著者
Hiroyuki Wakiguchi Yasuhiro Okamoto Manaka Matsunaga Yuichi Kodama Akinori Miyazono Shunji Seki Naohiro Ikeda Yoshifumi Kawano
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2015.362, (Released:2015-11-13)
参考文献数
10
被引用文献数
4

Cat scratch disease (CSD) is an infectious disease caused by Bartonella henselae. Atypical clinical presentations of CSD include prolonged fever and multiple hepatosplenic lesions, although these are rare. Furthermore, multiple renal lesions are extremely rare in CSD. The patient was an 11-year-old Japanese girl who had a prolonged fever of unknown cause after being scratched and bitten by a kitten. Abdominal computed tomography (CT) revealed multiple small, round hypodense lesions in both kidneys and in the spleen. Based on her history and the results of CT, a diagnosis of CSD was made; the diagnosis was confirmed with serological tests, which indicated antibodies against Bartonella henselae. After treatment with azithromycin, her fever immediately improved. Careful history taking and imaging are essential for the diagnosis of atypical CSD. In CT images, not only hepatosplenic lesions but also renal lesions are important features indicative of a diagnosis of atypical CSD. Subsequently, a diagnosis of CSD can be confirmed with specific serological tests. To the best of our knowledge, this is the first reported Japanese case of multiple renal and splenic lesions in a patient with CSD. Although atypical CSD is difficult to diagnose, an early diagnosis is important to prevent invasive examinations.
巻号頁・発行日
2015

講義名:大学院共通科目 "The Presentation" 人に伝わる研究プレゼンテーションを学ぶ。開設日時:秋AB月曜6限(1単位)科目番号:01ZZ314担当教員:永田恭介(学長),野村港二(教育イニシアティブ機構)第1回 10月5日(月)逸村 裕(図書館情報メディア系)第2回 10月15日(木)野村 港二(教育イニシアティブ機構)第3回 10月19日(月)三輪 佳宏(医学医療系)第4回 10月26日(月)松野 渉(附属図書館職員)第5回 11月2日(月)津崎 良典(人文社会系)「「ザ・プレゼンテーション」批判、あるいはミーメーシスについて」第6回 11月16日(月)田中 佐代子(芸術系)第7回 11月30日(月)山科 直子(広報室)第8回 12月7日(月)落合 陽一(図書館情報メディア系)第9回 12月14日(月)稲葉 遊(生命環境科学研究科)「石油に代わる藻類オイルとは? : 藻類オイルを実用化させるために生物学ができること」第10回 12月21日(月)善甫 啓一(システム情報系)

5 0 0 0 印刷時報

出版者
大阪出版社
巻号頁・発行日
vol.(9月號), no.180, 1940-09
著者
石黒 格 村上 史朗
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-44, 2007

Self-effacement has become an important topic in cross-cultural social psychology. However, descriptive characteristics of self-effacement have rarely been investigated. Based on representative network survey data, this study examined to whom Japanese people efface themselves. The results indicated as follows: 1) people tend to efface themselves to their neighbors or mere acquaintances more than to their spouses, colleagues, or best friends; 2) the duration of the relationship correlated negatively with self-effacement; 3) the relationship between psychological intimacy and self-effacement shaped reversed-U; and 4) people tend to efface themselves to maintain or attenuate their status difference, i.e., people efface themselves more to colleagues when the people considered those colleagues to be superior to them, and also to best friends when they considered those friends to be inferior to them.
著者
倉田 昌典 菅沼 明 牛島 和夫
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.373-385, 1989-10-16
被引用文献数
6

日本語文章推敲支援ツール『推敲』は,日本語文章ファイルを解析して,推敲に役立つ情報を書き手に提供することを目的としたツールである.われわれは,まずこれを,大型計算機上に開発した.しかし,大型機には使用上の制約があったり,ユーザーインタフェースが十分でなかったりして,文章作成のような個人的な仕事を大型機上で行うのは快適ではない.そこで,『推敲』の機能の強化やユーザーインタフェース向上,そして利用者層の拡大を期して,これをパソコン上で実現した. 『推敲』では,日本語文章の解析に文法解析や辞書を用いず,字面解析を行うことによって,素早い処理を可能にしている.文法解析をしないでも,推敲に役立つ情報をかなり抽出することができる.パソコン版『推敲』は,処理速度の速さと,ユーザーインタフェース設計の自由度が大型機と比べて大きいことも相まって,実用的なツールとなっている.また,『推敲』のコマンドを構成しているプリミティブな処理単位を,基本コマンドとしてユーザーに開放し,ユーザーがそれらを組み合わせることによって,多様な処理を行えるようにしている.
著者
高橋源一郎 編
出版者
武蔵野歴史地理学会
巻号頁・発行日
vol.第3冊, 1930
著者
大橋 純一 Jun'ichi OHASHI
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
言語科学論集 (ISSN:13434586)
巻号頁・発行日
no.1, pp.15-26, 1997

東北方言の/ki/の発音実相を、音響学的手法により、客観的に明らかにする。と同時に、その地理的・年代的状況に基づき、発音実相の通時的展開を追究する。なお、それに際しては、/k/子音の二重調音的発音と/i/母音の中舌的発音との関連性に着目し、展開上、両者が密接に関わっていると考えられることを述べる。介入摩擦音二重調音的発音中舌的発音
著者
Hideharu Hagiya Tomohiro Terasaka Kosuke Kimura Asuka Satou Kikuko Asano Koichi Waseda Yoshihisa Hanayama Fumio Otsuka
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.18, pp.2159-2163, 2014 (Released:2014-09-15)
参考文献数
37
被引用文献数
1 5

We herein report a case of persistent methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) bacteremia that was successfully treated with combination therapy consisting of high-dose daptomycin (DAP, 10 mg/kg) and rifampicin. The patient's condition was complicated with multiple infectious foci, including an iliopsoas abscess and epidural abscess, as well as discitis and spondylitis at the cervical, thoracic and lumbar levels. Monotherapy treatments with vancomycin, linezolid and usual-dose DAP were all ineffective. It has been shown that usual-dose DAP administration may result in the emergence of a resistant strain and treatment failure. We would like to emphasize the importance of high-dose DAP therapy for MRSA bacteremia, a condition with a potentially high mortality rate.