著者
竹内 真登 星野 崇宏
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-34, 2015 (Released:2015-08-15)
参考文献数
30
被引用文献数
5

解釈レベル理論とそれに基づく先行研究から,通常のマーケティングリサーチは解釈レベルの高い状態で実施されている可能性がある。すなわち,調査結果は実際の商品選択の結果と乖離していることが想定される。本論文では,被験者の解釈レベルを直接操作(または無操作)したうえでコンジョイント測定法を含むアンケートに回答する実験を行い,その後実際の購入商品を追跡調査した。筆者らは低レベル解釈に操作した条件で無操作の条件よりも実際に購入する商品をより良く予測できることを確認した。これらの結果から,解釈操作を伴うコンジョイント測定法の有用性が例証された。
著者
揚妻 直樹
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-7, 1995 (Released:2009-09-07)
参考文献数
27
被引用文献数
2

The age-sex composition of provisioned groups of Japanese monkeys (Macaca fuscata yakui) was investigated along the Anbo Road in the southeast of Yakushima island, Japan. The monkeys had been provisioned on an irregular basis by tourists passing through by car or bus. Group size, age-sex composition and socionomic sex ratio were no different from those of purely wild groups of monkeys in Yakushima, as reported by Maruhashi (1982). However, the proportion of females with infants of 7-9 months old in a group on the Anbo Road was estimated to be higher than that for non-provisioned groups. The reason for this could be improvement of nutritional condition as a result both of provisioning by tourists, and of feeding on high quality herbs planted on large, artificial slopes which flank several sections of the Anbo Road.
著者
岡山県立美術館
出版者
岡山県
巻号頁・発行日
no.(88), 2010-03
著者
石岡,学
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究
巻号頁・発行日
vol.75, 2004-11-15

The purpose of this study is to examine the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji (children in superior health), by analyzing representations of kenko-yuryo-ji in newspaper articles. The term kenko-yuryo-ji refers to children who were selected as Japan's healthiest children under the Kenko-Yuryo-Ji Hyosho Jigyo (Commendation Project). Section 1 reviews previous studies on kenko-yuryo-ji, pointing to a lack of views on the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji. Emphasis is placed on the importance of regarding kenko-yuryo-ji as symbols of the "ideal child" and examining what their bodies signify. Section 2 clarifies the fact that the increase of concern over the health of children in the 1920s generated similar projects to the later Hyosho Jigyo. It then provides an overview of the contents of the Hyosho Jigyo, which was started due to the increase of concern mentioned above. Section 3 considers how representations of kenko-yuryo-ji changed with the continuation of the project, using newspaper articles as the main historical data. The findings are as follows: (1) Due to the difficulty of selecting "Japan's no. 1," relatively greater importance came to be given to school records and behavior in making the selection, (2) Although the main purpose of the project was to find what makes children healthy, it failed to do so; (3) Nevertheless, the project was continued and press reporting about the school records and behavior of kenko-yuryo-ji increased, (4) Consequently, the "health" of kenko-yuryo-ji not only indicates that their bodies are healthy, but has also come to refer to their innocence and excellence in terms of intelligence and character, and (5) This logic was supported by the following three points; the gymnastics view in the 1930s; "scientific" research on the connection between growth and intelligence/spirit; and the view of children in the 1930s. Section 4 presents a comprehensive consideration of the meaning adopted by the bodies of kenko-yuryo-ji. (298 words)

2 0 0 0 OA むしのうた合

著者
稀書複製会 [編]
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1925

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年05月31日, 1911-05-31
著者
加治 順人
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.16, pp.37-68, 2018-09

本稿では、琉球・沖縄の神社の歴史を概観して、その多面的な特徴を指摘する。 琉球・沖縄の神社神道の歴史とは、琉球・沖縄が日本と向き合ってきた歴史と軌を一にする。しかし、それは単に在来信仰が日本の宗教文化に包摂されたことを意味するのではない。日本からの文化的影響を受け、時に政策的に統制されながらも、さまざまな特例措置や独自の改変によって、沖縄特有の神社文化を形成してきた。 沖縄で最初の神社は、14世紀後半に創建されたと伝えられる。だが、おそらくそれ以前から沖縄では、日本の神道の考え方とよく似た信仰の形態を育み、その聖地である御嶽を祀ってきた。だからこそ在来信仰と親和的な熊野信仰が琉球に根付くことになったのだろう。琉球王朝時代の官社「琉球八社」には、在来信仰と日本の神道が巧みに混合されている。薩摩の琉球侵攻、明治維新による琉球処分、日清戦争以後の日本の近代戦争、沖縄戦、アメリカによる占領期、本土復帰、と琉球・沖縄の近現代史はめまぐるしい変動にさらされた。だが、逆説的なことに、明治時代の改革、太平洋戦争、本土復帰、と「日本化」の風圧が特に強まった時期に、かえって民間信仰が正式に神社神道へ参入する道が拓かれてきたのである。その結果、沖縄では独自の神社文化が形成されたと筆者は考えている。 筆者は現役の神職で、沖縄県護国神社に勤めて22年になる。自身が職務を通じて経験したこと、関係者への聞き取り、現地調査での発見も「資料」として記述に活かした。そのほか、写真、古地図、慣習、建造物などの非文字資料も活用するよう努めている。The aims of this paper are to provide an overview of the history of the Shinto shrines in Ryukyu⊘Okinawa, and to discuss their unique multi-faceted characteristics. The history of shrines in Okinawa has been influenced by that of Japan-Ryukyu⊘Okinawa political relationships. However, it does not mean that Ryukyu⊘Okinawaʼs indigenous religious beliefs have been passively assimilated to the religious traditions of Japan. Okinawa has been indeed influenced by the Japanese culture, including its government policies. But, within Japanʼs sphere of influence, the Okinawans have developed their own unique shrine culture. Okinawa has benefited from reinterpreted and modified the Japanese governmentʼs preferential measures. Though the first shrine in Okinawa was probably founded in the late 14th century, well before then its people had developed religious beliefs which were very similar to Shintoism of Japan. Then the Ryukyuʼs Eight Shrines, the official shrines of the Ryukyu Dynasty, clearly blend together their own religious traditions and the Japanese Shinto, while keeping its uniqueness Furthermore, during the periods of increasing pressure to" become Japanese" such as during the Meiji reforms, the Japanʼs modern wars since the Sino-Japanese war, and the reversion to Japan in 1972, Okinawaʼs indigenous religion found a way to formally merge into the system of the mainstream Shintoism of Japan, and allowed the Okinawan to develop a unique Shinto shrine culture in Okinawa. The author is currently an active Shinto priest who has served at the Gokoku Shrine in Okinawa for 22 years. This paper draws on his personal experience as a Shinto priest, based on interviews with relevant parties, as well as discoveries made through fieldwork research. The author also attempted to elucidate the history of religion in Ryukyu/Okinawa, by including nonwritten M aterials such as photographs, old maps, rchitecture, and descriptions of traditional customs.招待論文
著者
Shinya TAKENOUCHI Yui KOBAYASHI Tatsuya SHINOZAKI Koji KOBAYASHI Tatsuro NAKAMURA Tomohiro YONEZAWA Takahisa MURATA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0049, (Released:2022-04-05)

Although feline idiopathic cystitis (FIC) distresses of many cats, its pathogenesis is unknown and the diagnosis is challenging. Polyunsaturated fatty acids (PUFAs) are metabolized into various lipid mediators. Lipid mediators such as prostaglandins (PGs) modulate inflammation and many of them are excreted into the urine. Thus, the investigation of the urinary lipid profile may reveal pathogenesis and help diagnosis of FIC. We collected urine samples from five FIC cats by spontaneous urination and analyzed 158 types of lipid mediators in urines using liquid chromatography-mass spectrometry. The urinary levels of PUFAs were higher in FIC compared to those of the healthy group. The excretions of a major inflammatory mediator, PGD2, were less in FIC. Other well-known inflammatory mediators such as PGE2, PGI2, and their metabolites did not show a difference. In contrast, the levels of PGF2α and its 2 metabolites and PGF3α were higher in FIC. These results may provide new insights into the future management of cat FIC.
著者
原田 大樹
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.58, pp.149-156, 2009

There are two purposes of this paper; 1)to clarify what is actually being practiced about "penalty" and "encouragement", in a classroom revel, referring to a practice which is done after the war in Kagoshima, and 2) to point out the change of nature of it compared with that of the prewar. It is found that cards or red balls are used as "penalty" after the war. However, these variation have the same effect as that of "penalty board" in terms of imposing a penalty for students. On the other hand, when I watch "encouragement" 7 example, there is the thing which there is not despite "A label" inside. It is considered as an important way to give students awards in order to encourage them to speak the common language. "Hougenhuda" - "penalty board" for practice common language, and "encouragement", which encourages students to use the common language, was being used in order to give students an incentive of speaking the common language. The similarities between the prewar "Hougenhuda" and the postwar are; 1) the role of it and 2) the situation of using it. The difference is that after war, teachers came to use it not only as a punishment but also encouragement of speaking the common language.
著者
佐々木 多津子 日景 弥生
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 第47回日本家庭科教育学会大会
巻号頁・発行日
pp.39, 2004 (Released:2005-02-01)

【目的】家庭科で高校生にジェンダーに気づく授業を実践するときに、高校生のジェンダー観を数値としてつかむことが必要であると考える。高校生のジェンダー観に関する調査はいくつかあるが、それらは高校生の意識を中心とした調査(例えば、「~だと思いますか。」)であり、行動を含む実態調査の報告はあまりない。そこで、ジェンダーに気づく授業を実践するにあたり、高校生のジェンダー観を把握することを目的とした。【方法 】(1)調査対象者及び方法2002年5月下旬~6月上旬に、青森県内の高等学校3校(合計384名;内訳は男子158名、女子226名)で実施した。質問紙法により各学校の家庭科の授業時間に実施したため回収率は100%だったが、データ分析の関係から回答中に「無回答」があった生徒は調査対象から外し、有効回答率は94.1%であった。(2)調査項目アンケート項目は(財)東京女性財団が作成した「ジェンダーチェック学校生活編」「ジェンダーチェック家族・家庭生活編」を参考にし「意識」・「行動」・「感情」に分けて各12項目作成した。(3)集計方法各項目においてジェンダーフリーまたはジェンダーセンシティブと回答した者の割合をジェンダーフリー度(以下フリー度とする)とし、それらの選択肢に対して1点の得点を与え、それ以外は0点とした。このようにして得られた合計点は高い方がジェンダーフリーを示すようにした。【結果および考察】(1)高校生のジェンダーフリー度検定の結果、学校間の有意差はみられなかった。男女別にみると、3校とも女子の方が男子よりも点数が高くフリーとなり、この結果は他の調査とも一致した。各カテゴリー(「意識」「行動」「感情」)におけるフリー度の平均から、「意識」(71.0%)>「行動」(38.0%)>「感情」(31.9%)の順となった。このことから、高校生は「意識」は全般に高いが、「行動」や「感情」ではあまり高くないことが明らかとなった。(2)高校生の実態調査各項目ごとの男女の有意差を検定により調べた結果、36項目のうち16項目で有意差がみられ、男女の有意差についても「意識」より「行動」「感情」で多くみられた。これらの結果より、女子は「男は仕事、女は家庭」という性別役割を多くの面で否定しつつも「仕事を持つ」という意識が低く、結婚したら仕事を辞め、養ってもらいたいと思っている実態も明らかとなった。(3)実態調査から考えるジェンダー学習以上のことから、ジェンダー学習に必要な授業について、次の2つのことが得られた。1つ目は高校生は「意識」ではフリーであることから自分に置き換え、フィードバックして気づくことのできる授業が必要である。2つ目は、内容として「働くことは両性に必要である」「生活的自立も両性に必要である」ことを実感できることが必要である。
著者
渡邊 卓也
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.16-29, 2020-12-20 (Released:2020-12-25)

不正指令電磁的記録に関する罪(刑法19章の2)は、サイバー犯罪条約の要請により、コンピュータウィルスによる被害を防止してプログラムに対する信頼を保護し、情報処理の円滑な機能を維持するために導入された。その客体は、コンピュータを使用者の「意図」のとおりに動作させない「不正な指令を与える電磁的記録」と定義されるが(刑法168条の2第1項1号)、反「意図」性を如何なる基準によって判断すべきかは、必ずしも明らかではない。そこで、反意図性要件の意義について、近時の判例を参照しつつ論じた。具体的には、仮想通貨のマイニングを実行するために設置されたコードにつき反意図性が争われた、コインハイブ事件が対象である。同罪の立法経緯や罪質に鑑みれば、規範的観点からみた許容性こそが判断の本質である。判例の示した抽象的な基準はともかく、具体的な判断には問題があり、これを解決するためには立法による対処が望ましい。

2 0 0 0 OA ソ聯研究資料

著者
南満洲鉄道株式会社調査部 編
出版者
南満洲鉄道調査部
巻号頁・発行日
vol.第57号 ソ聯邦鐵道旅客列車時間表, 1943
著者
中西 彬 花井 隆晃 伴 邦教 服部 翔吾 太田 宗宏 谷口 義則
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.21-00017, (Released:2022-03-23)
参考文献数
22

愛知県の谷津田環境で実施される造成事業の計画地に生息するホトケドジョウの保全を検討するため,計画地域にある 2 河川(下流で合流)の 7 地点とこれらと本川が異なる 1 地点を対象にミトコンドリア DNA の D-loop 領域とマイクロサテライト DNA を解析し,遺伝的構造を把握した.ミトコンドリア DNA は 2 河川 7 地点間に変異は認められず,遺伝情報が既知の東海集団に属すると判定された.また,マイクロサテライト DNA は,帰属性解析及び FST 値の結果から,河川流域ごとに遺伝的なまとまりがあり,2 河川間で遺伝的分化の程度に差があった.事業の影響を受ける 1 地点と近隣の 1 地点は,遺伝的多様性が非常に低く,2 地点間には多少の遺伝的分化が見られ,圃場整備による流路の分断化や個体群の小規模化の影響があると考えられる.この 2 地点は,過去には遺伝的交流があったと推測されることから,両地点の個体群を一体とした生息地の確保や遺伝的交流の確保が有効であると考えられる.