著者
森 浩一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.1153-1160, 2020-09-20 (Released:2020-10-01)
参考文献数
39

吃音は, 呼吸と発声・構音器官に器質的な障害や可動制限が原則としてなく, 吃音中核症状 (繰り返し, 引き伸ばし, 阻止・ブロック) を生じる発話障害である. ほとんどは幼小児期に発症する発達性吃音である. 獲得性吃音としては成人後の心因性が多いが, まれに脳損傷 (神経原性) と薬剤性もある. 診断基準は, 吃音検査で中核症状が100文節あたり合計3以上あることである. しかし, 自分の名前のみ吃る症例等も見られ, 頻度は絶対基準ではない. 発話に際しての渋面や手足を動かすなどの随伴症状は, 吃音にかなり特異的である. 鑑別疾患として, 言語発達遅滞・異常, 構音障害, 発声障害, チック, 場面緘黙, 脳損傷等がある. 早口言語症 (クラタリング) は, 鑑別も必要であるが, 吃音との併発もある. 発達性吃音は3歳前後に好発し, 幼児の1割程度に発症する. 発症要因の7割以上が遺伝性であり, 育て方が原因という「診断原因説」は否定されている. 発吃から2~3年程度までの経過で7割以上が自然治癒する. したがって, 幼児期には楽に話せる環境を整えながら経過を追い, 発話に苦悶・努力や悪化傾向があるか, 就学1年前頃になっても改善傾向がない場合に言語治療を開始する. 幼児期の言語訓練は有効率が比較的高い. 8歳頃以降は自然治癒が少なくなる一方, 独り言ではほぼ吃らなくなり, 状況依存性が強くなる. 学齢期に約半数がいじめやからかいを経験するので, 対策が重要であり, 診断書等で対応する. 学齢後期以降には, 吃音を隠そうとして多彩な, しばしば不適切な対処行動を発達させ, 思春期以降は社交不安障害やうつ等の精神科的問題も併発しやすい. 言語訓練は単独では長期的な有効率が低く, 心理面・社会面のサポートも必要である. 就学・就労支援として, 診断書によって差別解消法に基づく合理的配慮を求めることができる. 発達性吃音であれば発達障害者支援法に基づき, 精神障害者保健福祉手帳の取得が可能である.
著者
大島 範子
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.178-183, 2016-06-20 (Released:2016-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

魚の体色は皮膚に存在する特別な細胞“色素胞”によって発現する。色素胞は,細胞内に含有する色素物質の色を呈する光吸収性色素胞と,色素は存在せず,細胞内構造により光を反射して構造色を生じる光反射性色素胞に区別される。多くの色素胞は細胞膜に神経伝達物質やホルモンの受容体をもち,これらの物質が作用すると運動性を示す。魚の体色や模様の素早い変化は色素胞の運動によって誘起される。音声を発することのできない魚は体色や模様で仲間を認識し,それらの変化を利用してコミュニケーションを図っている。さらに派手な色彩を誇示して外敵から身を護る魚もいれば,逆に背景の色に溶け込んで自分の存在をカムフラージュすることにより,捕食者や被食者の目を逃れる魚種もいる。このように,魚にとって行動学的に重要な意義をもつ体色とその変化は,究極の生き残り戦略と言える。

17 0 0 0 OA 帝室制度史

著者
帝国学士院 編
出版者
ヘラルド社
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1942
著者
本間 愛理
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-54, 2014-12-20

本稿では,宗教人類学の立場に立ち,スピリチュアリティ論やアニミズム論の流れの中にエストニアのMaauskを位置づけ,特にそこで見られる自然と人間の関係性に注目して考察を進めている。また,かつては文化進化論の文脈で用いられたアニミズムという古典的な概念を,Maauskを通して再考することの意義と,そこでMaauskがどのような貢献をなし得るのかを検討している。まず,かつては国教の地位にあったルター派キリスト教が,ソビエトによる支配の時代を経て,著しく衰退した現代エストニアで,Maauskという「エストニア人固有の土地」との結びつきを強調する動きが,人々に親しみを湧かせていることを契機として,それまでのエストニアやMaauskの歴史を振り返っている。そして,人間だけではなく,人間を取り巻くあらゆる非人間も「スピリット」を持っており,それらとの調和的な関係を保ち,うまく生きていくことを目指すMaauskの特徴は,自然と文化を決して切り離さない点にあることを論じている。Maauskは,エストニアの自然の中で人々がつないできた自然との関係性だけではなく,その関係性の中で生まれた「伝統文化」を重視する。そこでは,文化を持ち環境に適応する人間とその周囲に外在する自然という,自然と人間を対峙させた世界の捉え方ではなく,自然と文化をひとつながりの連続体とする世界の捉え方がなされていることが明らかになった。Maauskを通して結ばれる,人間と非人間,人間と人間の関係性は,矛盾や葛藤がありながらも,よりうまく生きていくためのポジティヴなつながりとして探求されている。ナショナリズムに陥る危険性や,Maauskに関わることによる人間関係の不具合などの課題は残しつつも,自然と文化の融合の中,すべてのものがひとつの関係性に生きていることを意識し,人間の目には見えない世界,すなわち,スピリットの世界に目を開かせるMaauskは,アニミズム概念や人間中心主義を考え直す大きな手がかりとなるだろう。
著者
孫 大輔 密山 要用 守本 陽一
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.136-139, 2018-09-20 (Released:2018-09-26)
参考文献数
5
被引用文献数
1

地域志向性ケアの一つのあり方として「モバイル屋台de健康カフェ」プロジェクトを紹介する.家庭医・医学生である筆者らは,東京の「谷根千」地域と,兵庫県豊岡市でモバイル屋台による健康生成的なダイアローグを実践した.モバイル屋台は健康無関心層へのアプローチや多世代がつながる場として,「小規模多機能」な機能を発揮する可能性がある.

17 0 0 0 OA 京大絵図

出版者
林吉永
巻号頁・発行日
1686

書名は書き題簽によるが、刊記「貞享三丙寅年三月吉日御絵図所林氏吉永」により判明する正規のタイトルは「新撰増補京大絵図」。江戸中期京都図の代表作である。これまで墨で充填されていた町家の部分が、この図以後「白抜き」となる(中小図は除く)。五色筆彩。江戸時代中期の華麗さをそなえ、詳細な寺社、名所等の注記、合紋(記号)による縦横通名一覧など、京都観光案内図の様相を強める。縮尺は厳密でなく、南北に対して東西が長くなっている。
著者
中野 瞳 中野 大輝 苅山 靖
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.51-62, 2021-10-20 (Released:2021-12-28)
参考文献数
28

It is generally recognized that weight gain leads to performance decrement in female long jumpers. However, the problem in weight control, the relationship between weight and performance, and the factors affecting weight change remains unclear. To reveal these problems and obtain the useful knowledge for coaching on weight control of female long jumpers, 24 female long jumpers were participated in a questionnaire survey. As a result, it was revealed that massive weight gain or loss can decrease the performance. However, the relationship between weight and performance varied from athlete to athlete. We also found that the factors affecting weight change were variety (stress, season, illness and so on) and hierarchically, and the effects of coaching on weight control differ to not only the contents but also the relationship with athletes. In conclusion, this study revealed that weight gain doesn't always lead to performance decrement and weight control should conduct adequately with consideration for the individuality.
著者
鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.205-223, 2020 (Released:2020-03-17)
参考文献数
61
被引用文献数
2 1

In 2012, a high school student who was the captain of a school basketball team committed suicide after suffering repeated corporal punishment from the head coach, who was a physical education teacher. This sort of tragic incident always prompts discussion about the current state of Japanese sports clubs. However, although such incidents occur repeatedly, Japan has not been able to eradicate violence in sports clubs. The purpose of the present study was to examine the reasons why Japanese society has tolerated corporal punishment by coaches or seniors in sports clubs, focusing on a popular belief that the roots of these practices lie in behavioral patterns that were prevalent in the old Japanese military during the Second World War. Initially, the paper proposes reasons why many people in Japanese society have believed and shared this view for a long time, although it has not been proven. Secondly, an attempt is made to reveal this as a problem for ordinary people who have consciously or subconsciously accepted corporal punishment as an intrinsic aspect of sports clubs, rather than considering it as an issue specifically for coaches or seniors. The following points were clarified: 1) For critics of corporal punishment, the “military origin theory” supports their opinions powerfully. Because this logic demonstrates the relationship between sports clubs and the old military, it is able to emphasize the problematic and inhuman nature of corporal punishment in sports clubs. This is one explanation for why this belief has been shared by many Japanese people for so long. 2) The “military origin theory” is a way of shifting the responsibility for violence in sports clubs away from the perpetrators. This has been supported by the general feeling of Japanese ordinary people against the old Japanese military. 3) The existence of violence in sports clubs reflects a degree of maturity in the general public viewpoint about sports by a considerable proportion of Japanese who do not or can not distinguish between hard training and violent behavior. Consequently, this belief negates the chances that many Japanese people consider corporal punishment in sports clubs to be their own problem.
著者
小原 知之 清原 裕 神庭 重信
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.83-91, 2014-08-15 (Released:2016-01-05)
参考文献数
9

福岡県久山町では,1985年より精度の高い認知症の疫学調査が進行中である。1985年から2012年までに65歳以上の高齢住民を対象に行った時代の異なる認知症の有病率調査の成績を比較すると,血管性認知症(VaD)の有病率に明らかな時代的変化はなかったが,認知症,特にアルツハイマー病(AD)の有病率は人口の高齢化を超えて大幅に増加した。危険因子の検討では,中年期および老年期の高血圧はVaD発症の有意な危険因子であり,中年期に高血圧であった群は老年期の血圧レベルにかかわらずVaDの発症リスクが有意に高かった。一方,糖尿病は主にAD発症の有意な危険因子であり,ADおよびVaDの発症リスクは負荷後2時間血糖値の上昇にともない有意に上昇した。防御因子の検討では,定期的な運動および野菜が豊富な和食に牛乳・乳製品を加える食事パターンとADおよびVaD発症の間に有意な負の関連が認められた。