著者
川名 禎
雑誌
千葉経済大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chiba Keizai College (ISSN:13498312)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-43,

In Earthquake of the Pacific coast of Tohoku, damage by the liquefaction-Fluidization occurred frequently in Chiba. Particularly in Asahi-shi, much liquefaction-Fluidization damage happened in slight highlands such as dune, where iron sand had been mined in 1960s. Because such the grounds are loose by being digged, liquefaction is easy to happen In addition, the liquefaction is related to the height of the groundwater. By examining the places where iron sand was mined and dune was in the past, it is found that someplace may have happen liquefaction-Fluidization. This study is useful for production of hazard maps.
著者
浜野 真由美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.7-43, 2020-11-30

奈良県立美術館に所蔵される「架鷹図屛風」は、曽我直庵(生没年不詳、桃山時代)の架鷹図に和歌賛が認められた紙本著色押絵貼六曲一双屛風である。本作は、大正7 年(1918)刊行の『国華』339 号で『国華』主幹の瀧精一(1873~1945)氏により「島津公爵家所蔵の直庵の鷹図」として紹介されており、数ある鷹図の中でも直庵の精緻な画技が際立つ作である。しかし、本作は、これまで直庵の画蹟として取り上げられることはあっても、宮廷貴族による寄合書として考究されることはなかった。当該期を代表する能書である近衛信尹(1565~1614)の関与が推定されながら、和歌賛の筆者も定まらず、制作の時期やその背景も不明のままとなっていたのである。本作の成立事情に着目することは、近世初期の宮廷における文芸活動、とりわけ近衛信尹の書作を解明するきっかけにもなるだろう。したがって、本稿では宮廷貴族の寄合書という新たな視点から、本作の成立事情を明らかにすることを目標とした。まず、和歌賛の書風と花押から筆者6 名を確定し、慶長13 年(1608)から同19 年の間に制作された作であることを導き出した。さらに、本作の鷹繋ぎの作法が近衛家の家人であった下毛野氏の鷹術に基づくこと、近衛家に伝来する近衛信尹筆「鷹画賛」が本作に類似する構成であること、そして近衛家と島津家との緊密な関係などを勘案した結果、本作は島津家が発注し、近衛信尹が斡旋した作であるとの結論に至った。 また、上述した制作時期は、徳川幕府によって公家への統制が強化された時期に相当する。放鷹禁止に始まる公家統制政策は、幕府と朝廷との間に軋轢を生み、後陽成天皇(1571~1617)を譲位へと至らしめる。そうした最中、放鷹を主題とする屛風が、放鷹権を否定された公家によってプロデュースされ、島津家へと渡っていたという事実は、宮廷文芸の在り方が時代の動向とも無関係ではなかったことを想像させる。
著者
板倉 陽一郎
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2013-DPS-156, no.28, pp.1-8, 2013-09-04

復興庁職員によるツイッターでの不適切発言事案が発生したことから,総務省は,同様の事案の再発防止を期する観点から、各府省庁等に対して職員の服務規律の徹底を求めるとともに、「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」 を取りまとめ、各府省庁等に対して、これを参考に職員への周知徹底を行うほか、必要に応じて、内規の制定、研修の実施等を行うよう求めている。本発表では,同取りまとめの意義を,具体的事例を交えて解説するとともに,その影響等につき考察する。
著者
竹内 僚 瀬尾 敦生 長尾 和彦
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.245-246, 2018-03-13

近年、糖尿病患者及び予備軍が増加し続けている。糖尿病管理を行う場合、毎日血糖測定を数回行わなければならない。しかし、現在の血糖測定器は使い捨ての針を用いて採血を行うため、衛生面上の問題だけでなく患者への精神的及び経済的負担が発生している。この問題を解決する非侵襲血糖測定法としてMHC技術がある。MHC技術とは、体内のブドウ糖濃度と人体から放出される熱量の相関を用いて血糖値を予測する技術である。本研究ではMHC技術を用いた非侵襲血糖測定器の開発を行った。そしてEGA法を用いた精度調査により、臨床的に許容できる範囲であることを確認した。また、非侵襲血糖測定器を用いた血糖値管理システムの開発を行った。
著者
山本 康正
出版者
京都第二赤十字病院
雑誌
京都第二赤十字病院医学雑誌 = Medical journal of Kyoto Second Red Cross Hospital (ISSN:03894908)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.2-15, 2013-12-01

比較的大径の穿通枝が母動脈から分岐するその近傍に生じるアテロームプラークを基盤とした血栓により穿通枝全域に及ぶ梗塞は,branch atheromatous disease(BAD)という一病型として提起されている.放線冠を灌流するレンズ核線条体動脈外側枝,内包後脚を灌流する前脈絡叢動脈,橋底面を灌流する傍正中動脈に好発し,錐体路の傷害により急性期に進行性運動麻痺を示し,機能予後不良となる場合が多い.一方,線条体内包梗塞(striatocapsular infarction :SCI)はレンズ核線条体動脈領域ほぼ全域にわたる梗塞で,最大径20 mm 以上,研究者によれば30 mm 以上の大径の皮質下梗塞で,内包の症状のみならずしばしば皮質症状を呈する.心原性脳塞栓が多く,中大脳動脈アテローム血栓性梗塞でも生じうる.BAD に対してtPA 治療は,BAD が緩徐進行の経過をとることや,投与後の再増悪がみられることがあり最適といえない.アルガトロバン,シロスタゾール,クロピドグレル,エダラボンの,カクテル・強化抗血小板療法が有用である可能性がある.SCI にはtPA 適応となる場合が多い.
著者
芝山 豊
出版者
モンゴル研究会
雑誌
モンゴル研究 (ISSN:03852210)
巻号頁・発行日
no.25, pp.43-45, 2008-12-31
著者
萱村 俊哉 Toshiya KAYAMURA
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.89-94, 2013-03-31

The significance of the autism echolalia and vocal imitations in 1- year- old normal children is considered from Jacksonistic point of view. In this study, through the observations of the replies or utterances in 1-yearold normal children, it was revealed that the automatic vocal imitations frequently existed immediately before the appearance of the intentional replies or utterances in them. Such automatic responses were thought to play a fixed role in language acquisition and development of communication in 1-year-old normal children. In contrast, the autism echolalia, one kind of the automatic response, in many cases, is not followed by the intentional responses possibly due to a difficulty in the access to the intentional responses or the immaturity of the intentional processes. Recently the autism echolalia seems to have some communicational functions. On the basis of the Jacksonism, such communicational functions of the autism echolalia are assumed to be the products of the lower order automatic responses(echolalia) having accomplished some developmental changes to communicate with other persons.
著者
武内 智弥 境 忠宏 Tomoya Takeuchi Tadahiro Sakai
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.223-232, 2015-11-01

The purpose of present paper is to discuss how ASD and AD/HD features appear in WAIS-III response. I experience the WAIS-III with 20’s office worker who complained of a loss of motivation. He has been a “problem child” since he was a child. And he has been indicative of both ASD and AD/HD features.Today, Wechsler intelligence scale is often proceed for differential diagnosis of developmental disorder, such as autistic spectrum disorder and attention deficit hyperactivity disorder. Nevertheless a lot of studies have discussed the specific profiles about developmental disorder, the conclusion is not unclear.So I have a trial of discussion about the qualitative analysis of WAIS3 response, in this paper.
著者
酒井 健太朗
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.11-19, 2020-11-30

This paper aims to clarify Plato’s thoughts on education in Meno. In this dialogue, Meno asks Socrates whether virtue is teachable. Socrates answers that he does not know whether virtue is teachable and goes on to ask, in turn, how to define virtue. Meno presents three definitions of virtue, each of which are refuted by Socrates. Meno grows weary of their conversation and presents Meno’s paradox – that if one knows what one is seeking, inquiry is unnecessary, but if one does not know what one is looking for, inquiry is impossible. Therefore, Meno argues that inquiry is either unnecessary or impossible. He does this to cease his discussion of virtue with Socrates. However, Socrates perceives Meno’s intention and responds by presenting the “theory of recollection” – that learning essentially consists of remembering things we knew before we were born but then forgot – to argue that inquiry should persist. Most scholars take the theory of recollection to be Plato’s response to Meno’s paradox. Recently, however, Dominic Scott objected this interpretation by introducing the distinction between “Meno’s challenge” (80d5-8) and the dialogue’s “eristic dilemma” (80e1-5). In other words, Scott claims that Plato’s theory of recollection is not intended as a response to Meno’s paradox. By pointing out several problems with Scott’s interpretation, I claim that discovery depends on the possibility of inquiry and therefore that the theory of recollection is both intended to solve and indeed solves Meno’s paradox.

2 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, 2013-12-15
著者
福島 智子
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.81-89, 2020-03-10

本稿では、社会学的視点から、家庭で毎日の献立を考える人びと(多くは女性)の選択に影響を与える「家庭料理」規範を分析する。諸外国における「家庭料理」研究を参照しながら、現代日本におけるジェンダー化されたフードワーク(献立の作成や食材の調達、調理など)のあり方を明らかにする。
著者
大宮 有博
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.15-28, 2015-07-31

本論の目的は,コーネル・ウエストがレイシズムについてこれまで論じてきた内容を総括することである。本研究により明らかにするウエストのレイシズム論の要諦は,白人優越主義の萌芽に黒人に対する経済的搾取の意図はなかったということ,また被差別者が背負わされた「ニヒリズム」に向き合うことこそ,レイシズムの解決にあたって不可欠だということである。