著者
戸谷 圭子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.412-415, 2018-04-15

世界的なサービス経済化の進行により,サービスの国際標準の動きが活発化している.本稿では,日本で進められている「サービス・エクセレンス」標準の構造と検討状況を説明する.その中のA標準(全体理念)で定められるサービス・エクセレンスの原則について,使用される「サービス・エクセレンス」,「エンゲージメント」,「価値共創」,「知識価値」,「感情価値」などの主要概念の定義と相互の関係性を,コンセプトダイアグラムを用いて明確化する.また,関係者のサービス生産への参加による共創,そこで得られる共創価値,特に非経済的共創価値(知識価値・感情価値)の重要性について解説を加える.
著者
白鳥 嘉勇 小橋 史彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.658-667, 1987-06-15

本報告は 文字キー数が少なく かつシフトキー操作を必要としない利点を有するローマ字入力について日本語入力に適したキー配列を検討したものである.キーボードの打けん速度を向上することをねらいとして ?交互打けん率の向上 ?キーストローク数の低減 ?ホーム段キー使用率の向上 ?各指使用率のバランス ?同指段越え打ちの減少の5項目を設計指針として取上げた.この結果 子音と母音を左右に分離し かつ1キーに複数の文字を割りつけた複合キーを含む3段10列のローマ字配列を得た.この配列の交互打けん率は91% ホーム段キー使用率は68%であり 従来のQWERTY配列を用いたローマ字入力の場合(同:各69 29%)に比べて高い操作特性値を有する.3名の被験者について操作実験を行った結果 文字入力速度の習熟曲線は各被験者とも早い立上り特性を示した.うち1名のかな文入力速度は 約330時間の練習後に 240字/分(360ストローク/分)の高い値に達した.また エラー率は 練習によって0.5%に低下し操作上の問題はみられない.以上のことから 本配列が日本語入力に適していることが分かった.
著者
守岡 知彦
雑誌
じんもんこん2008論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.13-18, 2008-12-13

近年、人文系資料のインターネット上での公開が進んでいる。しかしながら、こうした人文系情報サービスが持つデータ量の増加に比べて、情報サービスの種類の増加、ひいては、その質的向上は進んでないと思われる。これは、現在の人文系情報サービスの多くが互いに連係しておらず、孤立したデータが散在していて、データがデータを生み出すような環境が実現されていないからだと思われる。ここでは、こうした問題を改善するための方策を、ツールチェーンや基盤データの整備、WWWサービスの問題、データベースのリファクタリングといった観点から議論する。
著者
廣田 浩治
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.48, pp.11-33, 2013-09-30

「政基公旅引付」は、戦国期に家領和泉国日根荘に在住した前関白九条政基の日記である。当該期の村落研究に頻繁に使用される史料であるが、ここでは公家日記としての「旅引付」の性格を考察した。
著者
窪 幸治
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.241-260, 2016-03

本件は、事業者が、クロレラを含有するいわゆる健康食品の販売のため配布するチラシに、薬効を有するかのように示す表示をしていることにつき、適格消費者団体が景品表示法10条1号(平成28年4月1日以降は30条1項1号)に基づく差止請求を提起した初めての訴訟であり、団体(京都消費者契約ネットワーク)が勝訴している(平成27年1月23日、事業者側が控訴、11月現在大阪高裁に係属中である)。本件判決は、健康食品の広告表示に関して、医薬品でないにもかかわらず薬効を示すものにつき、旧薬事法によって形成された一般消費者の医薬品への信頼をもって、実際より著しく優良であるとの誤認をもたらすと判断している点に意義を有する。この判断が維持されれば、健康食品の効能効果に付き科学的な証明が不要となり、事業者に対して合理的根拠の提出を強制する術をもたない、適格消費者団体による差止請求の可能性を広げうるものと期待されるからである。本稿では、本判決の論理を分析し、その射程を検討した。今後、保健機能を標榜する健康食品に関しては、特定保健用食品等に加え、平成27年4月1日から始まった機能性表示食品制度はその利用が容易であることに鑑みると、同制度を利用しない健康食品に関しては、本判決の論理が及ぶ可能性(機能性があるとの誤認の推認)がありうる。
著者
黒須 正明 Masaaki Kurosu
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.97-107, 2016-03-25

人工物は様々な形で進化してきたし、今後も進化すると考えられるが、その過程において重要なのは意味性、すなわち、当該人工物が目標達成にとって有意味であるかどうかという基準である。その有意味性を確立する上で、客観的品質特性と主観的品質特性の双方が重要な役割を果たすが、特に主観的品質特性において審美性は重要な要素といえる。本論では後半、審美性という品質特性に焦点をあて、人工物のなかでも食具、さらには箸の取り扱い方に注目し、その進化のプロセスにおける審美性の在り方について論じた。

2 0 0 0 OA JSD概論

著者
加藤潤三
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.84(2001-IS-078), pp.37-44, 2001-09-08

JSD(Jackson System Development)の概要をモデル化と機能の仕様化を中心に説明する.JSDの特徴はソフトウェアシステムの開発を仕様化とその実現に明確に分離していることである.JSDの成果物という側面から見たときの特徴としてこの分離に適切な仕様書の構成と構造がある. JSDのモデル化で採用しているアプローチは系統的であり 現在でもそのアプローチは有用である.今まであまり述べられなかった仕様書の構成と構造の特徴とモデル化それからJSDの限界と現時点での応用について述べる.
著者
生田 純子 Sumiko IKUTA
雑誌
東海女子大学紀要 = Bulletin of Tokai Women's University (ISSN:02870525)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.89-103, 2000-01-01

学校教育相談の進め方として、今年度はスクールカウンセラーの活動を中心にまとめてみた。文部省派遣のスクールカウンセラーとして、二つの高校へ2年問ずつ関わったが、この2校はかなり異なったタイプの高校であって、一つは普通科の学校で、もう一つは職業高校で生徒のレベルも高く、学校規模も大きかった。また、教員の組織も教育相談を校内の組織の中にどう位置付けるかも異なっていた。普通科の方はカウンセラーが派遣されても受け入れの態勢として、カウンセラーをどう位置付けるかの配慮がなされていなかったので、カウンセラーは学校の教育相談係の手伝いのような形で存在するより他なかった。職業高校の方は、初めからスクールカウンセラー連絡会議を設けて、定期的に開かれており、生徒指導係との連絡もスムーズであった。また校内の相談の窓口の養護教諭と密接に連絡を取っていたので、情報の入手も早かった。週2回、1回4時間という制限の中で、カウンセラーが不在の時の相談の受け入れ態勢が大きく問題になる。窓口となる教員の教育相談に関する力や、その係に対して割くことのできる、時間の問題、場所、などによって、カウンセラーの活動は左右される。たえず活動している学校は、問題もたえず発生していると考えられる。どこまでを問題と考え、どれをチェックするかは、窓口となる係の能力に大きく関わっていた。カウンセラー側としても係の力を高めることから始め、学校内に教育相談の初歩的な知識や対処法についてのノウハウを理解してもらうために力を注がねばならなかった。そのためカウンセラーの責任で受付、治療していくという通常の臨床的な手法だけでは通用せず、もどかしさを感じた。カウンセラーが学校にいる時だけのカウンセリングでは、カウンセラーを置く2年間の期間を終了した時、学校は独り立ちできないということになる。やはりカウンセラーがいなくても何とかこなしていける実力の養成が急務であった。高校生の問題として、思春期特有の対人関係の難しさに加え、現在の高校生の精神的な未熟さが目だった。特に他の人を思いやるとか、自分のために誰がどうやってくれているのかという事については無知としか言い様がない場面があった。女子のいじめや、男子の無気力さも同じ路線上にあるのであろうが、自己中心的な考え方が、高校生活で拭い去られるとは考えにくいので、社会に出てからの社会不適応が心配される。高校生の中途退学が問題にされているが、そもそも中学生の高校全員入学という考えが無理なのではないかと実感した。本人たちも高校へ行かず就職すれば良かった、皆がいくのでつい釣られて、と述べているように、自分の適性や将来の希望など、もっとはっきりさせた.止二での高校入学がなされていれば、初めから高校に入るべきではなかった生徒達がもっとあるということになる。学習についていけなかったり、嫌いだったり、将来の目的もはっきりしないままに高校へ入学してきたというのがまず問題である。親や周囲の人々がすすめるままに、自主性のない進路決定が考え直されねばならない。次に教育研究所のコンサルテーションについてであるが、この研究所は適応教室を持っていて、その生徒や管轄の11の小中学校の教員に対するコンサルタントであった。適応指導教室の運営や指導方法については特に問題はなかったが、そこに通う生徒達への対応について教育相談員と話し合う事は効果的であった。特に、不登校に対する「登校刺激」については「与えない」という立場を強調されれば適応指導教室そのものの存在意義がなくなってしまうところであった。学校にも「与えない」という事に疑問を持ちながらも、医師や相談機関でそう言われたという親に対しての遠慮から、手を束ねているようなところがあった。明確に登校刺激を「与えよう」とその理由も示し、学校側を励ました事は、教員にも意欲を持たせ、〔、1信を持って生徒に'i1たることが出来て効果も上がった。カウンセラーがコンサルテーションに行くことで、前もって研究所側が学校と連絡を取り、子どもや教師の問題についての理解を得ていったことが、学校と研究所との関係をよりスムーズにし、その後の経過もオープンに伝わってくることになった。このことはコンサルテーションそのものの効果というよりは、それを受けることで改善が自然に行われていったということになろう。臨床心理士としてコンサルテーションを行う場合、カウンセリングとは異なって、1回限りで何らかの方針を打ち出さなくてはならないという問題があった。そのために相談する人の問題を理解し、何をここで話し合うかを決め、H標を定め、自分は何が出来るかを考える。その際、すでになされていることは何かに気付き、認めること。そして目的に関しての具体的な手順を話し合うことである。その際、必ずコンサルティのよい面を認め、元気になって帰ってもらうことが必要である。ピア・サポートとは子どもたちが何か悩みを抱えたり、困った時、自分の友達に相談することが最も多いという事実に基づいて考え出された方法である。そして子どもたちが他の人を思いやることを学ぶための一つの方法である。また、ピア・サポートは、コミュニケーション・スキルに拠るところが大きい。ピア・サポートは、子どもたちが他の生徒を助ける人的資源となれるように支援することである。彼らを支援することで、仲問をケアーすることの模範を他の子に対して示すことにもなり、やがては、思いやりあふれる学校環境を作り出すことにも繋がる。
著者
木谷 吉克
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 = Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-28, 2014-03-05

「飼いならす」ことは、ある人間、ある事物を特別なものにする。同様に「儀礼」は、ある日、ある時間を特別なものにする。「飼いならす」ことや「儀礼」によって特別なものとなったものを軸として、人は豊かな心の世界を築くことができるし、それによって生きる意味や方向性を見つけることができる。この作品中にしばしば出てくる子どもとおとなの対立も、「飼いならす」という観点から再解釈できる。つまり、この対立は、飼いならすことに生きている子どもと、飼いならすこととは無縁な生活をしているおとなという対立として理解できる。おとなたちは自分たちが何を探しているのかもわからないまま動きまわっている。だが、問題を解く鍵は「飼いならす」ということにある。おとなたちはだれかを、また何かを飼いならせば、自分たちの探しているものを見つけることができるのである。この作品では、キツネは作者の代弁者であると言える。そのキツネは、重要なことを王子さまに伝えるとき、きまって「これはあまりにも忘れられていることだが」とか、「それは簡単なことなのだ」といった前置きを付ける。これは作者自身の前置きであり、キツネの言うさまざまな真実は、実は忘れられているだけで、本当はだれもが知っているし、だれもが経験していることである、と作者サン=テグジュペリは言いたいのである。
著者
中田 晋平 倉光 君郎
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2010-OS-113, no.16, pp.1-8, 2010-01-20

近年、プロセスグルーピングによるアイソレーションやリソースアカウンティングは、システムの信頼性、安定性向上のため重要な技術になってきている.これに伴い、プロセスグループ単位でのオペレーションが増えると、プロセスグループ単位のセキュリティが必要になる.Linux オペレーティングシステムでは、セキュリティフレームワークとして Linux Security Modules (LSM) フレームワークがあるが、LSM フレームワークではシステム全体でひとつのセキュリティモデルの適用しかできず、プロセスグループ毎にセキュリティモデルを変更したい場合に問題となる.そこで我々は、プロセスグループ毎に独立したアクセス制御モデルを適用させるため、Security Cube LSM を提案し、また、LSM だけでは解決できない問題に関しては LSM フレームワークの拡張を行った.本稿では我々の提案する Security Cube LSM と、LSM フレームワーク拡張のプロトタイプについて Linux 上で実装を行い、動作性能を測定した.測定の結果、オーバヘッドは 8% 未満で収まることを確認した.