明(10時間明:14時間暗)と低温条件に暴露することにより季節外冬眠を誘起した.我々は一年のどの時期でもこの季節外冬眠を誘起できた.この季節外冬眠は季節間において, 冬眠一党醒インターバルや, それぞれの冬眠や覚醒時間には有意な差を認めなかったが, 冬眠に入るまでの期間の長さにおいて夏のみ約60日を要し, 他の季節の平均30日より長かった.さらに, 覚醒インターバルでの覚醒時刻は冬では明期に起こるのに対し, 春では明期と暗期でほぼ等しい割合で起こった.これらの結果はシマリスの冬眠がサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニュアルリズム(概年リズム)の両者にリンクしていることを示唆している.夏の季節外冬眠において, セロトニン枯渇剤であるパラクロロフェニルアラニン(PCPA)の冬眠中での慢性投与は冬眠を阻止し, 非冬眠動物への投与は逆に冬眠を誘発した.一方, オピオイドのアンタゴニストであるナロキソンの投与は覚醒時間の延長を起こした.これらの結果は, セロトニンによる冬眠誘超や維持機構がサーカニュアル(概年リズム)システムと独立したものであることを示唆している.

1 0 0 0 OA 多元的国家論

著者
中島重 著
出版者
内外出版
巻号頁・発行日
1922
著者
池田 彩乃 千葉 祐貴 羽田 久一
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-40, no.16, pp.1-5, 2013-10-29

SNS やメールなど速報性のあるコミュニケーション手段の一般化により、人々はいつもディスプレイから離れることが出来ないでいる.本研究ではディスプレイの見過ぎから生じる問題を解決するために、ディスプレイを見た疲れを癒しつつメールや SNS 上のメッセージの新着の確認や返信などの操作が出来るぬいぐるみ型操作デバイスを提案し実装を行った.本システムではぬいぐるみに特定の動作をさせることでコンピュータにコマンドを送り、音声合成によりメッセージを確認することが出来る.さらにメッセージの返信には音声認識を用いることでぬいぐるみと遊ぶ感覚で画面を利用せずにネットワークコミュニケーションを行うことが可能となる.
著者
宮本 雲平
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.610-614, 2011-08-05
被引用文献数
1

真空中に存在できる4次元ブラックホールは種類も限られ,比較的単純な構造を持つ.しかし,ひとたび高次元時空を考えると真空でも様々なブラックホールが存在し,多様な現象が起こる.例えば,高次元では球以外にも円筒・平板・トーラスといった形状を持つブラックホールが存在し,それらの間で不安定性を引き金とした「相転移」さえ起こる.そのような動的過程は非線形性の強い複雑な現象と予想されるが,近年発見された「流体・重力対応」を用いれば平易な流体力学として記述できるという.本稿では,一般相対論・流体力学の基礎までさかのぼり,流体・重力対応のエッセンスと高次元ブラックホール研究への応用を紹介する.
著者
Ryuichi Ito Yuriko Kakihana Yusuke Kawakami
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.364-365, 2009-04-05 (Released:2009-03-21)
参考文献数
24
被引用文献数
50

Hydrolysis of trialkoxysilanes having various substituents gave cyclic tetrasiloxanetetraols with all-cis isomer as the major fraction in the presence of equimolar amounts of water and sodium hydroxide. All stereoisomers of phenyl derivative were produced by isomerization of the all-cis isomer in the presence of hydrochloric acid, and isolated and identified.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.807, pp.24-27, 2012-04-26

米マイクロソフトが、オープンソースソフトウエア(OSS)の開発を手がける子会社、米マイクロソフト・オープン・テクノロジーズを設立した─。 今から14年前、1998年10月にインターネット上に流出した「ハロウィン文書」を思うと、隔世の感があるニュースだ。当時のマイクロソフトは、「Linux」などのOSSを脅威と捉え、OSSへの対抗策を練っていた。
著者
横井 秀一 茂木 靖和
出版者
岐阜県森林科学研究所
雑誌
岐阜県森林科学研究所研究報告 (ISSN:13456520)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-14, 2003-03

岐阜県北部で2002年秋に発生した落葉広葉樹の冠雪害の概況を調査した。被害地は岐阜県北部に広く分布し、その中でも北部から西部にかけての範囲に被害の発生が多かった。被害形態は梢端や枝が折れる被害が最も多く、次いで幹折れ被害が多く発生していた。被害は、コナラに最も多く発生していた。致命的な被害である幹折れや根返りが発生したところでは、複数の個体が集団で被害を受けていることがしばしば観察された。これらの冠雪害は、10月下旬から11月上旬にあった3回の降雪、特に11月になってからの2回の降雪で発生したことが気象資料の解析からわかった。この時期には多くの落葉広葉樹が着葉しており、そのことが冠雪害の誘引になったと考えられた。
著者
Danny W. Scott William H. Miller Jr.
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.135-147, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
50
被引用文献数
8

過去15年の間に皮膚疾患を主訴として受診した猫の13.8%,ならびに全症例の0.9%がアトピー性皮膚炎と診断された。本症に特有の好発年齢や性差は認められなかったが,アビシニアン,ヒマラヤンまたはペルシャに好発する傾向があった。季節性を伴わない臨床症状が症例の62.4%で認められた。皮膚の反応パターンを頻度の高いものから順に挙げると,皮疹を伴わない左右対称性の?痒(特に顔面,耳介および頸部),外傷性脱毛(特に腹部,背部および四肢),粟粒性皮膚炎(特に背部および頸部)ならびに好酸球性肉芽腫群(特に亢進,腹部および大腿内側)の順であった。症例の36.2%では異なる反応パターンが同時に認められた。症例の18.6%では二次的な細菌感染が,また症例の6.6%では酵母による感染症が認められた。食物アレルギーとの合併を認めた症例の頻度はわずか4.5%で,ノミアレルギーとの合併例は認められなかった。多くの症例では,グルココルチコイド製剤や抗ヒスタミン薬,オメガ-6/オメガ-3脂肪酸,アレルゲン特異的減感作療法,ならびにこれらの併用療法により,臨床症状を良好に管理することができた。
著者
本多 克宏
出版者
大阪府立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

非構造的なテキストデータから有益な情報を抽出することを課題とし,線形ファジィクラスタリング(局所的主成分分析)に基づく標本や変量の分類,視覚化などを通して,分析者が潜在的な相関ルールを直感的に理解することができる分析手法の開発を目的に研究を行った.テキスト-単語マップ作成におけるキーワードの自動選別法や,ノイズ文書を無視しながら類似したテキストからなる群ごとに核となる文書を強調する手法などを開発した.