著者
岡本 貴久子 Kikuko OKAMOTO オカモト キクコ
出版者
総研大文化科学研究
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.10, 2014-03-31

本稿で取り上げるテーマは、東京帝国大学教授本多静六林学博士が取り組んだ明治期の学校教育に関わる記念植樹である。ここでは特に本多が著した『学校樹栽造林法』や大学演習林における諸活動を拠り所に、明治期の学校植林の導入時における社会的背景や米国の学校植林思想、森林に係る法制度を検討することにより、近代日本における学校記念植樹の支柱となったと考えられる自然観について考察することを目的とする。 竹本太郎氏の先行研究の通り、明治28(1895)年、文部次官牧野伸顕は米国で営まれていたArbor Dayと称する植樹日に影響され、小学児童による学校樹栽を奨励する。今日、学校林と呼ばれる植林のさきがけと言える活動だが、当時の目的は第一に不毛な山林を有効活用し、且つ学校基本財産を増築することにあった。同時に皆で樹木を植えることは団体行動における児童の規律性や自然への愛好心、延いては国を愛する心の涵養に効果があるとして小学校教育に導入されたのである。 学校樹栽に係る方法論の構築を牧野より委嘱された新鋭の林学者本多静六は、「木一本首一つ」といわれた時代に行なわれたような厳しい山の労働として植林作業ではなく、「修学の記念」として風景を楽しみながら山に入り、健康づくりを兼ねた一種の運動会の如く、レクレーションの要素を備えた植林活動を推奨した。「百年の長計」という森づくりでは、持続可能であることが肝要であり、経済学博士の肩書きを有する本多は、費用をかけずに誰でも気軽に参加できる方法を論じ、楽しさをその活動の根本に据えたのである。 本多の説く学校樹栽造林法は、日露戦捷の動向やメディアの宣揚効果とともに各地に普及するが、これは本多の方法論が必ずしも西洋的、近代合理的な自然観に傾くものではなく、「不二道」という実践道徳の要素を含む富士山信仰を身に付けた、本多の伝統思想が生かされたところに構築された方法論であったことに基因すると考えられる。明治期の学校樹栽活動においては前近代と近代の、或いは東洋と西洋の自然観が効果的に発揮されたところにその展開を見たといえるのではないだろうか。This article focuses on the primary school memorial forestry activities in the Meiji era that were promoted by Dr. Honda Seiroku, a professor of the Imperial University of Tokyo. By analyzing his text Gakkō jusai zōrinhō (The Method of School Forestry) and his planting operations in the forest for research managed by his university, and by examining the historical and social context of his innovations, as well as the related forestry ordinances, I explore what his view of nature might be based on. As mentioned in a previous study of Dr. Takemoto Tarō (Sanrin, No. 1506), Makino Nobuaki was impressed by the institution of Arbor Day in the United States and in 1895, when he was serving as Vice-Minister of Education, gave an instructional address on school forestry to primary school principals (in what is now called Gakkō Shokurin). The aims of school forestry activities were not simply educational, that is, to cultivate children’s discipline, love of nature, and patriotism, but were also administrative—to increase and manage school funds by planting trees. Makino entrusted the promising Dr. Honda with the task of coming up with the method of school forestry and recommended tree planting to memorialize school excursions on which pupils enjoyed going into the hills and mountains and observing the scenery, a healthful recreational activity similar to sports days. The essential condition for any long-term planting is sustainability; therefore Dr. Honda, who also happened to be an economist, lectured on a feasible approach to planting, in which anyone can participate without constraint as a form of enjoyment rather than as hard work. Honda’s Gakkō jusai zōrinhō method was disseminated throughout Japan in the Meiji era, at a time of rising spirits in commemoration of victory in the Russo-Japanese War, when national media were contributing reports on school forestry activities. The reason for this was not so much a partiality toward westernization and rationalization, but rather it was that the method of Honda—who venerated practical morality and had also imbibed the folk belief in the divinity of Mt. Fuji—is arguably more of an integration of the thoughts of East and West, or Tradition and Modernity.
著者
水山 元 鎌田 瑛介
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.330-341, 2008
参考文献数
34
被引用文献数
3

本論文では,過去の実績から何らかのパターンを抽出し,それを未来に外挿する従来型の需要予測手法とは一線を画した,需要予測の新しい手段として,複数の人間が持っている需要に関する分散した知識を,市場メカニズムを用いて集約し,予測に反映させる「衆知集約型需要予測法」を提案する.連続的な需要多測分布を得るための予測証券と,その証券の流動性を確保し,市場の平衡状態を実現するためのマーケットメーカをそれぞれ展開し,それらを,市場メカニズムを用いた将来予測のフレームワークである「予測市場システム」に組み込むことによって「衆知集約型需要予測法」の基本設計を与えるとともに,その機能をエージェントシミュレーションによって確認する.
著者
籠島 恵介
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.S1-S5, 2016 (Released:2016-03-02)
参考文献数
11

沖縄本島において, 南米原産のコガネノウゼン Tabebuia chrysotricha に対するメジロ Zosterops japonicus の吸蜜および盗蜜行動を観察した.メジロは嘴が短く,またホバリングができないため,本来のポリネーターのハチドリとは違って,枝に留まって盗蜜をしていた.メジロは主に萼と花弁の隙間に嘴を入れる盗蜜,および花弁を裂いて行なう盗蜜をしており,後者では送粉が行なわれていると思われる. コガネノウゼンの蜜の糖度は,メジロが良く利用するハイビスカス Hibiscus rosa-sinens およびカンヒザクラ Cerasus campanulata の平均値および最大値を上回っており,食物として大きな価値を持っているように思われた.しかし,本行動は2011年には頻繁に観察されたにも関わらず,2012年,2013年,および2014年には全く観察されなかった.このことは,この植物がメジロの蜜利用を忌避させる可能性のあるフェノール配糖体およびナフトキノンを含んでいるためかもしれない
著者
Sat Byul Park Kyu-Nam Kim Eunju Sung Suk Young Lee Ho Cheol Shin
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b15-00623, (Released:2016-02-25)
参考文献数
25
被引用文献数
12

Chronic Fatigue (CF) is a common reason for consulting a physician due to affecting quality of life, but only a few effective treatments are available. The aim of this study was to examine the effectiveness of subcutaneous injection of the human placental extract (HPE) on medically indescribable cases of CF and safety in a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. A total of seventy eight subjects with CF were randomly assigned to either a HPE group or a placebo group. Subjects in the HPE group were treated with HPE three times a week subcutaneously for 6 weeks, whereas those in the placebo group with normal saline. Then, the Fatigue Severity Scale (FSS), Visual Analog Scale (VAS) and Multidimensional Fatigue Inventory (MFI) were measured in both CF group and chronic fatigue syndrome (CFS) and idiopathic chronic fatigue (ICF) subgroup. The FSS, VAS and MFI score at baseline were not different between the HPE and placebo group in total subjects with CF. In CFS group, the FSS (p= 0.0242), VAS (p =0.0009) and MFI (p= 0.0159) scores measured at the end of the study period decreased more in the HPE group than in the placebo group when compared with those at the baseline. There were no significant differences between the HPE group and placebo group in the mean change from baseline in FSS, VAS, and MFI in subjects with ICF during the study period. The subcutaneous injection of HPE was effective in the improvement of CFS.
著者
安藤 恭子
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.80-87, 2016-01
著者
Saaya HIYOSHI-KANEMOTO Yuko GOTO-KOSHINO Kenjiro FUKUSHIMA Masashi TAKAHASHI Hideyuki KANEMOTO Kazuyuki UCHIDA Yasuhito FUJINO Koichi OHNO Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0433, (Released:2016-02-18)
被引用文献数
2

The presence of circulating tumor cells (CTCs) serves as a prognostic marker and indicator of disease relapse, as well as a means of evaluating treatment efficacy in human and canine lymphoma patients. As an extension of our previous study for the construction of clinically useful GeneScan system, we utilized the GeneScan system for detecting CTCs in canine lymphoma patients. Samples from the primary lesion and peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) were obtained from 32 dogs with lymphoma at initial diagnosis. All samples were subjected to polymerase chain reaction (PCR) for antigen receptor gene rearrangements (PARR) followed by GeneScan analysis. Common clonal rearrangements with identical amplified fragments were detected in both the primary lesion and PBMCs in 19 of the 32 dogs (59.4%). However, the detection rate of CTCs varied among the anatomical classification of lymphoma studied. GeneScan analysis following PARR would facilitate studies on determining the clinical significance of CTCs in canine lymphoma patients.
著者
國武 絵美 小林 哲夫
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.85-96, 2016-01-31 (Released:2016-02-16)
参考文献数
91
被引用文献数
1

糸状菌は植物バイオマス(リグノセルロース)に由来する低分子の糖を細胞表層であるいは細胞内に取り込んだ後に感知し,シグナル伝達機構を介してセルラーゼやヘミセルラーゼ遺伝子の発現を転写レベルで活性化する.一方,資化しやすいグルコース等の糖の存在時にはカーボンカタボライト抑制機構が働き,転写が抑制される.このメカニズムを理解することは植物バイオマス分解酵素の効率的な生産に極めて重要である.主にAspergillus属,Trichoderma reesei,Neurospora crassaにおいてゲノムワイドな解析が行われ,遺伝子破壊株ライブラリの利用やセルラーゼ遺伝子と同時に制御される未知遺伝子の機能解析などにより,複数の転写制御因子が単離された.またその上流のシグナル伝達カスケードについても研究が進められており,セルロース性シグナルに対する応答が光や既存の調節経路により微調整されることなども示されている.このレビューではリグノセルロース分解酵素遺伝子の発現制御に関わる転写因子の機能,誘導物質の認識及びそのシグナルの伝達などの遺伝子発現誘導メカニズムに関する研究を概括した.
著者
西澤 直子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.659-675, 1988-03

論文I 尊攘派の形成 (1) "尊攘派手子衆"の存在 (2) "尊攘派手子衆"の志向II 尊攘派の政治権力について (1) 尊攘派と世子定広の存在 (2) 尊攘派の藩制改革III 結論