著者
松崎 茂
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.67-72, 1999-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

採取直後のトリカブトの根をかじったため重篤なトリカブト中毒に陥った症例を経験した。治療においては, 心室性不整脈の治療に難渋した。「激しい嘔吐」と「煩躁」から,「尿自利」ではあるが五苓散エキスを投与した。すると, 尿流出状況が改善し, これに伴い不整脈が軽快した。五苓散が治療に有効であった可能性があった。また, 五苓散の投与目標として,「尿自利」も考えられると思われた。
著者
北川 稔
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.233, 1990-08-15 (Released:2017-09-30)
著者
黒木 和人
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
言語科学論集 (ISSN:13434586)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-24, 1998-11-20

山本有三の「ふりがな廢止論」によって、近代の振仮名は「廢止」の方向にむかった。しかし、その理念のみで「ふりがな廢止」となったのではない。その陰には、やさしくわかりやすい文章を目指そうという有三の努力があった。その努力は、振仮名の機能に頼らない新しいかたちの口語文として結実していった。

3 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.10(7), no.102, 1955-07

3 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.21(3), no.230, 1966-03
著者
伊藤 謙 伊藤 美千穂 高橋 京子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.71-75, 2012 (Released:2012-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

補完代替医療のひとつに,香りを吸入することで精油成分のもつ薬理作用を利用し,心身の疾病予防や治療に応用するアロマテラピーがある.揮発性の高い化合物を気化状態で吸入すると,体内に吸収され,非侵襲的に生物活性を表すとされるが,天産物由来の成分探索や多様な効能に対する科学的なエビデンスの蓄積に乏しい.そこで,著者らは医療としての「アロマテラピー」の可能性を探るべく,記憶の影響を最小限にしたマウスの行動観察が可能な実験系を構築した.本評価系はオープンフィールドテストによるマウス運動量変化を観察するものであり,アロマテラピー材料の吸入による効果を簡便に検討することができる.次いで,香道に用いられる薫香生薬類の吸入効果について行動薬理学的に評価し,鎮静作用があることを報告した.さらに,得られた化合物群の構造活性相関研究に関する成果として,化合物中の二重結合の位置および官能基の有無によって鎮静作用が著しく変化することがわかり,活性発現に重要な構造を見出した.本成果は我が国古来の香道の有用性を示唆するだけでなく,経験知に基づく薫香生薬類の多くから新たな創薬シーズの発見が期待できる.
著者
辰巳 智行 中澤 高師
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J20.006, (Released:2021-05-12)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Not just whether nuclear power stations should be restarted, but how local agreement over the restart should be achieved has been controversial issues in Japan since the Fukushima Nuclear Disaster. In this paper, public attitudes towards local agreement in the case of Hamaoka Nuclear Power Plants are explored with a postal questionnaire survey in Shizuoka prefecture. Through descriptive statistics and factor analysis, the study shows that extending the “local” scale and judgement by ordinary citizens is given more support than the conventional local agreement process. Factor analysis reveals three factors behind respondents’ attitudes towards local agreement: “conventional decision-makers”, “narrow localism” and “national interests”. The analysis of the factor scores reveals that attitudes towards local agreement differ depending on attitudes towards the restart of the plant and the prefectural referendum, as well as generation, while no significant difference is found among genders and residential areas excluding the second factor. By clarifying the public attitudes towards how local agreement should be made, this study makes a significant step toward the design of a socially more agreeable local agreement.

3 0 0 0 キネマ旬報

出版者
キネマ旬報社
巻号頁・発行日
vol.(714), no.1528, 1977-08
著者
碓井 雅博 大川 真一郎 渡辺 千鶴子 上田 慶二 徳 文子 伊藤 雄二 杉浦 昌也
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.298-306, 1991-05-31 (Released:2010-09-09)
参考文献数
15

1954年RichmanおよびWolffは心電図上肢誘導で左脚ブロック型, 胸部誘導で右脚ブロック型を呈するものを“masquerading”bundle branch block (仮装脚ブロック) と呼んだ.我々は心電図上第I誘導で幅広いRと小さなSを, 第II, III誘導で深く幅広いSを有し, 胸部誘導にて完全右脚ブロックを示す当センターでの剖検例6例 (男4, 女2, 75~93歳) を対象として臨床病理学検討を行った.臨床所見では, 胸部X線上全例に心拡大を認め, 心電図上5例に1度房室ブロックを認めた.病理所見では, 心重量が350g以上の肥大心は5例であり, 陳旧性心筋梗塞を3例 (後壁2, 側壁1) に認めた.刺激伝導系所見では, 右脚と左脚前枝の二束障害を2例に, 右脚と左脚前枝, 同後枝の三束障害を2例に認め, 左脚前枝と同後枝の二束障害が1例であった.「仮装脚ブロック」の発生機序として, 1) 左脚の広範な障害, 2) 後側壁の心筋梗塞による修飾, 3) 著明な心肥大の影響が示唆された.