著者
日本歴史学会編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1999
著者
長谷川 裕子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要 (ISSN:2185369X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.67-84, 2014-01-10

福井大学教育地域科学部紀要(社会科学) , 4, 2013
著者
鈴木安蔵 著
出版者
利根書房
巻号頁・発行日
1942
著者
鈴木 元彦
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.22-28, 2016-01-20 (Released:2016-02-06)
参考文献数
15

アレルギー性鼻炎は国民の20%以上が罹患しており, 今や「国民病」ともいわれている. またアレルギー性鼻炎は QOL (Quality of life) に大きく影響し, その治療は重要となる. アレルギー性鼻炎の治療は ①抗原回避, ②薬物療法, ③手術療法, ④免疫療法に大別されるが, 実際の診療においては薬物療法が中心となる. 薬物療法は病型と重症度に応じて薬剤の選択がなされるが, 一般的には抗ヒスタミン薬, 鼻噴霧ステロイド薬等が中心となった治療が施行される. また抗ヒスタミン薬の選択においては健康な睡眠等を考慮して第一世代抗ヒスタミン薬でなく第二世代抗ヒスタミン薬が推奨される. そして, 薬物療法のみならず手術療法も有用な治療手段として行われるが, これらの治療はともに対症療法であり根治療法ではない. したがって, アレルギー性鼻炎に対する唯一の根治療法である免疫療法が, 患者サイドのみならず医師サイドからも必要とされてきた. 免疫療法と言えば以前より皮下に抗原を投与する皮下免疫療法 (subcutaneous immunotherapy; SCIT) が行われてきたが, 近年行われるようになった舌下に抗原を投与する舌下免疫療法 (sublingual immunotherapy; SLIT) は皮下免疫療法よりも安全な治療法であると考えられ期待されている. また皮下免疫療法, 舌下免疫療法はともに有用な根治療法であるが, これらの効果は確実なものでなく, さらに重篤な副作用を生じる可能性がある. 以上より, アナフィラキシーショック等の重篤な副作用のない, より安全で効果の高い免疫療法の開発が期待されている. 以前より, 私はより安全でより効果の高い免疫療法を目指して研究を行ってきたが, 近年 siRNA を用いた新しい治療法の有効性を証明した. 以上を踏まえ, 本稿ではアレルギー性鼻炎に対する最新の薬物療法と免疫療法について概説する.
著者
李 文鑫
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.83-101, 2017-12-31 (Released:2018-01-12)
参考文献数
23

本稿では、概念メタファー理論に基づき、中国人日本語学習者の作文に現れたコロケーションの誤用を分析し、その原因を検討した。まず、「興味」を例として、日本語と中国語の概念メタファーの異同を探った。その結果、日本語では<興味は液体>という概念メタファーが発見され、それを支えるイメージ・スキーマとして力スキーマ、容器スキーマが挙げられる。それに対して、中国語では<興味は植物>という概念メタファーが発見された。次に、学習者コーパスに現れる個々のコロケーションの誤用の原因を分析し、誤用の原因は日中両言語の概念メタファーのズレであることを明らかにした。
著者
細谷 圭助
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.70-75, 1990-03-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10

市販魚類中のビタミンA含量の冷蔵・冷凍貯蔵中の変化を調べるために, ハマチとサバを試料とし, その変化の原因についても検討した。1. ハマチを4℃及び8℃で冷蔵貯蔵したとき, 血合肉及び普通肉中のレチノール含量は, 貯蔵期間が長くなるほど残存率は低下し, 10日後では冷蔵4℃のとき残存率が, それぞれ42.7及び49.0%であった。サバの場合も同様に減少し, 12日後では冷蔵温度4℃のとき血合肉及び普通肉の残存率は, それぞれ70.4及び52.0%であり, ハマチよりも高く, しかも冷蔵温度の影響が明らかであった。2. 冷凍貯蔵中のハマチのレチノール含量は, 貯蔵期間とともに減少し, 貯蔵温度が-18℃で30日後の血合肉及び普通肉中の残存率は, それぞれ15.6及び19.0%であった。サバの同条件下での血合肉及び普通肉中の残存率は, それぞれ38.5及び21.0%となり, ハマチとは異なり冷凍温度差が残存率にも影響した。3. サバを塩蔵し, 4℃で貯蔵したとき, 11日後のレチノールの残存率は, 62.1%であり, 冷蔵のみの残存率に比べわずかに高くなり, 18日後でも腐敗の兆候はみられなかった。4. ハマチの冷蔵 (4℃) 及び冷凍 (-18℃) 貯蔵中のTBA値は, いずれの場合も期間が長くなるに従い上昇した。冷蔵の場合は, 早期に急速に上昇し, 血合肉の方が普通肉より高い値であった。TBA値の上昇時期と魚肉中のレチノールの減少時期がほぼ一致していることから, 過酸化脂質の増加がレチノールの減少の原因の1つになっている可能性が示された。
著者
望月 詩史
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1043-1086, 2009-07

研究ノートNote石橋湛山の日蓮論には、二つの特徴がある。第一の特徴は、現状批判の手段・方法であった点である。第二の特徴は、「危機の時代」における日蓮論が、湛山の愛国心の高まりやそれに伴う揺らぎ、動揺と連関していたことである。この時代状況の下で、彼は愛国心が刺激され、その発露が日蓮論という形で示されたのであった。日蓮論は、湛山の愛国心を考える上で非常に重要な位置を占めると考えられる。TANZAN ISHIBASHI was famous journalist in modern Japan. He was a liberal, democrat and patriot. In his argument for NICHIREN who was renowned Buddhist in middle Japan, there are two features. The first is that it is a method of criticizing political, economical, social situation. The second is that it reflect his patriotism. Under a critical situation, Asia-pacific war and Korean war, he was upset by patriotism. However, he regained his own confidence through the discussion about NICHIREN and overcame the shake. Patriotism is an essential issue in study of ISHIBASHI's political thought. It is important to examine argument about NICHIREN.
著者
Shinji Naganawa Toshiki Nakane Hisashi Kawai Toshiaki Taoka
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2017-0137, (Released:2018-01-18)
参考文献数
28
被引用文献数
16

Purpose: To elucidate differences between the perivascular space (PVS) in the basal ganglia (BG) versus that found in white matter (WM) using heavily T2-weighted FLAIR (hT2-FL) in terms of 1) signal intensity on non-contrast enhanced images, and 2) the degree of contrast enhancement by intravenous single dose administration of gadolinium based contrast agent (IV-SD-GBCA).Materials and Methods: Eight healthy men and 13 patients with suspected endolymphatic hydrops were included. No subjects had renal insufficiency. All subjects received IV-SD-GBCA. MR cisternography (MRC) and hT2-FL images were obtained prior to and 4 h after IV-SD-GBCA. The signal intensity of the PVS in the BG, subinsular WM, and the cerebrospinal fluid (CSF) in Ambient cistern (CSFAC) and CSF in Sylvian fissure (CSFSyl) was measured as well as that of the thalamus. The signal intensity ratio (SIR) was calculated by dividing the intensity by that of the thalamus. We used 5% as a threshold to determine the significance of the statistical test.Results: In the pre-contrast scan, the SIR of the PVS in WM (Mean ± standard deviation, 1.83 ± 0.46) was significantly higher than that of the PVS in the BG (1.05 ± 0.154), CSFSyl (1.03 ± 0.15) and the CSFAC (0.97 ± 0.29). There was no significant difference between the SIR of the PVS in the BG compared to the CSFAC and CSFSyl. For the evaluation of the contrast enhancement effect, significant enhancement was observed in the PVS in the BG, the CSFAC and the CSFSyl compared to the pre-contrast scan. No significant contrast enhancement was observed in the PVS in WM.Conclusion: The signal intensity difference between the PVS in the BG versus WM on pre-contrast images suggests that the fluid composition might be different between these PVSs. The difference in the contrast enhancement between the PVSs in the BG versus WM suggests a difference in drainage function.

3 0 0 0 OA 大辞典

著者
平凡社 編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第18巻, 1938
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.165-207, 1982-07-25

第一節 大学設置運動; 第二節 農科大学の組織と機構; 第三節 学生たちの生活と活動