著者
原田 信之 Nobuyuki HARADA 日本文学 The Department of Liberal Arts Niimi College
雑誌
新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.241-254, 2005-12-25

多良間島には、十六世紀に島を統治した土原豊見親春源の父親「ペーンス(平屋西)」が平家の流れをくむヤマト(日本)の人であったという平家伝説がある。また、春源のおじで水納島を統治していたとされる「水納ペーンス」はペーンスの弟で、春源の多良間統一に協力したという伝承がある。南西諸島においては、源氏と平氏をめぐる伝説がそれぞれ存在しているが、通常、沖縄県には平家伝説はほとんどないとされている。日本と多良間との交流は海の道を通じて昔から存在したこと、ペーンスは日本から来た人物であった可能性が高いこと、「ヤマト墓」が存在すること、『遺老説伝』等にみえる「平屋西」という表記の存在(平家を連想する)などが多良間島の平家伝説の発生に重要な役割を果たしてきたと推定される。また、琉球王権北端の奄美と琉球王権南端の先島に平家伝説がある点が注目されるが、その理由の一つとして、奄美も先島も首里と地理的に離れているため琉球王権の影響力が比較的緩やかであったことが関係しているように思われる。
著者
浜 えりか
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education (ISSN:21899185)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.68-82, 2022-08-30 (Released:2022-08-30)
参考文献数
36

本研究の目的は、日本の通級による指導(通級指導)がどのように開始されるに至ったのか、特にそのはじまりとなる要因を明らかにすることである。現在の「日本型インクルーシブ教育システム」において、通級指導は重要な位置に置かれている。しかし、そのような重要性に比して、これまでの研究では、通級指導の歴史研究が僅かしか見られず、そのモデルはアメリカのリソースルームであるとする研究が見られる。しかし、それらはアメリカの制度から見た研究であり、日本の歴史資料からは検討されていない。そこで本研究では、1993年通級制度化当初、通級指導が適応された言語障害、難聴障害、視覚障害、自閉症/情緒障害に着目して日本の通級指導の始まりの要因を探った。その結果、それぞれの障害種別特有の背景に起因した変遷があったが、共通点として、教師の実践や行動、親の運動、医師や研究者などの専門家の参加と教育行政の動きによる障害種別学級の設置実現の様子が確認できた。 この結果から、日本の通級指導のはじまりの段階には、多くの人々の願いと行動という背景があり、通級指導の制度を作り上げた要因の1つであるであろうことが示された。

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.55(6), no.629, 2000-09

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.54(6), no.617, 1999-09
出版者
明治製版所
巻号頁・発行日
no.13, 1910-02

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.53(2), no.601, 1998-05
著者
金子 賢人 松田 雅弘 千葉 康平 山下 智幸 刀祢 麻里 粟野 暢康 久世 眞之 猪俣 稔 林 宗博 出雲 雄大 森本 正
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.547-551, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
12

〔目的〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)群と細菌性肺炎群の身体機能と経過について検討する.〔対象と方法〕入院前ADLが自立していた患者で,入院中に人工呼吸管理を行ったCOVID-19患者12例,または細菌性肺炎患者10例を比較検討した.〔結果〕COVID-19群の入院からリハビリテーション開始までの期間は,細菌性肺炎群の入院からリハビリテーション開始までの期間と比較して有意に遅延していた.しかし,リハビリテーション介入を実施することで身体機能や基本動作能力が向上する傾向にあり,対照群との身体機能の回復傾向は同等であった.〔結語〕COVID-19患者においても早期からリハビリテーションを開始する必要性があることが示唆された.
著者
小林 伸幸
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.129-138, 2018-03-26 (Released:2019-03-26)
参考文献数
29
被引用文献数
1

When an incorporated educational institution acquires real estate to establish a school, real estate acquisition tax is tax exemption. There are two interpretations of this tax exemption requirements. One is interpretation that acquisition of real estate to establish a school is a tax exemption requirement. The other is interpretation that the establishment of a school is a tax exemption requirement. This paper discusses this tax exemption requirements, accreditation standards of this tax exemption requirements, and limited interpretation of this tax exemption requirements.
著者
加美 宏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.80-91, 1982-01-10 (Released:2017-08-01)

There is a tradition of commentaries which accompany the Taiheiki. Early in the Edo Period, a work called the Hyoban Hiden Rijinsho was widely circulated; indeed, contemporary reading of theTaiheiki relied on the Rijinsho as a text, resulting in the term the "Rijinsho lectures." Since the Rijugokusho is all but untouched by scholarship, this study will first of all distinguish it from a similar commentary, the Taiheiki Hyouban Shiyo Rijugokusho. and describe the Rijugokusho's form and contents. The Rijinsho consists of two parts, a "Commentary" and "Tales." In the past, the Rijinsho was almost exclusively discussed in terms of the former, which evaluates the contents of the Taiheikirom the viewpoint of the martial arts and political administration. From a literary standpoint, however,it is the section of"Tales" which is more valuable, for it contains secret accounts and backstage anecdotes not included in the Taiheiki itself.