著者
佐藤 弘樹 吉川 憲一 宮田 一弘 佐野 歩 水上 昌文
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11914, (Released:2021-02-16)
参考文献数
33

【目的】脊髄損傷者の体幹機能評価尺度(以下,TASS)を開発し,信頼性を検証すること。【方法】脊髄障害認定理学療法士9 名によって開発したTASS を用いて,理学療法士2 名が脊髄障害を有する10 例の評価を実施した。級内相関係数ICC(2,1),Cohen のκ 係数,Cronbach のα 係数を用いて,検者間信頼性,項目一致度,内的整合性を確認した。Bland-Altman 分析を用いて,系統誤差の有無を確認した。【結果】TASS は端座位課題7 項目で構成される尺度となった。ICC(2,1)は0.98,κ 係数は0.57 ~1.00,α 係数は0.94 であった。評価者2 名の差の平均値は95% 信頼区間が–2.58 ~1.18,散布図の回帰直線の傾きは0.19(p=0.61)であった。【結論】端座位課題7 項目で構成される体幹機能評価尺度が完成し,高い検者間信頼性,内的整合性を示し,系統誤差のない尺度であることが確認された。
著者
月野木 ルミ 村上 義孝 早川 岳人 橋本 修二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.17-25, 2016 (Released:2016-01-29)
参考文献数
54
被引用文献数
2

目的 震災による疾患発生・死亡への影響を検討した疫学研究(保健医療統計調査を含む)を対象に系統的な文献レビューを行い,疾患別に震災からの経過時間とその影響の関連を検討した。方法 文献検索には MEDLINE を用い,発行年が1990年 1 月 1 日から2012年10月30日,政府統計もしくは500人程度以上の集団,を検索条件として実行した。文献レビューでは重複文献,少数例の調査,動物実験,実験的研究など不適切な文献を除外した。最終的に抽出した文献から,震災からの経過時間と震災前後の疾患発生・死亡の増減に焦点をあてチャート図にまとめた。なお経過時間については災害サイクルに基づき,発生~3 日,4 日~3 週間,1 か月~5 か月,6 か月から 1 年未満,1 年,2 年以降とした。疾患分類は精神障害,自殺,感染症,外傷,循環器疾患とした。結果 文献検討の結果54件が抽出された。精神障害では,震災直後からのうつ症状の有訴率,心的外傷後ストレス障害などの精神的ストレス評価指標は高い得点を示す割合が高く,震災後 6 か月以降緩やかに減少傾向を示したものの,震災 3 年後でも依然高い得点を維持する傾向がみられた。自殺では震災後 1,2 年間は減少傾向を示し,その特性は中高年男性のみ減少傾向,男性で減少傾向を示す一方で,女性では増加傾向を示すなど,性・年齢・被災地域での違いで認められた。感染症では震災の影響は震災直後から数か月間と限定的であり,理由として衛生状態の悪化などが示されていた。外傷では震災発生時から 2,3 日間死亡および入院が激増し,それ以降は激減した。循環器疾患では,急性心筋梗塞は発症・死亡数のピークが震災後24時間~数日で夜間発症例が多く,3~6 か月間から最長 1 年間は継続し,震災規模や被災状況により増加する期間に違いが認められた。脳卒中は急性心筋梗塞と同様のパターンを示し70~80歳での発症・死亡が多かった。その他,突然死,たこつぼ型心筋症の報告があり,震災直後から 1 週間~1 か月程度は平時に比べ増加する傾向にあった。結論 疾患により震災発生からの経過時間と疾患発生のパターンに大きな違いがあり,震災直後の疾病の増加抑制のためには,疾患に応じた介入タイミングがあることが示された。

3 0 0 0 婦人之友

出版者
家庭之友社
巻号頁・発行日
1908
著者
坂本 英俊 松村 道孝 佐藤 健介 山口 敏彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会九州支部講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, no.58, pp.9-10, 2005-03

現代社会において、けん銃による犯罪は年々増加の一途をたどっている。けん銃の犯罪において、弾丸がどのけん銃から発射されたものなのかを特定することは事件の解決において最も重要なものである。また弾丸が発砲事件において唯一の証拠となることも少なくない。現在一般的に行われている捜査は、現場から発射された弾丸と薬きょうを回収し、その弾丸の発射痕を調べ、使用された銃器を特定するという方法である。 本研究では、弾丸が対象物に垂直に衝突した場合、衝突により弾丸がどのように変形したのかを見るため、試射実験を行い、試射実験後に回収した弾丸の寸法測定を行った。また弾丸の変形解析および試射対象物の変形形状を調べることにより、変形・破壊挙動の検討を行った。さらにLS-DYNAを用いて銃弾の衝突解析を行い、試射実験後の弾丸の3D計測結果と比較検討した。
著者
Youngsook Bae
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.239, no.2, pp.159-164, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
40
被引用文献数
2 7

Vision, proprioception and plantar sensation contribute to the control of postural balance (PB). Reduced plantar sensation alters postural response and is at an increased risk of fall, and eye movements reduce the postural sway. Therefore, the aim of this study was to study the improvement of plantar sensation and PB after saccadic eye movement (SEM) and pursuit eye movement (PEM) in community-dwelling elderly women. Participants (104 females; 75.11 ± 6.25 years) were randomly allocated into the SEM group (n = 52) and PEM groups (n = 52). The SEM group performed eye fixation and SEM for 5 minutes, and the PEM group performed eye fixation and PEM for 5 minutes. The plantar sensation was measured according to the plantar surface area of the feet in contact with the floor surface before and after the intervention. Before and after SEM and PEM with the eyes open and closed, PB was measured as the area (mm2), length (cm), and velocity (cm/s) of the fluctuation of the center of pressure (COP). The plantar sensation of both feet improved in both groups (p < 0.01). Significant decreases in the area, length, and velocity of the COP were observed in the eye open and close in both groups (p < 0.01). The length and velocity of the COP significantly decreased in the SEM group compared to the PEM group (p < 0.05). In conclusion, SEM and PEM are effective interventions for improving plantar sensation and PB in elderly women, with greater PB improvement after SEM.
著者
Khalid Yaseen Paul Hendrick Ayah Ismail Mohannad Felemban Mansour Abdullah Alshehri
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.96-102, 2018 (Released:2018-01-27)
参考文献数
29
被引用文献数
18

[Purpose] This review provides an evaluation of the evidence for the effectiveness of using manual therapy to treat cervicogenic dizziness. [Subjects and Methods] The literature was systematically searched on the May 2, 2016 using the following online databases: Medline, EMBASE, CINAHL and PEDro. This review included randomised controlled trials and compared the efficacy of manual therapy for the treatment of cervicogenic dizziness, compared to other types of intervention. This study measured changes based on dizziness intensity and frequency. [Results] The primary search found 30 articles, but only four articles met the inclusion criteria. Assessment of methodological quality was performed by two researchers using the PEDro scale. The level of evidence was determined using a recognised grading scale. Three out of the four articles were deemed to have high methodological quality, while the fourth was rated as moderate quality. The attributed level of evidence was moderate (level 2). [Conclusion] Manual therapy is potentially effective for managing cervicogenic dizziness. However, due to the heterogeneity of the results and techniques and the low number of studies, further research is recommended to provide conclusive evidence.
著者
今野 洋子 尾形 良子
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.73-76, 2014

現在,深刻化している多頭飼育崩壊に至る過程を踏まえ,初期対応実施による飼育モデルを作成した。飼育における初期対応が後の多頭飼育を回避することになる。また,多頭飼育に陥った場合,飼養者本人だけでの対応には限りがあるので,啓蒙・勧告・相談・支援等の多様な対応をチームで行う必要があることが明らかにされた。これまでに得られた知見をもとに,対応モデルを作成した。
著者
辻野 裕紀
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.116-126, 2017-08-30 (Released:2018-02-28)
参考文献数
28

The morphophonology of the Korean language is extremely complex. Various phonological phenomena occur when phonemes, syllables, morphemes, and so on, come together. In addition, some of the phonological phenomena show remarkable synchronic variations, about which no sufficient research has been conducted. In this paper, we discuss in detail the phonological phenomena observable in modern Korean speeches, particularly focusing on the n-insertion and the post liquid tensification (PLT) in sino-Korean words, where fluctuations in the pronunciation of the speakers are prominent. We critically examine previous researches on the topic and present the results we have achieved.