著者
大北 喜基 荒木 俊光 近藤 哲 奧川 喜永 藤川 裕之 廣 純一郎 問山 裕二 大井 正貴 内田 恵一 楠 正人
出版者
一般社団法人 日本外科感染症学会
雑誌
日本外科感染症学会雑誌 (ISSN:13495755)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.655-659, 2018-12-31 (Released:2019-04-20)
参考文献数
21

近年の炎症性腸疾患に対する内科的治療は,従来から使用されてきたステロイドとともに免疫調節薬,生物学的製剤などの新しい内科的治療が開発され,治療薬の選択は多様化している。内科的治療は進歩したものの,治療抵抗や腸管合併症などの理由で手術を余儀なくされる症例は存在し,手術症例においては内科的治療が周術期管理に影響を与える可能性がある。長期ステロイド投与患者では,急性副腎不全に対する予防としてステロイドカバーが行われるが,従来の侵襲の大きさにかかわらず一律に高用量ステロイドを投与する方法から,近年では侵襲の程度に応じて投与量を決定する方法が推奨されている。炎症性腸疾患に対する手術は,内科的治療による免疫抑制のみならず,低栄養,慢性炎症などが原因で術後合併症,とくに感染性合併症の発生頻度が高いと考えられている。これまで多くの報告で術前ステロイド高用量投与が術後合併症のリスクとなることが示されており,ステロイドの投与量は手術タイミングと術式の選定,周術期管理を行ううえで重要な情報となる。

2 0 0 0 OA 少年王者

著者
山川惣治 著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
1947

2 0 0 0 OA 作文二千題林

著者
西野古海 編
出版者
木村文三郎等
巻号頁・発行日
vol.上, 1879
著者
奥山 亮 辻本 将晴
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.141-156, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
45

創薬は典型的なサイエンス型研究開発であり、基礎研究が新薬創出に大きく貢献してきたことは繰り返し指摘されている。しかしながら、医科学の基礎研究は主に生体機能の解明を目指してなされており、創薬を一義的に狙ったものではない。このことは、基礎研究で明らかにされる多数の新規生体分子や生理的機序といった科学的知見の中から、実際に創薬に結びつく分子やメカニズムを正しく選別する能力(本稿では「創薬標的選定能力」と呼ぶ)が創薬研究者に極めて重要であることを意味する。しかしながら、この「創薬標的選定能力」の概念は、これまでの研究では殆ど考慮されてこなかった。本稿では、日本発の革新的創薬事例を取り上げ、その研究プロセスの詳細な分析より、基礎研究成果の中から適切な創薬標的となる分子やメカニズムを選択する研究者の「創薬標的選定能力」が、創薬研究の競争優位を生むことを述べる。また、「創薬標的選定能力」の醸成には、生体機能を解明する医科学基礎研究への理解に加え、疾患の発症機序や先行薬剤の作用機序に対する深い理解と洞察が必要なことを述べる。本研究がもたらす学術的、実務的意義についても論ずる。
著者
天笠 邦一 Kunikazu AMAGASA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.916, pp.12-23, 2017-02-01

Social Media, such as LINE, Facebook, Twitter and Instagram, are getting more and more popular and becoming an indispensable part of everyday life. We select and use these ubiquitous social infrastructures, which have different characters. This research tries to show the relationship between such selective utilization of social media and Bourdieu’s concept, “habitus.” The results of our internet survey suggest that users’ leisure activities correlate with their favored form of social media. The style of leisure activity is related to users’ choice of social media, and can be considered a form of habitus.
著者
佛木 真穂 萩原 将文
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.625-633, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
32
被引用文献数
2

In this paper, first, analyses of many maxims are carried out to obtain knowledge for heart-touching phrases. Next, a creation system for heart-touching encouraging sentences is proposed using these findings. As for analyses, we collected 1,830 maxims because heart-touching phrases have a large effect on healing and encouragement. As a result, some interesting findings could be obtained such that positive and sentimental words are often used in heart-touching sentences. Contrast and emphatic sentences also tend to contribute to impressive expressions. The proposed system utilizes these findings to create heart-touching encouraging sentences. We performed evaluation experiments. We compared the sentences created by the proposed system with sentences created by humans. Many output sentences received evaluation values close to those created by humans.
著者
田沢 純一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.503-517, 2004-09-15
被引用文献数
15 46

日本列島の先新第三系は,(1)南部北上テレーン(前期オルドビス紀〜後期デボン紀付加テレーン),(2)秋吉テレーン(中期〜後期ペルム紀付加テレーン),(3)美濃テレーン(前期ジュラ紀〜前期白亜紀付加テレーン),(4)四万十テレーン(後期白亜紀〜新第三紀付加テレーン)の4テレーン,およびジュラ紀末期〜白亜紀初期に秦嶺-大別縫合帯からナップとして加わった(5)飛騨-阿武隈ナップ(変成相中・古生界ナップ)に区分される.これらのテレーンおよびナップは,NE-SW方向に伸び,南東へ向かって若くなる極性をもって配列している.日本列島の骨格は,前期オルドビス紀以降北中国東縁の沈み込み帯における連続的付加によってつくられた.そして,後期ペルム紀〜後期ジュラ紀の右横ずれ運動,ジュラ紀末期〜白亜紀初期の東フェルゲンツの衝上運動,前期白亜紀〜古第三紀(主に前期白亜紀)の右横ずれ運動により,大規模な横ずれ移動と地体群の再配列がなされた.前期白亜紀〜古第三紀の左横ずれ変位は1500-2000kmと考えられる.新第三紀(Miocene)に,"原日本"のリフティングによる日本海形成と西南日本の時計回りおよび東北日本の反時計回りの運動,千島弧の衝突による北海道中央部の西フェルゲンツの衝上,伊豆-小笠原弧の衝突による本州弧中央部の変形などが起き,現在の日本列島が完成した.