2 0 0 0 月刊民放

著者
日本民間放送連盟 編
出版者
コーケン出版
巻号頁・発行日
vol.13(3), no.141, 1983-03
著者
Kodwo Amuzuah OBENG Shinji MOCHIZUKI Shinichiro KOIKE Yuka TOYOSHIMA Yusuke SATO Fumiaki YOSHIZAWA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.312-319, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Tryptophan is an essential amino acid important as a protein building block, but it also serves as substrate for the generation of several bioactive compounds with important physiological roles. Furthermore, tryptophan has been reported to have a unique role as a nutritional signaling molecule that regulates protein synthesis in mouse and rat liver. In the present study, the acute effects of tryptophan on protein synthesis were confirmed and compared with those of leucine in rats. Eighteen hours fasted rats were orally administered of tryptophan or leucine at a dose of 135 mg/100 g body weight by gavage and then sacrificed 1 h after administration. The effects of tryptophan and leucine on the rate of protein synthesis were evaluated by the surface sensing of translation (SUnSET) method. We also examined the ability of tryptophan to induce activation of the mTOR pathway by measuring phosphorylation of 4E-BP1 and S6K1. Oral administration of tryptophan led to a stimulation of the rate of protein synthesis concomitant with activation of mTOR pathway in the liver, but not in skeletal muscle. We also investigated the sensitivity of liver protein synthesis to tryptophan administration. The half-maximal effective doses (ED50) of tryptophan in stimulating 4E-BP1 and S6K1 phosphorylation were both about 60% of daily intake. The effect of tryptophan on hepatic protein synthesis was similar to that of leucine on muscle protein synthesis, and the sensitivity of liver protein synthesis to tryptophan administration appeared to be almost the same or slightly lower than that of muscle protein synthesis to leucine administration.
著者
中道 芳美 鮫島 道和 顧 寿智 杉浦 敏文 Yoshimi NAKAMICHI Michikazu SAMEJIMA Shouzhi GU Toshifumi SUGIURA
雑誌
聖隷クリストファー大学看護学部紀要 = Bulletin of Department of Nursing Seirei Christopher College
巻号頁・発行日
vol.14, pp.169-176, 2006-03-31

絵画療法は、手、指、脳の働きを適度に緊張・緩和させるので、血液循環が良くなり、特に脳の前頭葉の部分を刺激し、神経伝達物質(ドーパミン)が放出され、浄化作用(カタルシス)を促す。適度な集中をくり返すことは、身体や脳の機能回復にも役立つ。どんな作品にしようかと図案構成をすることが、脳の思考回路を活発にする。絵画制作を通して自己表現をし、充実感、達成感を味わうことで情緒の安定を図ることが出来る。また、お互いの作品を認め合うことで、コミュニケーションが深まり、信頼関係が生まれる。そこには、言語としてのコミュニケーションだけではなく、非言語コミュニケーションも含まれる。この様な個別支援は生きがい支援となり、生活の質(QOL=Quality of Life)の向上を促す。絵画療法が、具体的な身体的な変化を生み出していることを、唾液中のコルチゾールを測定することで、確認することが出来た。
著者
三谷 雅純
出版者
一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Paper, pp.25-35, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
22

注意喚起のため、チャイムのある場合とない場合で聴覚失認者の反応に違いがあるのだろうか。そのことを確かめるために、「小説の朗読」で新しく作った言語音課題と「視覚刺激と一桁の暗算」の視聴覚実験をチャイムのないことを除いては三谷(2019, 2021)と同じ条件で行った。結果を以前に実施したチャイムのある場合の結果と比べると、チャイムの有無で非障害者と中・重度障害者に有意な差が認められた。チャイムのある非障害者の最低スコアー以上であれば内容を理解できると仮定すると、チャイムがない言語音では軽度障害者と中・重度障害者のおよそ25%が理解できた。さらにチャイムがあれば軽度障害者の50%以上、中・重度障害者の25%以上が理解できた。チャイムがあることによってより多くの聴覚失認者が言語的意味を理解できることが確認できた。
著者
杉山 正明
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.150_a-92_a, 1995-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
佐藤 暢
出版者
医学書院
雑誌
病院 (ISSN:03852377)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.864-868, 1988-10-01

はじめに 昨年12月22日と24日に国立嬉野病院(佐賀県)で起きた医療ガス配管ミスによる死亡事故について,その原因を巡って様々な報道がなされてから既に半年が経過して,警察の調査も終わり厚生省も漸く対応策をまとめたので,この際,問題点を振り返ってみた上で,このような悲惨な事故がなぜ繰り返されるのか,もう二度と起こさないための方策を探りたい. この事故は,手術室の天井裏にある換気用通気管の工事に伴って,邪魔になった医療ガス用の配管を移設した際,酸素と笑気の配管をつなぎ間違えた単純なミスによる(図1).しかし,2本の配管を逆に連結する工事ミスが起きて,しかも3日間も気づかなかったので,2人も患者が死亡した裏には複雑な背景がある.
著者
白石 高章
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1-3, pp.1-22, 2014 (Released:2015-05-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

多群比率モデルにおいて,片側の順序制約がある場合での母比率の間の相違に関しての多重比較検定について論じる.分散が同一で平均に片側の順序制約がある場合に,多群正規モデルでの平均相違に関するシングルステップの多重比較法がHayter (1990)とLee and Spurrier (1995)によって提案されている.彼らの手法と類似の比率の相違に関するシングルステップの多重比較法を,逆正弦変換により提案することができる.さらに,このシングルステップの多重比較法を超える閉検定手順を論述する.順序制約のない場合の比率モデルの多重比較検定法は,白石 (2011a)によって論述されているが,本論文で提案する多重比較法は,順序制約がある場合には,白石(2011a)の手法よりも一様に良い.
著者
中原 晋 足立 加那 鈴木 修 山本 佳史 竹中 幸則 安井 俊道 花本 敦 福角 隆仁 道場 隆博 瀬尾 雄二 礒橋 文明 吉岡 靖生 小川 和彦 猪原 秀典
出版者
日本頭頸部癌学会
雑誌
頭頸部癌 (ISSN:13495747)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.452-457, 2015-12-25 (Released:2016-01-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

ルビエールリンパ節 (RLN) とは外側咽頭後リンパ節のことであり,頭頸部癌からしばしば転移をきたす。今回,RLN転移を認めた頭頸部扁平上皮癌のうち2003年から2012年の間に治療した19例について検討を行った。後発転移病変の治療として当科ではサイバーナイフ (CK) を利用することが多いため,特にその効果に着目した。CKを施行していたのは7例であり施行後の短期奏効率は100%であったが,長期においては再発や出血をきたす症例もありRLN制御率や生存率に関してはCKの効果が高いとはいえなかった。一方,RLN制御に影響を与える因子の検討では「年齢」が有意差を認め,高齢になるほど制御良好であるという結果であった。RLN転移病変に対しては全例放射線中心の治療を施行していたが,全体の2年全生存率が55%と過去の報告と同程度であり,放射線治療でも手術と同等の治療効果が期待できると思われた。

2 0 0 0 近代将棋

出版者
近代将棋
巻号頁・発行日
vol.7(4), no.74, 1956-04

2 0 0 0 OA 図案百種

巻号頁・発行日
vol.[1], 1000
著者
久保田 一雄 倉林 均 田村 耕成 田村 遵一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.71-79, 1999 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1

From June 1990 to October 1998, 100 patients with adult-type atopic dermatitis (59 males and 41 females, 25±8 years) were admitted to our hospital to receive balneotherapy using Kusatsu hot-spring water. The atopic dermatitis in all but 9 cases occurred while the patients were still under 20 and had been refractory to various treatments including steroid ointment therapy over a long period of time. The patients took a 10-minute 40-42°C hot-spring bath followed by immediate application of white petrolatum 1-2 times daily for 75±46 days. The main components of the hot-spring water are aluminium, sulphates and chlorides, and its pH is 2.0. The skin symptoms of 79 of 100 cases (79%) were improved through the balneotherapy and furthermore pruritus was improved in 55 of the 79 cases (70%). The improvement of skin manifestations was supported by a significant decrease in serum LDH levels. In contrast, pruritus was not improved in the remaining 21 cases who showed no changes in skin symptoms and serum LDH levels. Moreover, changes in the number of Staphylococcus aureus on the skin surface were examined before and after balneotherapy. In the 69 cases examined whose skin symptoms were improved, many Staphylococci aureus were detected in 52 of the cases but not in the other 17 cases before starting balneotherapy. They disappeared in 24 cases and decreased in 18 cases of the 52 cases, but were not changed in the remaining 10 cases through the balneotherapy. On the other hand, the number of Staphylococcus aureus on the skin surface was not changed in 11 of the 14 cases examined whose skin symptoms were not improved. Our previous study reported that bactericidal activity against Staphylococcus aureus is expressed by the co-existence of manganese and iodide ions contained in the hot-spring water under an acidic (pH 2.0-3.0) condition. Thus, the mechanisms of the improvement of skin manifestations through the balneotherapy may be explained by considering bactericidal activity of Kusatsu hot-spring water against Staphylococcus aureus inducing acute flares of skin manifestations. Therefore, balneotherapy at Kusatsu can be useful for the treatment of refractory cases of adult-type atopic dermatitis as a suitable method of skin care.
著者
日高 水穂
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.29-36, 2005-12-31 (Released:2017-08-31)

"Akita no kotoba: CD-ROM version" is the multimedia product which records voices of people living in Akita prefecture at the beginning of this century. This paper introduces the contents of this CD-ROM and reports the way of recording and writing the Akita dialect.