著者
永澤 済
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.17-32, 2007-10-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

現代より自他両用動詞の多い近代漢語動詞の自他体系が,現代までにどう変化したかをコーパスを用いて分析し,その要因を考察した。近代漢語が自動詞として存立するための条件<通常,他から人為的なはたらきかけを受けずとも成立し得る変化を表す>は,現代に至っても変わらないが,他動詞として存立するための条件〈非情物または非情物と有情物の両方が変化主体となり得る変化を表す>は,現代に至ると厳しくなり,非情物が変化主体であっても自律性の高い事象は他動詞で表せなくなった。結果,多くの自他両用動詞が自動詞専用化した。このような変化が起きたのは,漢語動詞が日本語への定着度を増すなかで,和語に倣い自他を分化させる方向へ力が働いたためと考えられ,それを可能にしたのが,他動詞化接辞として機能する「-させる」の存在だとみられる。一方,自動詞化接辞が日本語になかったことが,他動詞専用化した動詞の少なさの背景にあるとみられる。
著者
安澤 幸代
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.106-119, 1996 (Released:2019-03-20)

James’ religious reflexions are articulated in his two works: The Varieties of Religious Experience and Pragmatism. Both works, seemingly different, share the same basic framework of his religious thought. This paper will clarify the framework and reconsider the meaning of James’ pragmatism. First, in The Varieties of Religious Experience, James maintains that the religious experience is realized through the subconscious in the depths of our self, moreover that its positive content makes us access to the unseen or mystical region. Since James considers that the reality of this region can only be verified by the effects which the region produces in this world, he emphasizes on a “pragmatic way of taking religion.” In Pragmatism, on the other hand, James considers truth(s) as evolving within the context of “human conduct.” This idea is intimately connected with his reflexions on “the salvation of the world” which he develops in the final chapter. Based on his conviction that the world, not being ready-made, is ever full of possibilities which our every conduct realizes, James seeks to determine the conditions for this salvation. This is why James insists that the world, in spite of all its evils, can be saved. Thus, James’ view of religion is based on his belief in the possibilities of both the world and human beings. It is from this belief that Jamesian pragmatism is built up and reconsidered.

2 0 0 0 経済往来

著者
経済往来社 [編]
出版者
経済往来社
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, 1953-02
著者
林 紋美 横田 素美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.122-132, 2022 (Released:2022-08-26)
参考文献数
29

本研究の目的は,糖尿病看護に携わる看護師が抱く,患者と看護師の関係に対する思いとコントロール不良な糖尿病患者に対する思いを明らかにし,その関係を探索することである。看護師10名を対象に半構成的面接を実施し,質的帰納的に分析した。患者と看護の関係に対する思いは5つ,コントロール不良な糖尿病患者に対する思いが6つ抽出された。看護師が,患者と看護師との関係に対して【看護師の指導を受け入れて欲しい】【自分が傷つく患者には関わりたくない】【患者や医療者から看護師としての自分を評価されたい】という思いを抱いていると,コントロール不良な糖尿病患者へ【糖尿病はコントロールできる】や【病状悪化は患者の責任】【コントロール不良な患者への看護は虚しい】という思いを抱いていた。また【患者を尊重したい】や【真摯な姿勢は患者に伝わる】という思いを抱いていると,コントロール不良な患者に対して【良い方向へ変化して欲しい】や【糖尿病を抱えることは大変】という思いを抱く反面,繰り返される入退院の現実を前にすると【患者の気持ちが分からない】という思いを抱いていた。看護師が患者を尊重する思いを持ち続けることが,コントロール不良な患者を看護することにおいて重要な要素になると考える。
著者
土方 浩平 細田 利史 石岡 茂樹
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1141-1145, 2021-12-20 (Released:2021-12-20)
参考文献数
9

作為症/虚偽性障害(いわゆるミュンヒハウゼン症候群)は身体症状を意図的に捏造する疾患であり,小児では稀である.今回,我々は上部消化管出血との鑑別を要した作為症/虚偽性障害の1小児例を経験したので報告する.症例は13歳女児で,黒色便の訴えがあり当院を受診し,上部消化管出血を疑い上部消化管内視鏡検査,腹部造影CT,メッケル憩室シンチグラフィが行われたが,異常所見を認めなかった.外来経過観察中に吐血の訴えがあり,入院の上で上部消化管内視鏡検査,鼻咽頭内視鏡検査を行ったが異常所見を認めなかった.入院中に,患児が持参したシリンジで末梢静脈輸液路から血液を採取しているところを巡回中の看護師により目撃され,作為症/虚偽性障害と診断された.精査でも原因が明らかにならない身体症状を呈する症例では,作為症/虚偽性障害も鑑別に挙げて診療を行う必要があると考えられた.
著者
林 長河
出版者
専門日本語教育学会
雑誌
専門日本語教育研究 (ISSN:13451995)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.15-20, 2016-12-25 (Released:2020-09-08)
参考文献数
9

台湾の日本語教育には逆風が吹いている。グローバル化や少子化の影響を受け、定員割れの学科が続出している。2016年の入試試験では計23校、203学科に定員割れが見られ、このうちの6校では定員の半数以下しか新入生が集まらなかった。英語シフトと就職に役立つ学科が推奨され、日本語学科の価値が改めて検討されている。さらに大卒者の失業率が平均数値より高いことに対する世論の批判もさることながら、企業側が大学の教育内容のミスマッチを指摘し、社会のニーズに合った卒業生が少ないと嘆いていることなど、高等教育は批判の渦中に置かれている。これに対して、政府も教育機関も次第に改革に向けて動き出している。日本語の人材育成といった観点から見ると、日本語学科には、カリキュラム、教員のアイデンティティー、学生のキャリア能力開発を行なう第2専攻等の内容と制度の欠如、学科の競争力の向上などの課題があり、カリキュラムの見直し、業界との連携によるビジネス・観光日本語の開発、インターンシップの導入などにより、学科の付加価値を高めるといった対策が立てられている。今後の課題として、高等教育における専門日本語教育の深化、非専攻のJOP (Japanese for Occupational Purposes)教育などの研究と実践、中等教育の日本語教育の拡大が望まれる。
著者
鳥居 高明 佐竹 潔
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.43, pp.91-101, 2020-06-30

小笠原諸島において淡水性の多毛類や貧毛類相が種レベルで調べられたことはこれまでにない。今回、小笠原村父島字小曲の八ツ瀬川水系の4地点において2012年から2015年までの4年間、断続的に調査を行った。その結果、多毛類2種および広分布種と考えられる貧毛類11種を確認した。長谷橋付近から長谷川下流部までの3地点で確認された貧毛類群集は、本州における平地の浅い富栄養湖の種構成と共通していた。また、この3地点では汎世界的に分布し、特に東南アジアでよくみられるAllonais inaequalis やウチワミミズなどが比較的多く生息していた。このことは、父島の水生多毛類・貧毛類相の特徴の一つと言えるだろう。
著者
室田 一雄
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.36-42, 2007 (Released:2016-04-14)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Duality plays a pivotal role in every field of science and engineering, but its concrete meaning is diverse. In search of duality-based technology duality concepts are classified and the role of duality in optimization and control is discussed. As fundamental duality phenomena in mathematics, emphasis is laid on the dual space in linear algebra and the Legendre transformation for convex functions. Duality between connotation and denotation is also explained. Two specific examples indicate recent fruitful interactions between different areas through duality.
著者
三浦 伸也 千葉 洋平 佐野 浩彬 前田 佐知子 池田 千春 田中 亜紀子 高橋 美佐 半田 信之 臼田 裕一郎
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.s1, pp.s23-s26, 2020 (Released:2020-10-09)
参考文献数
2

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)下では密閉空間・密集場所・密接場面の3つの密を避けることが推奨されている。発表者らは出水期や風水害等に向けて、都道府県や市区町村といった自治体が COVID-19下において、内閣府防災等が提示した通達をどのように活かし、自然災害への備えを行っているかを網羅的かつ俯瞰的に把握するため、日本全国の都道府県および自治体のWebサイトを検索し、COVID-19下における「避難」もしくは「避難所」等に関する情報(以下、「COVID-19×災害時避難に関する情報」)の発信を行っている事例を網羅的に収集した。この情報収集の過程で、ツイッター、ネットニュース、新聞などのメディアが情報収集をどのように促進し、情報を「集める」から情報が「集まる」兆しを感じさせたのか。情報収集、ひいてはアーカイブ構築と本来の目的以外のメディアでの情報発信などをどのように捉え、メディアと協働し、アーカイブを構築していくのが望ましいのかについて議論したい。
著者
西谷 善子 川原 貴 山本 正嘉
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.53-64, 2014-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This study aimed to develop the assessment of muscle strength and endurance in climbers, and clarify the profiles of muscle strength and endurance in Lead climbers, in relation to performance levels. Muscular strength and endurance, using a traditional hand grip strength dynamometer and an original new climbing-specific grip strength and endurance test, were determined in 12 male non-climbers and 40 male Lead climbers who were categorized into four groups (control, beginner, intermediate and expert). All muscular strength and endurance test were significantly associated with climbing performances (ρ=0.674 -0.747, p<0.05). Differences among the four groups were more marked in climbingspecific strength and endurance than in traditional hand grip strength. Traditional hand grip strength was significantly higher for control group than for beginner and intermediate group. Therefore it is insufficient to evaluate muscle strength of Lead climbers only by traditional hand grip strength, whereas the climbing-specific strength tests used here can be used to evaluate the muscle strength and endurance profiles of Lead climbers in relation to climbing performance.
著者
田村 百代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.730-752, 1998-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1

『コスモス』において具体的に論じられた「地球の物理学」という自然地理学思想を対象とし,その形成過程,コスモス論および「自然画」との関係を取り上げる中で,Humboldtが主張する自然地理学の本質とその思想的背景を考察した.その結果,Humboldtの自然地理学の本質は,ニュートン主義の物質理論を基盤とした空間内の自然諸現象の力動論的考察にあることが明らかとなった。Humboldtの自然地理学は,基本力(引力・斥力)を持つ物質微粒子(原子)の運動を前提とし,空間内に共存する自然諸現象を物質のレベルでとらえ,数量化に基づきながら自然諸力(重力・熱・光・電気・磁気・化学親和力)の作用に還元するという力動的機械論の地理学であった.Humboldtが主張する力動論の地理学思想の背景には,宇宙はすべて力学の諸法則に従って運動する物質から成り,自然界のすべての結果は物質上の原因によるというニュートン力学影響下の物理学思想が存在している.
著者
田中公明著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
2019