著者
サクニミット モラコット 稲月 一高 杉山 芳宏 八神 健一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1988

マウス肝炎ウイルス (MHV) , イヌコロナウイルス (CCV) , Kilhamラットウイルス (KRV) およびイヌパルボウイルス (CPV) に対する消毒薬, 加熱, 紫外線の殺ウイルス効果を検討した。コロナウィルス (MHVおよびCCV) に対しては, ほとんどの消毒薬, 60℃, 15分の加熱で不活化ができたが, パルポウイルス (KRVおよびCPV) に対しては, ホルムアルデヒド, ヨードホール, 次亜塩素酸ナトリウム, 亜塩素酸ナトリウム以外に有効な消毒薬はなく, 80℃, 30分の加熱でも不活化できなかった。紫外線は, いずれのウイルスに対しても, 15分の照射で不活化できた。また, 同一ウイルス群に属するウイルスは各処置に対して同程度の反応を示し, ウイルス種, 株による差は認められなかった。
著者
山田 彩起子
出版者
明治大学大学院文学研究科
雑誌
文化継承学論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.(57)-(66), 2007-03-23

中世前期の王家をめぐる研究の進展に伴い、当該期の不婚内親王の存在が、これまでは主に女院領及びこれに付随する追善仏事に関する研究(1)や八条院暲子内親王という個別女院に関する研究(2)の中でクローズアップされてきた。さらに最近では、中世前期における女帝の存在の可能性をめぐる研究(3)においても、不婚内親王の存在が注目されている。 当該期には、前後の時代においては天皇の配偶者(又はその経験者)や生母に付与された后や女院という身位が、不婚内親王にも付与されている。その契機は、不婚内親王が近親の天皇の母に擬されたこと(以下、天皇のかような擬制的な母を「准母」と表記する)であった。すなわち、十一世紀末の白河院政期初頭に、白河の娘で当今堀河の同母姉堤子内親王(後の郁芳門院)が堀河の母に擬され、国母という理由で后ついで女院となったことを嚆矢として、度々准母が出現し、后や女院の身位を得てゆくのである。
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-14, 2011-01-31

中世の大阪地域で活躍した武士団の実像を、河内水走氏と摂津渡辺党・渡辺氏について実証した。中世後期の武士団を検討するという第一の課題については、畿内型武士団としての水走氏や渡辺氏が、南北朝時代には南朝方や北朝方に帰属しながら、室町時代には幕府の守護領国体制に組み込まれていく過程を、あきらかにできた。水走氏と渡辺党を比較するという第二の課題については、畿内型武士団としての特徴に基本的な相違はないが、水走氏は枚岡神社の祀官として江戸時代も中河内の名族としての地位を保ち、渡辺氏は豊臣秀吉の大坂城が築かれた頃、渡辺の地を離れて奈良に去るという違いについて、地域の歴史の違いとして検討を加えた。中世の国家機構を構成する朝廷・官衙や権門寺社と幕府に奉仕したのが、畿内型武士団としての水走氏や渡辺党であった。水走氏や渡辺氏が水軍・武士団として交通や流通機能を担ったことが、中世を通じて活躍した独自の強さの理由であり、また、近世に武士身分として生き残れなかった理由でもある。
著者
加藤岡 知恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.371-396, 2005

論文はじめに一 入室年齢二 入室尼寺 1 足利義持期の入室 2 足利義教期の入室 3 比丘尼御所と権門子女三 比丘尼五山次第と禅林相伴衆四 入室後のくらしおわりに
著者
北村 昌幸
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1-17, 2006-02-10
著者
伊木 壽一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.1(351)-29(379), 1922-05

一 文化の曙光二 大内氏の歴代三 時勢の影響四 和歌連歌口繪:大内義隆の遺詠(赤間宮所藏)
著者
森 邦昭
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.A103-A123, 2012-02-27
著者
小林 茂雄 津田 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.72, no.615, pp.65-71, 2007
被引用文献数
1

This research examined the interpersonal distances from others desired by couples sitting on a hill by the sea. An investigation to observe the behavior of actual couples, and an experiment to assess their feelings were carried out in the early evening and the nighttime. In the results, the following points were demonstrated. 1) The closest distance the couples could allow others to approach was 2 to 3 meters in all directions, and the distance at which couples were not annoyed by others was about 5 meters in all directions, 2) When the distances with others were within about 5 meters, the time a couple stayed in their spot was affected by others. The effects were stronger when the others were in front of a couple or behind them in the nighttime. 3) When the distances from others were within 5 to 6 meters, the couple's intimate contact was affected by others. The distances were a little larger in the early evening than in the nighttime, and women preferred larger distances than men.