著者
樋口 靖
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-14, 1997-10-01

日本統治台灣時期出現了許多有關台語的著作。這期間被使用的台語漢字有些獨特之處;使用訓讀漢字用得比較多,而且它的用法相當不統一。其原因何在?大部分作品的作者是日本人,讀者也是日本人,是用於日本人學台語所編的語言敎材和辭典之類。日語的漢字用法多用訓讀法來表示「大和言葉」。當時,日文的漢字用法比較隨便;對同一個單字,有時候用這個漢字充當,又有時候用那個漢字充當。或是,以同一個漢字表示兩個不同日語單字。日本作者可能把這種日文的習慣帶進台語著作裡面。例如:對台語【khùn睏】出現有「睡,眠」兩種寫法;又,對台語【khng,hē】兩個字使用一個「置」(おく)字來表示,等等。台語有很多單字無法以恰當的漢字表出,有時候關於一個字的寫法眾説紛紜,是叫我們初學台語的外國人實在傷腦筋的事。如要解決這種問題,採用訓讀法可能是比較妥當的解決方式。然則,個人以爲日本時代的漢字用法也有一定的參考價値。
著者
真鍋 守栄 Morie Manabe 茨城キリスト教大学社会・自然科学 Ibaraki Christian University Social and Natural Sciences
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. II, 社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University. II, Social and natural sciences (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.23-35, 2002-02-25

Kazuo Dan is considered as a ruinous type of writer. He had difficulties in his background, for instance, his mother left home when he was 9 years old. I can see a vitality and will to live behind his dissapation for destruction. It seems like a home environment had a deep effect on his behavior later on. In this paper, I have tried to understand his life through the psychoanalytic viewpoints of Manic Defences, Depressive Position and Transitional Object.
著者
瀬岡 和子 Kazuko Seoka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-34, 2014-05-30

戦後日本の小売業態革新に貢献したひとりとして、昭和30年代における吉田日出男の意識と行動に焦点を当てて、彼が日本初のスーパーマーケット「丸和フードセンター」を誕生させていく経緯と,その後、スーパーマーケットのボランタリーチェーン活動=「主婦の店」運動を展開していく過程を、長戸毅(日本NCR)や喜多村実(公開経営指導協会)との関係に注目しながら,ミクロの視点から明らかにした。また、ダイエー創業当時の中内功と吉田との交流関係や、中内が吉田の主婦の店運動をどのように見ていたのかについて考察した。
著者
布施谷 節子 フセヤ セツコ Setsuko FUSEYA
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
vol.47, pp.71-79, 2007-03-31

The author investigated the impression of the subjects dressed in tight skirts. One of the aims of the wearing test was to select the length of tight skirts which seemed to be the most deceptively slender or the fittest to each subject. Black and white tight skirts were used in the test. Four female students who had different physical types put on the tight skirts made in five different length alternately and they were taken five photographs in a front view. Fifty one female students selected the most suitable length among five photographs in each subject. Main results were as follows; (1)The fitting length of tight skirt was different in each subject. (2)The knee length of tight skirt gained good evaluations without regard for physical types. (3)The ankle length was suitable for a plump subject, the calf length was suitable for a chubby subject and the upper knee length for a slender subject. (4)The results of this investigation will be useful in dressing education.
著者
恵木 正史 間瀬 正啓 濱本 真生
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.e31-e36, 2022-07-15

XAI(eXplainable AI)技術の中でもデファクトの1つとなっているShapley値による説明方法について,その使いこなしのポイントを概観する.また,実案件への適用の過程で我々が遭遇したShapley法の2つの課題とその解決策について述べる.いずれもAIおよびXAIの信頼性にかかわる課題であり,現場から信頼されるAIを実現する上で重要な論点になると考えられる.
著者
平 辰彦
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.15-40, 2017-03-31

本稿は、2015年12月8 日(水)に東京・国立能楽堂で初演された『能・ロミオとジュリエット』(原作:シェイクスピア・翻案:宗片邦義)の公演を取りあげ、シェイクスピア劇と日本の古典芸能である能楽が、いかに「ハイブリッド」な演劇として上演されたかを、比較演劇学の視座から考察したものである。原作の悲劇と能の様式に翻案された古典芸能を比較し、(1)劇的効果を生むドラマトゥルギー(2 )舞台構成(3 )演出法の3 点に焦点を当てて分析し、その相違点と類似点を指摘する。シェイクスピアは、恋愛悲劇のひとつとして『ロミオとジュリエット』を書き、愛と憎しみの対立する状況の中で、「赦し」をテーマにし、二人の<死>によって<愛の永遠性>を描いたが、『能・ロミオとジュリエット』では、シェイクスピア劇に能の様式が融合され、ロミオとジュリエットの霊が白装束であらわれ、二人は舞ながら昇天してゆく場面で終わる。本稿の目的は、このような『能・ロミオとジュリエット』のインターカルチュアル(intercultural)な特色を検証し、「融合文化」の事例研究として『能・ロミオとジュリエット』の上演意義を明らかにすることにある。
著者
黒崎 佐仁子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第23巻, no.第2号, pp.1-14, 2011-03

In anime and manga, there are various expressions called Yakuwari-go ( role language) .Yakuwari-go are expressions typically used by characters in anime and manga that are not used in the real world. There are many such characters in anime and manga. This paper focuses on expressions used by the character Hakase (“Old Scientist)”.Kinsui (2003) examined ja (a part of the predicate) used by characters in popular books from the Edo period to the present and stated that the “role language” of “Hakase” resembles a sociolect used in the Edo period which, as a result, displays the characteristics of a western Japan dialect.This paper, which examines the usage of washi, a first-person pronoun in materials from the Edo period such as a dialect dictionary, texts on dialects, popular books and Japanese language textbooks, confirms that washi is characteristic of the “role language” of the character Hakase.