著者
城倉 正祥 ナワビ 矢麻 伝田 郁夫 渡辺 玲 小林 和樹 石井 友菜 根本 佑
出版者
早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所
巻号頁・発行日
pp.1-23, 2016-07

早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 調査研究報告 第1冊
著者
鈴木 豊
出版者
法政大学多摩論集編集委員会
雑誌
多摩論集 = 多摩論集 (ISSN:09112030)
巻号頁・発行日
vol.34, no.別冊, pp.1-3, 2018-03
著者
河村 雄行
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (Low temperature science) (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.3-11, 2006-03-22

水分子を含む系の分子シミュレーション計算を行うため,有効原子間相互作用モデルを構築した.モ デルは原子の運動に関して全自由度を有するもので,かつ,水や氷などの凝集体の構造や物性を定量 的に再現できるように最適化された.構造や平衡物性以外に,分子振動スペクトルや誘電率での定量 的再現性が示された.さらに,水和物結晶への応用の有効性が示されている.
著者
和泉 浩 IZUMI Hiroshi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 = MEMOIRS OF FACULTY OF EDUCATION AND HUMAN STUDIES AKITA UNIVERSITY HUMANITIES & SOCIAL SCIENCES (ISSN:24334979)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.13-25, 2019-03-01

This article reconsiders relatively recent critical arguments about Raymond Murray Schafer's concept of 'soundscape', especially the arguments of two articles: Ari Y. Kelman (2010) 'Rethinking the Soundscape: A Critical Genealogy of a Key Term in Sound Studies' and Stefan Helmreich (2010) 'Listening against Soundscapes', in order to re-explore 'rich vein of scholarship of sound' (Kelman) in the concept of soundscape.Attending 'to the invention of Schafer's idea in order to wrestle with its redefinition', Kelman criticizes Schafer's bias against noise and his confusion of sound and listening, but Kelman does not consider deeply the definition of soundscape. This article reconsiders the definition of soundscape through rethinking Schafer's explanation in The Tuning the World, Helmreich's discussions of 'soundscape', 'immersion' and 'transduction', Steven Feld's 'acoustemology', Tim Ingold's 'against soundscape', and Paul Rodaway's 'aural geography', in that it situates the concept of soundscape in developments of studies on sound. This article also makes clear the concept of soundscape is not in conflicts with 'transduction', 'acoustemology' and 'immersion', and it needs to be connected with a central and traditional problem of social theories: the relationships between the individual and the social, and depending on how to make this connection, there are possibilities to develop various conceptions of soundscapes.
著者
三島 禎子 Teiko Mishima
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.121-157, 2002-08-20

本稿はソニンケのアジアへの移動についての報告であるとともに,フランスへの労働移動ゆえに出稼ぎ民として位置づけられてきたソニンケ移民をディアスポラの概念との比較のなかで捉えなおす試みである。 20世紀におけるソニンケの移動は,まず西アフリカの「故郷」から他のアフリカ諸国へ進み,80年代以後,アジアへ拡大した。移動は社会と家族がソニンケ男性に求める文化的な営みであると同時に,生計を立てるための経済的な活動である。また民族集団と「故郷」への強い帰属意識が基盤になっている。 内容は聞き取り調査から得られた移民の移動史の記述を中心とし,そこから移動の行程と経済的な営みの特徴を描き出している。移動先については世界経済のなかでソニンケの経済的な動きを理解することが重要であり,経済活動については帝国主義拡大期以前におけるソニンケの移動の営みとの連続性を考慮する必要がある。その作業を通じてソニンケの移動の全体像をつかむことができると思われる。