著者
深瀬 裕子 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.58, pp.207-213, 2009

The elderly stage of life is recognized as a period combining both loss and acquisition. Although the acquisition of qualities such as wisdom and insight are considered positive, a corresponding sense of loss cannot be evaded. The psychosocial task based on E. H. Erikson's epigenetic schema, however, does not resist the idea of a negative experience. Accordingly, it is useful for an understanding of this stage of life. I reviewed and considered the psychosocial tasks present in the elderly stage of life and focused on three specific research areas: the measuring method of psychosocial problems (investigative approach), the factor relation to psychosocial problems (related factor), and the feature of psychosocial problems (feature of the eighth stage). Two problems and considerations: (1) the necessity of creating a balance between positive and negative constructs, as Erikson emphasized, and (2) the necessity of introducing psychosocial tasks to the elderly by means of experimental study. Further studies are needed to assess how psychosocial tasks are invoked when providing clinical psychological support for elderly.
著者
石川 広男 追川 修一
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2017-OS-141, no.24, pp.1-6, 2017-07-19

本稿では,Linux の Open Channel SSD 実装である LightNVM を使って,IoT 向け大容量小型コンピュータ Olive に搭載された SSD を管理する実装を試作し,その効果や課題を示す.Open Channel SSD は,SSD の構成方法の一つである.その特徴は,従来であれば SSD のコントローラ内部に実装されていた Flash Translation Layer (FTL) によって隠蔽されている NAND フラッシュメモリのチャンネルへのアクセスを,ホストの OS に公開するというところにある.これによって NAND のチャネルに対するホストアクセスの並列度を向上し,ホストのアプリケーションのワークロードに応じた処理を可能にする.Olive を使った実験では,デバイスの並列度を変更することによって入出力性能も変化することが確かめられた.

3 0 0 0 OA 日本の感覚

著者
尾関竜介 著
出版者
文英堂昭和出版社
巻号頁・発行日
1942

3 0 0 0 OA 玄耳小品

著者
渋川玄耳 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1910

3 0 0 0 OA 家族性膵癌

著者
高折 恭一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.1479-1483, 2015-08-05 (Released:2015-08-05)
参考文献数
23

「膵癌に罹患した一対以上の第一度近親者がいる家系で,既知の家族性癌家系を除いたもの」を家族性膵癌家系と定義する.家族性膵癌家系における膵癌発生リスクは,一般家系の約9倍と有意に高い.膵癌発生リスクは,第一度近親者の膵癌患者数とともに上昇し,2人の第一度近親者に膵癌患者がいる場合には一般家系の約6.4倍であるが,3人以上の場合には約32倍となる.膵癌のうち5~10%が家族性膵癌であることが判明している.したがって,家族性膵癌は,膵癌のリスクファクターとして非常に重要である.しかし,家族性膵癌を引きおこす遺伝子異常などのメカニズムには不明な点が多く残されている.
著者
五十嵐 健人 清水 一雄 岡村 律子 赤須 東樹 長岡 竜太 眞田 麻理恵 杉谷 巌
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.200-204, 2016 (Released:2017-01-26)
参考文献数
12

甲状腺・副甲状腺疾患に対する内視鏡手術が開発され,他の領域で内視鏡手術が次々と保険収載されるなか,医療行政変遷のため保険収載には至らなかった。2016年の診療報酬改定においてようやく甲状腺良性疾患や副甲状腺機能亢進症やバセドウ病に対して内視鏡下手術が保険収載された。内視鏡下甲状腺手術ワーキンググループ(WG)は2014年に内分泌外科領域における内視鏡下手術の先進医療Aを開始する時に設立された。2015年WGで臨床成績を検討し,通常手術と比較し安全性や有効性に遜色ない結果を示した。また,整容性に対する高い患者満足度や在院日数の短縮などの医療経済面への貢献も示す結果であった。それらの結果が評価され保険収載されたものと思われる。一方,甲状腺癌に対しては同様のデータであったが先進医療Aの継続となった。今後は保険収載に伴う問題や甲状腺悪性腫瘍に対する保険収載の課題など検討すべき問題が存在する。
著者
林 邦彦
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.81, pp.115-139, 2015

フェロー語によって今日まで伝承されている多数のバラッドの中に,Ívint Herintsson と呼ばれる,アーサー王伝説に題材を取ったと考えられる作品がある。この作品は18世紀後半から19世紀半ばにかけて,一般にA,B,C と呼ばれる3 つのヴァージョンが採録されており,これらはいずれも複数のバラッドから構成されるバラッド・サイクルである。本作品の先行研究ではしばしば物語の素材に焦点が当てられたが,本稿ではこの作品の3 ヴァージョン間の異同に着目し,個々のヴァージョンの形が生成・伝承された過程を浮き彫りにすることを目指し,バラッド・サイクルとしての本作品を構成する複数のバラッドのうち,まずはKvikilsprang と題されたバラッドに対象を絞り,Kvikilsprang の3 ヴァージョン間の比較を行い, 3 ヴァージョン間で見られた主な異同箇所について,Kvikilsprang と同じ題材を扱ったノルウェー語バラッドKvikkjesprakkの該当箇所とも比較を行う。

3 0 0 0 三国志校诂

著者
吴金华编著
出版者
江苏古籍出版社
巻号頁・発行日
1990

3 0 0 0 OA 機械工学年鑑

著者
日本機械学会 編
出版者
日本機械学会
巻号頁・発行日
vol.昭和18年, 1944

3 0 0 0 上毛剣術史

著者
諸田政治著
出版者
煥乎堂
巻号頁・発行日
1979
著者
佐野 祐士 佐藤 晃矢 白石 僚一郎 大槻 麻衣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.493-502, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
35

We focused on the effect that applying visual and haptic stimuli reduce the task load of situation awareness during a ball game, and we hypothesized that as a result, they also reduce the number of misplays. We developed the system which can provide the visual and haptic stimuli for supporting 3-on-3 soccer game in real-time; for visual stimuli, the position relationship of opponent players are shown, and for haptic stimuli, the position of opponent player who are in the out of view angle. Through the experiment we evaluated whether the visual and haptic stimuli can reduce the task load in a ball game. As a result, the proposed visual or haptic stimuli itself reduced the player's task load and improved the ball handling skill. On the other hand, we found that the combination of visual and haptic stimuli did not reduce the task load of player, and did not contribute to the reduction of misplay.