著者
渡邊 敏明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.445-453, 1996-06-25
被引用文献数
2

圧縮されたデータに直接画像処理が適用できる符号化方式として,筆者らはさきにB-spline曲面を用いた画素値変化の近似手法(B-spline符号化)を提案し,圧縮効率についても従来のDCT方式と同等以上の性能が得られることを示した.一方,画像データを扱う各種圧縮符号化システムのなかには, 1枚の画像に対してあらかじめ設定された符号量で符号化を終了することが要求される場合がある.しかしB-spline符号化に関しては,このような符号量制御問題はいまだ検討されていないのが現状である.本論文では,上記問題点に対する実現手段を提案し, B-spline曲面の圧縮ツールとしての性能を強化することを目的としている.ここでは符号化レートが設定されたときに,絵柄の細かさや実際の発生符号量に応じて,ブロック単位での適応的なフィードバック処理を行うことによって符号量を制御している.性能評価の結果,従来のDCT方式と同等以上の圧縮性能を保ったまま,実際の発生符号量と設定符号量とのずれが1%程度におさまることが示され, B-spline符号化においでも符号量制御が実現可能であることが確認できた.
著者
橋本 賢治 村井 克己
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.19, no.31, pp.31-36, 1995-06-22

近年、計算機の情報入力デバイスとしてCCDが注目されている。カメラやスキャナーから画素単位で取り込まれる情報は加工や蓄積などの処理に適しておらず、応用が限られたものになっている。これに対して図形の表現では、スプライン曲線と呼ばれる区分的多項式で表現される自由曲線が様々な局面で利用されるようになってきており、図形の情報を簡潔に表現できる。本稿では、カメラ画像から得た図形の輪郭線への曲線の自動あてはめについて、円錐曲線による中心点統合手法と多項式2次スプライン曲線を人の視覚解像度を誤差基準としたあてはめ手法について検討し、比較的良好な結果を得ることができた。
著者
渡邊 敏明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.694-703, 1996-10-25
被引用文献数
1

圧縮されたデータに直接画像処理が適用できる画像符号化方式として,我々は先にB-spline曲面を用いた画素値変化の近似手法について検討し,圧縮効率についても従来のDCTと同等以上の性能が得られることを示した.しかし今までは適用すべきポリゴン頂点数が固定されていたため,高い圧縮性能が得られる符号化レートの範囲が限定されるという問題点を有していた.本論文では上記問題点に対する解決手段を提案し,B-spline曲面の圧縮ツールとしての性能を強化することを目的としている.ここでは,絵柄の細かさに応じて曲面を発生させるポリゴン頂点の数を適応的かつ自動的に選択する手法を提案し,広い範囲の符号化レートにおいて安定して高い圧縮性能が実現できることを示す.更に,利用するポリゴン頂点数の種類そのものを増加させることによる性能改善手法についても検討すると同時に,ポリゴン頂点値を求める際に,ブロック境界部の符号化誤差を減少させるような重み付け処理を適用することによって,符号化レートが低いところで発生していた再生画像のブロックひずみを低減できることも示す.
著者
柳原 英孝 河上 雅範 工藤 峰一 外山 淳 新保 勝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.1266-1273, 2000-05-20
被引用文献数
4

画像を低周波成分と高周波成分の二つの成分に分離し, 各成分を別々に符号化する2チャネル符号化において, 低周波成分の符号化にスプライン曲面を用いる手法を提案する.本手法では, 原画像から抽出した標本点をもとに, スプライン曲面を用いて原画像を近似することにより, 少ないビット数で滑らかな低周波成分を得る.高周波成分は原画像と低周波成分との差分を離散コサイン変換符号化を用いて符号化する.実験により, 本手法が従来の多チャネル符号化方式やJPEG方式と比較して, より高品位な再生画像を得ることができることを示す.

1 0 0 0 OA デカメロン

著者
ボッカチオ 著
出版者
南欧芸術刊行会
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1925
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.187, pp.98-100, 2000-04

ソニーは二月一日、インターネットを使って、家電製品を消費者に直接販売すると発表した。メーカーによる直販が進めば、既存の販売店は存在理由を失ってしまう。家電業界はこの日、大きく揺れた。 同じ日、神奈川県の老舗家電販売店、エル商会(横浜市、大須賀孝昭社長)が自己破産を申請し、家電業界から姿を消した。負債総額は約一〇〇億円。
著者
菊池 利彦 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.91-100, 2009-11-30

「死」はかつて、人びとの身近に存在した。死者がでると、人びとは自ら埋葬を行い、死者の鎮魂をし、死者に由来する魔や穢れの処理を行った。葬送儀礼は、穢れが漂う空間を平穏な日常空間に復旧するための空間意匠を内包するものであったといえる。本稿では、千葉県成田市台方における葬送儀礼に注目し、儀礼に内包される空間意匠を抽出するとともに、その特質について考察を行った。これにより以下の知見を得た。(1)出棺から埋葬までにみられる-連の所作は、葬家から埋葬地に至る空間に幾重にも分節点を築き、それにより此の世と彼の世を峻別するものである。(2)葬送儀礼には、日常において忌避される「逆さ」にする所作が散見される。これらの所作には、死を日常と対置することにより、日常の時間・空間へ穢れが流入するのを防ぐ意図が内包されている。(3)葬式翌日以降の多様な供養の儀礼は、一様に過ぎていく時間の流れに分節点を築き、穢れが希薄化していく過程、荒々しい死者が祖霊へと変化する過程を、人びとが実感するための作法であるといえる。
著者
横山 寿世理 ヨコヤマ スゼリ
雑誌
2010-2012年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書
巻号頁・発行日
2013-06

課題番号:22730401 アルヴァックス『集合的記憶』『労働階級と生活水準』『記憶の社会的枠組み』の文献研究を通じて、集合的記憶論の保存の役割を学説的に明らかにした。また、そのような集合的記憶論が、実際の集合的記憶事例を分析する際の方法論となり得るのかを検証するために、原爆文学批評を集合的記憶として考察した。
著者
鏡味 洋史
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.15, pp.359-362, 2002-06-20
被引用文献数
9

Off Miyagi-ken Earthquakes have been occurred repeatedly with an interval of around 40 years. Twenty-three years have been passed since the occurrence of the 1978 earthquake and the next one is expected in near future. It is important to know the previous damages of the same type earthquakes for a prediction of damages due to a future event. In this paper, a literature survey on the previous Off Miyagi-ken Earthquake of 1936 was attempted utilizing local newspapers. Damage and related articles appeared in the newspaper are listed and their distribution is discussed.
著者
横井 秀輔 榎本 三郎
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.21, no.225, pp.589-593, 1972-06-15

In order to investigate the mechanism of binding silicate as additive, the tablets were measured with respect to its hardness, which had been compressed with several kinds of magnesium aluminosilicate, and the process of its compression was observed. As the result of this experiment it has been ascertained that the hardness of the tablet is related to the specific surface area and to the apparent specific volume of magnesium aluminosilicate, and that the tablet itself becomes higher in hardness as the additive becomes lower in particles size. In the process of compression the secondary aggregate particles are considered to be distracted and to get dispersed into the base. The scanned electron micrographs will substantially represent the mechanical action of the secondary aggregate particles. The magnesium aluminosilicate is considered to act as binder by its porous fine particles in fiber forms increasing the number of contact points, and making interprticle crosslinkage among the base particles, and forming the interparticle bridge after the occurrence of plastic deformation, and further making mechanical nets of finely divided magnesium alminosilicate itself.
著者
三輪 高喜
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.1073-1081, 2010-12-01
被引用文献数
1

Remarkable progress has been made in basic research on the sense of smell during the last few decades. This progress has been accelerated by the discovery made by Axel and Buck of the genes that encode olfactory receptors. These rescarchers won the Nobel Prize in Physiology or Medicine in 2004. The detection and discrimination of odor molecules in humans is mediated by 388 olfactory receptors that are expressed on olfactory sensory neurons. A basic understanding of the mechanism of odor reception is crucial to an understanding of olfactory dysfunction. Olfactory disorders can be classified as quantitative or qualitative disorders. The former category includes the deterioration or total loss of olfactory sensation, while the latter category includes distortions of the sense of smell. Quantitative olfactory disorders can be classified by the area affected by the disease into four major groups: (1) sino-nasal, (2) olfactory mucosa, (3) olfactory fila, and (4) central pathway. Chronic rhinosinusitis, which is the most frequent cause of olfactory disorders, is caused by the conductive loss of odor molecules. The second most common cause is postviral olfactory disorders occurring after an upper respiratory tract infection. The prognosis for olfactory function in individuals affected by these causes is relatively good. However, olfactory loss caused by neural disorders, such as posttraumatic olfactory loss, has a poor prognosis. Dysosmia, or a distorted sense of smell, is mainly caused secondary to postviral or posttraumatic olfactory disorders. Dysosmia is classified as either parosmia or phantosmia. Parosomia occurs in patients who are unable to correctly identify odors, while phantosmia involves the smelling of odors that are not derived from any physical stimulus. The mechanism of dysosmia has been clarified by basic research on olfactory reception and conduction.<br>