著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2011-09-19

現在進行中のソーシャルメディア上で展開する宇宙を題材とした興味深い協働学習の例として、「ソーシャルメディア衛星開発プロジェクトSOMESAT(サムサット)」が挙げられる。動画共有サイトなどのソーシャルメディアにおいては、異なるカテゴリのクリエイターたちの相互作用によってコンテンツが生成されることがあるが、SOMESATのプロジェクトは、特定の研究機関や大学、企業などによってではなく、また仕事縁や学閥などではなく、主にインターネット上で知り合った、異なるカテゴリの技術者や事務担当者たちの相互作用、つまりソーシャルメディア的な手法によって進められている。現在でもSOMESATには原則的に誰でも参加できる。つまりSOMESAT とは、ソーシャルメディアによる、ソーシャルメディアとしての衛星開発プロジェクトである。 著者によるこれまでの参与観察から、SOMESATのメンバーが持つ関心(宇宙・自主工作・キャラクターなど)やニーズ、共同体に対する意識が、メンバーのSOMESATへの参加を決定付けると考えられた。 SOMESATはインターネット上で集まったメンバーによる実践であることもあり、参加を決定付けるそれらの有様は様々であると考えられる。本研究では質問紙調査によってそれらを中心に調査し、SOMESATとは何かを大まかに捉え、結果を実践に活かすことを目指した。
著者
北村 倫夫 石田 宰 渡辺 謙仁 李 在栄
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.15, pp.99-118, 2012-09-20

This study was aimed at proposing a strategy for promoting Science and Technology Tourism (STT) in Hokkaido, and was based on the case study for about thirty examples in Japan and foreign countries. By definition, STT is "the tourism aiming at learning about science and technology by seeing, hearing and experiencing." Although STT has been recognized as an important domain of tourism in foreign countries, it has not been right in Japan. However, as people's concern about science and technology is increasing in recent years, STT is playing a more important role in Japan and also in Hokkaido. The conditions for a success of STT in Hokkaido are having fundamentally three functions which consist of an exhibition function, a knowledge exchange function, and a participating experience function. Moreover, realization of the "economies of scale in tourism," effective use of unique natural resources, use of advanced science institutions, organizing of science tours, training of science communicators, cooperation with school education, etc. are also desirable conditions to make STT successful.
著者
Outani Hidetatsu Okada Minoru Yamashita Akihiro Nakagawa Kanako Yoshikawa Hideki Tsumaki Noriyuki
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, 2013-10-16
被引用文献数
75

ヒトの皮膚細胞から軟骨様細胞へ直接変換に成功. 京都大学プレスリリース. 2013-10-14.
著者
古川 誠之
出版者
早稲田大学教育学部
雑誌
学術研究. 外国語・外国文学編 = Academic studies. Foreign language and literature (ISSN:09130144)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.79-92, 2006-02-25

2004年10月に催された早稲田大学史学会大会における論者の報告に注釈を付したもの
著者
渡辺 昌洋
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1777号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3565
著者
村西 明日香
出版者
中部図書館情報学会
雑誌
中部図書館情報学会誌 (ISSN:21851743)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-71, 2013 (Released:2013-09-13)

利用者のリクエストをきっかけに資料を購入する選書方法"Patron Driven Acquisition(PDA)"について、パデュー大学の事例報告文献に基づいて紹介する。それらの文献からPDA購入資料について、リクエスト者はリベラルアーツ分野の所属者や大学院生が多く自分の専門以外の分野にも関心が高いこと、蔵書として適切であること、よく借りられることなどが明らかになった。それを基に、蔵書構築におけるILL部署と受入部署の協力体制について検討する意義を示した。