著者
大塚 裕之
出版者
酪農学園大学
巻号頁・発行日
pp.1-48, 2015

The purpose of this study is to place the Russian game management system in five European game management models (Putman 2011). Furthermore, I examined the usefulness of Russian game management system for Japan. Russian game management system resembles to an European game area system of top-down approach. And the Russian government intervenes in the game management system directly. In addition, Far Eastern Agricultural University teaches practical and professional knowledge and technique to the students in collaboration with private sections and government to develop future human resources. Russian game management may system serves as a reference to promote Japanese sustained hunting resources (game meat and fur) and to construct the framework of new Japanese game management system.
著者
笹山 郁生
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part IV, Education and psychology (ISSN:02863235)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.199-203, 2003-02-10

同一人物の顔のパーツ配置を,子どもの顔の特徴と大人の顔の特徴とにそれぞれ再配置した刺激写真を,大学生80名に提示して,印象評定を実施させた。その結果,全般的傾向として,童顔は,親しみやすいが積極的でなく,思慮深くもないという童顔ステレオタイプに基づいた印象が形成された。結果から,印象形成の際の顔のパーツ配置の重要性が考察された。
著者
黄 斌
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3128号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2010/6/14 ; 早大学位記番号:新5406
著者
標葉 靖子
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.25-36, 2018-07

オバマ政権(2009-2016)は,米国の科学技術イノベーション政策における重要な省庁横断的な優先事項の一つとしてSTEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)教育の振興を掲げ,連邦政府レベルでのSTEM 教育への財政支援を積極的に行ってきた.ところが2017 年1 月に就任したトランプ大統領は,そうしたSTEM 教育推進の流れを大きく転換させるかもしれない.そこで本稿では,まずオバマ政権におけるSTEM 教育への優先的な予算配分について概説した.その上で,2017 年5 月にトランプ大統領が発表した2018 年度予算教書におけるSTEM 教育関連予算要求の詳細を確認した.トランプ予算教書では,これまでオバマ政権とは対照的に,STEM 教育関連予算が前年度比47.1%減の大幅削減要求となっていた.上下両院の予算委員会で作成・可決された2018 年度予算決議案では,STEM 教育関連予算の総額はいずれも前年度とほぼ変わらない水準となっているものの,当該政権が何を重視しているかがその予算案に色濃く反映されることを鑑みれば,トランプ政権が科学技術全般やSTEM 教育に対してこれまでのような重点投資のビジョンを有していないことは明らかであるといえよう.日本と米国では状況が異なるものの,米国のイノベーション政策動向は日本の科学技術イノベーションならびにSTEM 教育関連政策にとって参照点も多く,トランプ政権下での米国STEM 教育関連予算の動向について,日本においても引き続き注視していく必要がある.
著者
瀬川 高央
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報 公共政策学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.87-106, 2015-03-31

The purpose of this article is to discuss participation in the SDI research by the Nakasone Administration. In 1985, the U.S. Department of Defense requested that it participate in the research of SDI for European countries and Japan. At first, West Europe and Japan showed a skeptic view about the realizability of SDI. However, the U.K. and West Germany concluded the agreement to participate in the SDI research that the United States initiated. To acquire the high technology that the United States developed, Japan also decided participation in the SDI research following the U.K. and West Germany. Japan was able to disclose the content of the agreement of the SDI research participation by doing the negotiation with the United States repeatedly. Moreover, a Japanese enterprise acquired use rights of the defense technology newly developed from the United States enterprise.
著者
宍倉 正展
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.245-254, 2003

A tectonic geomorphological study is one of the best methods of evaluating the timing and the crustal deformation of pre-historic earthquake. To reveal the cycle of interplate earthquakes along the Sagami Trough, I investigatedthe emergedshoreline topography andthe fossilizedsessile assemblages in the Miura Peninsula andthe Boso Peninsula. The distribution pattern of coseismic vertical displacement during the 1703 Genroku Kanto Earthquake inferredfrom the height distribution of the paleo-shoreline suggests that the fault source model consists of a dual fault system of the Fault A andB. Fault A is also the source of the 1923 Taisho Kanto Earthquake. The geometry and ages of the emerged shoreline topography divided into several levels indicate that the characteristic earthquake generatedfrom Fault A has occurredabout every 400 years. One of several events, it is accompaniedwith a slip of Fault B, which has a recurrence interval of 2000-2700 years.

3 0 0 0 OA 盆踊りの所作

著者
山田 敦子
出版者
高知大学教育学部
雑誌
高知大学教育学部研究報告 (ISSN:1346938X)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.203-218, 2009-03-16
著者
和田 充紀 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部発達教育学科発達福祉コース
雑誌
とやま発達福祉学年報 (ISSN:21850801)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-39, 2016-07-28

障害のある幼児が安心・充実した学校生活を送ることができるようにするためには、就学に際して「いつ、だれが、どのような情報を」引継ぎ、また「どのような」連携が求められているのかについて、保育所と特別支援学校を対象とした質問紙調査により検討を行った。引継で「伝えたい・知りたい・共有したい情報」として、「実態に応じた支援内容と支援方法」「家庭および保護者の状況」など複数のカテゴリーが見出された。これらの情報は総じて、保育所、特別支援学校の教職員双方が重要項目であるとの認識はあるものの、現状の引継では十分に共有できていない課題や、就学前の引継に加えて就学後の連携の必要性在感じている現状も見出された。以上より、引継のための資料や連携のあり方についてのさらなる検討の必要性が示された。
著者
園 信太郎
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.1-3, 2012-03-08

なぜサヴェジ氏の思索が重要なのかを簡潔に述べた。