著者
吉田 光男 乾 孝司 山本 幹雄
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.2502-2512, 2013-12

ブログページには,Web検索エンジンなど機械的にページを処理するシステムにおいてノイズになる部分が含まれる.そのため,ブログのコンテンツを利用するためには,コンテンツの抽出処理が必要になる.さらに,ブログのコンテンツは,ポストと呼ばれるブログの書き手によるコンテンツと,コメントと呼ばれるブログの読み手によるコンテンツに二分できる.ポストとコメントの存在はブログの特性の1つであり,ブログの特性を活用するシステムや研究では,ポストおよびコメントを別々に抽出できていることが望ましい.本論文では,ブログページ集合を用いることにより,ポストとコメントを自動的に分離抽出する手法を提案する.複数のブログ記事ページを含むあるブログサイトにおいて,ポストはすべての記事ページに出現するが,コメントはいずれかの記事ページにしか出現しないという点に着目し考案した.また,本手法のアルゴリズムを実装したソフトウェアを用いて実験を行い,日本語ブログサイトに対しての有効性を検証し,コンテンツをポストおよびコメントに分離できることを確認した.Content extraction is necessary to use blogs as data for Web search engines, because blog pages are excessively added noisy parts such as menus, advertisements and copyright notices. Most of the blog contents are texts, and those can be divided in two parts, posts and comments. A post is a content written by the blog owner and a comment is piece of text written by readers in response to the owner's post. In this paper, we propose a simple method to extract the posts and comments separately from series of blog pages, whose posts are all written by the same owner. The proposed method is based on the assumption that although posts appear in all blog pages, comments do not. We describe experimental results to show good performance of the proposed method using real Web pages of the blog sites in Japanese.
著者
山田 小須弥
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
稲場 圭信
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.27-42, 1999-03-31

This article will deal with the correlation between voluntary activities and religion in terms of altruism. In the United Kingdom there are over five-hundred thousand voluntary organizations, and among them about 170,000 are registered charities. The charitable purposes of these organizations are altruistic and classified under four headings : the relief of poverty, the advancement of education, the advancement of religion, and other purposes beneficial to the community. Although it received only indirect mention in the preamble of the Statute of Elizabeth I (the Charitable Uses Act 1601 ),the advancement of religion has always been considered a charitable object. Indeed, the very concept of charity is essentially religious in origin. Thus, charitable activities and religions have traditionally been strongly related. After surveying the literature on altruism, we shall consider the social dimension of these voluntary activities and their significance. There after we shall take a general view of the system of charities in the United Kingdom and its history. In the rest of the article, we shall discuss the correlation between religions and voluntary activities in terms of altruism from various standpoints. The discussion will refer to the meanings of altruism and charitable activities to religious people. Finally, this article will illustrate the differences and affinities between voluntary activities of religious people and those of non-religious people.
著者
間野 義之
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010-07

制度:新 ; 報告番号:乙2283号 ; 学位の種類:博士(スポーツ科学) ; 授与年月日:2010/7/13 ; 早大学位記番号:新5434
著者
坂内 千里
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2012-11-26

新制・論文博士
著者
彦坂 健太郎
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

本研究では楽音の音高・楽器・音の強さをスペクトルパタンマッチングにより推定しそれらを記号情報として出力することを目標とする。それらにより、人が手動で行っているカラオケや着信メロディの自動生成、また各楽器の音の調整など趣向に合った演奏が可能になる。これらを実現する手法として、入力音のパワースペクトルを単音全てのパワースペクトルを使って推定することを考え、DPマッチングを用いるセグメント内ゲイン値時変の手法と入力音と単音テンプレート全体でマッチングさせるセグメント内ゲイン一定の手法を考案した。それらの性能を調べるため本稿では一定時間における単音の重複音の推定の実験を行った。その結果入力音と単音テンプレートの楽器の種類が同じである場合にはゲイン値時変の手法よりゲイン値一定の手法が優れているという結果が得られ、90%以上の識別率が得られた。
著者
深谷 裕
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3762号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2013/1/17 ; 早大学位記番号:新6135
著者
田中 志帆
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.207-216, 1997-12-12

This article presents a conceptual frame work for chronic eating disorders. In recent years, the pathological study of eating disorders mainly emphasized on female developmental identity. Especially, disturbance of body image perception and personality development have been focused on, which related to the ego function and the fear of maturity, although 'fear of being fat'complex is thought of one of the symptoms and body image may not be a unique factor to appearing in the eating disorder. Thus, instead of these concepts, the importance of the familial pathology and family system is beginning to receive attention now. In this study, after reviewed presentation of some theory, Iwill discuss related concepts, family systems and family dynamics. And finally, the point of view from the parentーchild (daughter) relationship, Iwill describe about the parental psychopathology model and the internalized parental conflict model.
著者
Hasegawa Eri
巻号頁・発行日
2011-10-07

報告番号: 乙17563 ; 学位授与年月日: 2011-10-07 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 第17563号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科
著者
台 利夫
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.10, pp.165-174, 1988-02-27