著者
臺丸谷 政志 小林 秀敏
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.668-673, 2011-07-15 (Released:2011-07-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The Japanese sword is interesting not only from the viewpoint of traditional crafts of arts, but also from the aspect of modern science and technology because the way of making and its functionality as a weapon are really consistent with modern science. The present study is concerned with the joint between tohshin (blade) and tsuka (hilt) of the sword. Only one mekugi-take (retaining peg made of bamboo) with about 5mm in diameter holds Nakago (tang) in the hilt. However the slender mekugi might not be broken, even in the case of violent sword-fighting. This fact has been historically demonstrated in many battles by Japanese swords. In this study, using a Japanese sword model, it is examined theoretically and experimentally why a mekugi used in Japanese swords might not be broken from the viewpoint of impact engineering. Consequently, it is presumed that such a strong force as breaking mekugi-take does not act on it, because of the location of mekugi-ana (a hole for mekugi) in the tang, which has been made by following the traditional code of swordsmiths.
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 中里 陽子 菊地 梓 長池 和代 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.101-109, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
29
被引用文献数
4

本研究の目的は,チーム・ダイアログがチーム・パフォーマンスへ与える影響に関して,共有メンタルモデルが調整効果を持つか検討することであった。大学祭において模擬店の営業を行った団体を対象に,質問紙調査を実施した。大学生・大学院生236名,29チームから回答が得られた。階層的重回帰分析および単純傾斜検定の結果から,チーム・ダイアログは客観的なチーム・パフォーマンス(目標売上達成度)へ単純な促進的効果を持っているのではなく,メンバーがメンタルモデルを共有している程度によって及ぼす影響力が異なることを明らかにした。チーム内でメンタルモデルが共有されている場合,チーム・ダイアログは目標売上達成度に関連しておらず,一定の高いパフォーマンスを示していた。その一方で,チーム内でメンタルモデルが共有されていない場合は,チーム・ダイアログが少ないと目標売上達成度も下がることが示された。主観的なチーム・パフォーマンス(主観的成果)に関しては,共有メンタルモデルの調整効果は見られなかった。本研究の結果は,暗黙の協調の実現における共有メンタルモデルの重要性を示唆していると言える。
著者
岡本 浩
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.7, pp.431-434, 2008-07-01 (Released:2008-07-01)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

本記事に「抄録」はありません。
著者
洞田 慎一
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.1-86, 1998-04-20 (Released:2017-10-02)

N=2超対称性を仮定した非可換ゲージ理論の真空構造に関して、SeibergとWittenは、解析的な手法で厳密解を得る事に成功した。彼らの手法は、N=2超対称性非可換ゲージ理論に対して、Dualityと複素解析に現れるRiemann面の取扱いの手法を新たに導入し、理論の非摂動効果を解析的に厳密に計算することを可能にした。この理論はSeibeg-Witten Theoryとも呼ばれる。このとき、Seiberg-Witten Theoryに現れるRiemann面を考えてみると、String Dualityとの関連が強いことが明らかになってきた。ゲージ理論に現れたRiemann面が、弦理論においてM-Theoryに関係することが調べられている。これは、弦理論のもつ真空構造が、場の理論のもつ非摂動効果を含んだ真空構造と一致することを意味している。この卒業論文では、N=2超対称性非可換ゲージ理論について解析し、場の理論と弦理論の関係をまとめた。
著者
彭 昕
出版者
長崎国際大学国際観光学会
雑誌
観光学論集 = The NIU Journal of Tourism Studies (ISSN:18809219)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-68, 2020-03

「艦これ」佐世保鎮守府巡りは、2018年3月17日(土)から始まった佐世保市の公式観光催事である。本稿では、「艦これ」佐世保鎮守府巡りの特性について明らかにするために、催事の開催期間に参与観察を行った。「艦これ」佐世保鎮守府巡りは、2回の催事において主催者・自治体・参加者の3者の互惠関係が構築され、ゲーム・アニメ作品を通して佐世保の知名度を全国的に高めた。しかし、短期間に多彩なイベントが催されたことによって、多くの参加者がグルメコラボ店とスタンプラリー以外に佐世保の名所巡りを楽しめない事態が生じ、佐世保の魅力を十分に実感できないことが課題として指摘できる。
著者
仲嶺 真 上條 菜美子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17233, (Released:2019-05-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

This paper reviewed articles published in the Japanese Journal of Psychology pertaining to the development of a new psychological scale and ascertained whether these articles supported the necessity to develop a new scale. In a period of 15 years, there were 112 articles related to the development of a scale found in the Japanese Journal of Psychology. Only about 30% (38 articles) describe the necessity related to the originality of the new scale. In addition, about 40% (48 articles) do not describe the definitions of the constructs. Based on these results, the following two points are proposed: the importance of specifying the definition of the new construct; and clarifying similarities and differences between the new scale and the existing scales.

35 0 0 0 OA 民法草案

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.第1-2編, 1878
著者
河村 榮吉
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.297-303, 1941-03-28

本報では梨赤星病菌の精子整傳達して本菌の受精を媒介する要因中, 特に昆蟲に就ての實驗, 觀察並に之に附随する二, 三の事項を報告した。その結果を要約すると, 1. 梨赤星病の病斑に生ずる蜜は還元糖を含有してゐて甘いが臭ひはない。2. 天然に赤星病の發生した梨樹から昆蟲の襲來を防ぐと, 銹子腔の形成は半減した。3. クロルリバへ, イヘバヘ, シマハナアブ, ルリアリは本病菌の精子傳達を媒介して銹子腔形成を招來せしむることか實橙證せられた。4. 次の昆蟲は本病菌の精子を病斑から病斑へと傳達することが野外觀察の結果確められた。之等の中, 蠅類が最も普通に傳達し, 蟻類が之に亞ぐ。イヘバヘ, ヒメニクバヘ, クロルリバヘ, クロツヤハナバヘ, シマハナアブ, ホシハナバへ, エゾコヒラタアブ, ヤマトヒラタアブ, ホソヒラタアブ, クロヤマアリ, アメイロアリ, ルリアリ, アミメアリ, クロクサアリ, クロオホアリ, アカハラヒラタアブ, ヤドリバチ, アカスヂチュウレンジ, ウリハムシ, ヒメマルカツヲブシムシ。5. 受精が行はれると, 蜜の分泌は不受精のものに比し速かに停止した。
著者
高川 雄平 松原 克弥
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2019-OS-145, no.13, pp.1-8, 2019-02-21

Linux において確立されたコンテナ型仮想化技術は,Docker の登場と普及にともなって,標準化団体 Open Container Intiative (OCI) 主導でコンテナ仕様が定義され,現在では,Windows や macOS などの他の OS 環境でもコンテナを利用できるようになった.FreeBSD 環境で動作する Docker では,FreeBSD が持つ Linux バイナリ互換機能などを活用してコンテナを実現している.しかし,FreeBSD 上の既存コンテナ実装は,プロセスのアイソレーション機能やマイグレーション機能など,OCI コンテナ仕様と比較して,その実現が十分とはいえない箇所が存在する.本研究では,FreeBSD 上で OCI 仕様に準拠するコンテナを実装し,さらに,そのコンテナのマイグレーションを実現する手法について提案する.
著者
沼野 充義
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.4_36-4_41, 2021-04-01 (Released:2021-08-27)
参考文献数
11

Currently Japanese humanities scholars are under pressure to use English in teaching and writing irrespective of whether they have sufficient proficiency in it even in cases where there is no absolute necessity to use that language. Given this awkward situation, I would like to address such questions as 1) what are the roles of English and Japanese in the process of “internationalization”? and 2) how will it be possible to create a common platform on which literary scholars specializing in different languages can share their knowledge and experience. Finally, I would like to reconsider the ultimate question: why is it necessary to “internationalize” literary studies and what does it really mean to “internationalize”? In my view, Japanese foreign literature scholars have valid reasons for their use of Japanese when conducting their academic activities; after all, the very process of studying and understanding foreign culture while basing oneself on Japanese language and culture can be a challenging, yet highly positive cross-cultural experience which can bring about fruitful findings and new contributions. English should be actively used as a tool for communication in the international academic community of which Japanese literary scholars should be an integral part.