著者
中村 士
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.48, no.250, pp.98-108, 2009-06-25

Although historical records show that a telescope was first brought about into Japan as early as in 1613, existing telescopes in Japan produced before 1750 are rare and have never been examined in detail. In 2003 and 2005, we had a chance to scrutinize the antique telescope owned by one of feudal warlords, Tokugawa Yoshinao, who was the ninth son of the first Shogun Iyeyasu and inherited a large han (clan) at Owari-Nagoya district. Since Yoshinao died in 1650, it means that his telescope was made in or before that year. Our investigations of the telescope revealed that it is of Schyrlean type, namely, a more advanced one than the Galilean telescope, consisting of four convex lenses. In Europe, the invention of the Schyrlean telescope was publicized in 1645. Optical measurements showed that Yoshinao's telescope gave erect images with a measured magnifying power of 3.9 (+/- 0.2-0.3). The design, fabrication technique of the tube and caps of the telescope, and tube decoration all point to that it is neither a Western product at all nor a pure Japanese make. It is likely that the telescope was produced probably under the guidance of the Jesuit missionary in China or by the native Chinese, near cities of Suzhou or Hangzhou in Zhejiang province of the continental China, or at Nagasaki. Based on the Japanese and Chinese historical literature, we also discuss the possibility that production of the Schyrlean telescope could have begun independently in the Far East, nearly simultaneously with the invention of that type in Europe.
著者
葉 倩璋
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.202-219, 1994
被引用文献数
4

1895年, 台湾は日本の植民地となった. 本稿では, 日本植民地下における台北の都市計画がその統治政策によっていかに規定され, また台北の都市空間構造がどのように形成されていったかを分析する. 台湾の植民地統治政策は, 大きく三つの時期に区分される. すなわち, 1895〜1919年の, 治安平定を目指した撫民政策期, 1919〜1936年の同化政策期, そして1936〜1945年の皇民化政策期である. 都市計画は, 撫民政策期には植民地統治の象徴的建造物の建設などにみられる植民地都市空間の創出を目的とし, 同化政策期には, 都市の機能性, 快適性を追求する, 内地より先進的な都市計画事業が実行に移された. そして1936年には台湾都市計画令が公布される. 皇民化政策期には, 台湾都市計画令に基づく最新の都市計画事業により, 日本人の居住空間や宗教空間の充実と拡張化が図られた. 台北の社会空間においては, 日本人と台湾人との居住分化の構造が顕著にあらわれた. それは,「同化」を促す統治政策の下での都市計画の限界を示すものである. 居住分化は, 植民地という固有の社会状況を示すものであり, 植民地都市計画は, 「植民地」という枠組みのなかで自ら限界を有していたのである.
著者
分部 麻希 村上 千秋 丸山 武紀 新谷 〓
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.221-228, 2000-05-20
被引用文献数
3

1)AsA及びDAsA標準水溶液の温度による安定性を比較すると、5〜50℃ではAsAの方が安定性が悪く90℃ではDAsAの方が悪かった。2)AsA及びDAsA標準溶液のpHによる安定性を比較すると、AsAはpH4〜pH7の範囲で安定だが、DAsAはpHが高いほど不安定であった。3)野菜ジュース中のAsA及びDAsAの挙動は野菜の種類によって異なり、保存中にAsAがほとんど酸化されない者、ジュース調製中にすべてDAsAに酸化され、保存中に総VCが著しく低下するものまで様々だった。4)ジュース調製後の加熱の影響は、加熱により総VCは低下するが、高温または電子レンジ加熱では、24時間保存後の残存率は未加熱に比べて高かった。5)ピーマンジュースのpHによるAsAの安定性はpH4以下またはpH7以上で良く、pH5.5付近で最も悪かった。6)ピーマンジュースの場合、食酢、レモン汁、牛乳の添加が効果的だった。パセリ、キャベツ、セロリ、にんじん及びレタスの各ジュースではレモン汁が特に効果的であったが、牛乳の添加で、無添加に比べ総VCの残存率が低下した。
著者
保井 元 松澤 芳昭 酒井 三四郎
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2012-CE-113, no.11, pp.1-8, 2012-01-28

近年,ブロック型言語による初等プログラミング教育の環境の提案と改善が行われている.その代表として Squeak や Scratch などがある.しかしながら,それらは構造化技法をサポートしておらず,C,Java などのテキスト記述型言語への移行も考慮されていないため,次のステップへの発展が難しいという問題があった.そこで我々は,OpenBlocks フレームワークを利用して,構造化技法をサポートし,Java 言語と相互変換できるブロック型言語を開発した.文科系の大学生 1 年生 107 名に本システムの使用実験を実施し効果の検証を行った.
著者
Kazuo Kurihara Koji Ishihara Hidetaka Sasaki Yukio Fukuyama Hitomi Saitou Izuru Takayabu Kazuyo Murazaki Yasuo Sato Seiji Yukimoto Akira Noda
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.97-100, 2005 (Released:2005-09-14)
参考文献数
14
被引用文献数
36 48

The Meteorological Research Institute (MRI) and the Japan Meteorological Agency (JMA) projected climate change over Japan due to global warming using a high-resolution Regional Climate Model of 20 km mesh size (RCM20) developed in MRI. Projection was made for 2081 to 2100 following a SRES-A2 scenario. Precipitation projected by RCM20 indicated that increased daily precipitation will be seen during the warm season from June to September. Except for this period, the precipitation amount will not change much or will slightly decrease around Japan. The increase during the warm season will be seen only in the western part of Japan. A possible cause of the increase is an El Niño-like SST pattern in the future. Due to the future increased summer SST in the eastern equatorial Pacific, anti-cyclonic circulation to the south of Japan will intensify and will induce a strong water vapor flux along the rim of the anti-cyclonic anomaly. The intensified flux will converge over the western part of Japan and may increase precipitation. Surface air temperature is projected to increase more than 2°C around Japan in January. In summer, the temperature increase will be lower by about 1°C than in winter.

1 0 0 0 OA 近松以後

著者
黒木勘蔵 著
出版者
大東出版社
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1884年10月03日, 1884-10-03

1 0 0 0 OA 改正官員録

著者
彦根正三 編
出版者
博公書院
巻号頁・発行日
vol.明治15年8月, 1884
著者
水上 勝義
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
住田 孝之
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
佐藤 浩昭
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
川島 英之
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2011
著者
Hachinohe Mayumi Yamane Midori Akazawa Daiki Ohsawa Kazuhiro Ohno Mayumi Terashita Yuzu Masumoto Hiroshi
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.e54011, 2013-01
被引用文献数
14

The regulation of energy metabolism, such as calorie restriction (CR), is a major determinant of cellular longevity. Although augmented gluconeogenesis is known to occur in aged yeast cells, the role of enhanced gluconeogenesis in aged cells remains undefined. Here, we show that age-enhanced gluconeogenesis is suppressed by the deletion of the tdh2 gene, which encodes glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH), a protein that is involved in both glycolysis and gluconeogenesis in yeast cells. The deletion of TDH2 restores the chronological lifespan of cells with deletions of both the HST3 and HST4 genes, which encode yeast sirtuins, and represses the activation of gluconeogenesis. Furthermore, the tdh2 gene deletion can extend the replicative lifespan in a CR pathway-dependent manner. These findings demonstrate that the repression of enhanced gluconeogenesis effectively extends the cellular lifespan.
著者
Sun Jianhui Zhao Jialong Masumoto Yasuaki
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.053119, 2013-02
被引用文献数
49

We demonstrate the electron transfer (ET) processes from CuInS2/ZnS core/shell quantum dots (QDs) into porous anatase TiO2 films by time-resolved photoluminescence spectroscopy. The rate and efficiency of ET can be controlled by changing the core diameter and the shell thickness. It is found that the ET rates decrease exponentially at the decay constants of 1.1 and 1.4 nm–1 with increasing ZnS shell thickness for core diameters of 2.5 and 4.0 nm, respectively, in agreement with the electron tunneling model. This shows that optimized ET efficiency and QD stability can be realized by controlling the shell thickness.
著者
岡本 直久
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011