著者
金光 陽子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.29-42, 2007-09-30 (Released:2017-05-22)

This paper examines John Everett Millais's painting Bubbles, 1886, and associated reproduction. The Victorian era saw a flowering of reproduced images of paintings in parallel with the spread of photography and illustrated journals. Bubbles, showing a boy with a pipe blowing soap bubbles, was particularly disseminated as an iconic image of Victorian 'childhood' or 'cleanliness' through reproductions for Pears Soap advertisements. The aim of this paper is to situate Bubbles in diverse contexts of new and old print-making technologies and copyright, disentangling the complex interrelationships between painters, print-sellers and owners of paintings. In Britain, it was not until 1862 that a Copyright Act appeared to protect paintings. Through an examination of the historical and legal contexts surrounding the Fine Arts Copyright Act, this paper clarifies the reason that Bubbles was placed 'automatically' in the so-called 'public domain'. To date, particular emphasis has been put on the fact that Millais was outraged by the unofficial addition of a bar of Pears Soap to Bubbles. Yet in fact, Millais did not at all object to the appropriation of the painting for advertising purposes, so that it enabled numerous lower-middle class and working-class people to enjoy the image of Bubbles for free.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年11月26日, 1901-11-26
著者
金子 梅吉 荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.339, pp.76-80, 2012-12

私は本当に幸せ者で、せがれ夫婦や娘夫婦、孫までもうちの会社で働いてくれています。こんなにうれしいことはない。娘が社長で経営全般を、その兄である長男が製造部門、娘の夫は営業部門、長男の嫁は会計の担当です。 よく「なぜ娘を社長に据えたのか」と聞かれますが、それは私に一番性格が似ている気がしたから。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.178, pp.38-41, 1999-07

弱冠三〇歳、史上最年少で米国の名門証券会社、ゴールドマン・サックスのパートナー(共同経営者)になり、「ウォール街最大の栄誉」と呼ばれた松本大氏が、その職を辞して始めようとしているのが、インターネットを使った新しい証券ビジネスだ。ソニーも関心を示して出資へ 松本氏は今年四月、ソニーの出資を仰いで、マネックス証券(東京都千代田区)を設立した。
著者
吉田 徳夫
出版者
関西大学法学会
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4-5, pp.1088-1112, 2006-02-28
著者
吉田 徳夫
出版者
関西大学
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1088-1112, 2006-02-28
著者
筧 淳夫
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.215-221, 2009-09

本研究は新型インフルエンザが海外で発生した際に,水際対策の一環として濃厚接触者を対象としてホテルでの停留を行うために求められる「常識的かつ必要な」基本的空調設備の条件と,停留施設として活用する際の運営上の課題をとりまとめることを目的として実施した.そして本研究の成果物として「停留施設の空調設備リスクチェックリスト」を作成したのでここに報告する.研究の過程においては成田国際空港,中部国際空港,関西国際空港の周辺のホテルで調査を実施してまずホテルの空調システムの現状を把握した.その後に施設内での感染リスクを軽減するための空調システムの評価方法と管理手法を検討してそのまとめとしてチェックリストを作成した.最後に作成したチェックリストを利用して再度ホテルにおける調査を行い,ホテルを停留施設に転用する際の評価手法としてのチェックリストの有効性を確認した.
著者
川尻 啓太 末吉 正尚 石山 信雄 太田 民久 福澤 加里部 中村 太士
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.133-148, 2020

<p>積雪寒冷地の札幌市では路面凍結防止のために,塩化ナトリウムを主成分とする凍結防止剤が大量に散布されている.散布された塩類は除雪された雪とともに,雪堆積場へと集められ,春になると融けて近隣の河川に流れ込む可能性がある.しかしながら,雪堆積場からの融雪水中の塩類の含有量や河川水質,生物への影響はほとんど明らかになっておらず,その実態把握が求められている.本研究では,まず,札幌市内の 73 箇所の雪堆積場における人為由来の塩化ナトリウム含有量の推定をおこなった.次に,2015 年 2 月から 6 月にかけて雪堆積場 7 か所とその近隣河川を対象に,雪堆積場からの融雪水の水質ならびに雪堆積場からの融雪水が流入する上流部(コントロール区)と下流部(インパクト区)における河川水の水質調査,河川に生息する底生動物と付着藻類の定量調査を 2015 年 2 月から 6 月にかけて継続的に実施した.調査の結果,融雪初期において,雪堆積場からの融雪水中の Na<sup>+ </sup>濃度と Cl<sup>- </sup>濃度が河川水の 2~9 倍と極めて高くなる傾向が見られた.さらに同時期のインパクト区における Na<sup>+ </sup>および Cl<sup>- </sup>濃度がコントロール区に比べて 1.56 ± 1.27 mg L<sup>-1</sup>,3.05 ± 2.74 mg L<sup>-1</sup>(平均値±標準偏差)上昇した.生物については底生動物の一部では雪堆積場の負の影響が認められ,トビケラ目の個体数と代表的な水生昆虫 3 目(カゲロウ目,カワゲラ目ならびにトビケラ目)の総個体数はコントロール区よりインパクト区で低い傾向が認められた.積雪寒冷地における河川生態系の保全のためには,融雪開始時期の河川水質の急激な変化を抑えることが重要であり,これにより底生動物への影響を回避することができるだろう.</p>
著者
佐藤 考一 松村 秀一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.722, pp.841-850, 2016 (Released:2016-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

The Housing Loan Corporation founded in 1950 was the most powerful supplier of public houses in Japan, which financed the enormous amounts of the Government Housing Loan for Japanese people during the latter half of the 20th century. For instance, approximately sixteen million housing units financed by the Housing Loan Corporation were built from 1966 to 2000, and accounted for about seventy percent of public houses. This research aims to clarify how the Housing Loan Corporation had improved the quality of Japanese houses. To verify the promotion of prefabricated houses by the Government Housing Loan, this paper carries out two approaches: one is to compile the statistic of it and the other is to make a historical review based on the examination of the Housing Loan Corporation's business plans during fifty years. And the followings are clarified. The course of the Housing Loan Corporation's history was to make a variety of loans to the dwelling units for sale. When the Government Housing Loan started in the early 1950s, the customized houses accounted for above ninety percent of the owner occupied dwellings and most of it was loaned to them. But the loans to the dwelling units for sale occupied almost fifty percent of it in the late 1990s. Because the more they were built in Japan, the more the Housing Loan Corporation loaned to them. This suggests that the system of the Government Housing Loan accommodated itself to structural changes of housing market in Japan. The Government Housing Loan to wooden prefabricated houses and steel made a substantial contribution to Japanese houses. The former, based on Agrément on Factory-made Houses since 1966, made an origin of seismic and fire preventive performance with current wooden houses of Japan. The reason is that it grew a structural planning method based on the bearing wall line and a specification of quasi fire resistive construction with wooden materials, which are generally used in designing conventional houses today. In contrast, the latter, started in 1962 as part of noncombustible building policy, seems not to bring anything of technical development. But the Government Housing Loan gave the steel prefabricated houses a quality assurance on new building system, and became the start of spreading tie-up loans in detached houses of Japan. Nowadays steel construction houses occupy approximately twenty percent of Japanese housing market and distinguish it from other countries'. In Europe and America, the purchasers of steel prefabricated houses weren't loaned generally by any financial institutions. This is pointed out to be one of reasons why they didn't take roots there. Therefore, the Government Housing Loan to steel prefabricated houses can be said to become the start of making an identity of Japanese housing market.

2 0 0 0 OA 集古十種

著者
松平定信 編
出版者
郁文舎
巻号頁・発行日
vol.銅器之部, 1905
著者
石田 智子
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies
巻号頁・発行日
vol.5, pp.407-423, 2012-02-01

This thrust of this essay is to consider the changes and the relationship of the various influences in Hōgai’s works through a comparison of two works, Kannon with Hibo Kannon, and an analysis of Niōsokki. From an analysis of these works, the newness of Hōgai’s later works can be seen in his technical use of ink painting and colour painting. Two other examples unrelated to motif are the uniformity of his brushstrokes and an expressive “smearing”. Hōgai’s late works reflect a wide range of elements: designs inherited from the early Edo period, the influence of techniques that appeared at the end of the Edo period and early Meiji period, techniques from Western painting, and Fenollosa’s theories. The relationship between Hōgai and Fenellosa cannot be reduced to the simplistic statement that “Japanese culture had changed after the acceptance of Western culture”. It should, I suggest, be seen as a mutual exchange. Hōgai’s late works can only be understood as the product of a cultural exchange of multiple periods, places and people
著者
江川 香奈 内田 聡 野田 五十樹 依田 育士 堀内 義仁 小林 健一 筧 淳夫 長澤 泰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.669, pp.2057-2064, 2011
被引用文献数
2

The study aims at finding out potential capacity for admitting casualties suffering from devastating disasters occurred in the vicinity of hospitals within a limited time frame during ordinary day to day hospital services. Three stages of analysis on admitting casualties were carried out. As the results, quite significant implications were obtained, inter alia, number of CTs / X-rays as well as the treatment space are found to be critical factors in order to complete the treatment of casualties in limited period of time.
著者
高木 浩光 有田 隆也 曽和 将容
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.68-69, 1991-02-25

並列計算機のアーキテクチャを実行順序制御の観点から分類すると、命令のプロセッサ割り当てを実行時に行なう動的順序制御方式と、実行前に行なう静的順序制御方式とに大別することができる.後者は前者に比較して、実行時にスケジュール処理を行なう必要がない、先行制御が容易であるなどの理由により、高速な順序制御が可能であるという特長をもっている.ただし静的順序制御方式では、その性能を最大限に引き出すために、実行前に最適な命令スケジュールを決定する必要がる。この最適化は、命令の処理時間の予測をもとに行なわれるが、この処理時間の予測が適確でない、もしくは、キャッシュ・ミスやネットワーク遅延などの不確定要素によって処理時間が実行時に変動するような場合、実行前の最適化では十分に良い性能が得られない場合がある。これが静的順序制御方式の動的順序制御方式に対する欠点のひとつとなっていた。我々は、従来のスケジュール法を改良することによって、処理時間の予測どおりに実行された場合の性能は従来のままに保ち、かつ処理時間が予測から変動した場合の性能を向上させるスケジュール法:DTSP(Dependent Tasks Same Processor)法を提案した。本スケュール法を用いることにより、従来の方法に比較して5~10%程度の性能向上が得られることが示されている。この性能向上率は、タスクグラフの形状、タスク(命令)の処理時間のバラツキ、プロセッサ数、タスク数などによって変化するものであった。特にタスクの処理時間のバラツキに対しては特徴的な変化がみられた。本稿では、この特徴について明らかにし、DTSP法がどのような環境において特に有効であるか考寮する。
著者
久本 博行
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.133-146, 2008-03-30

Behavior therapy of the first generation was designed to influence maladjusted behavior. Cognitive therapy as the second generation of behavior therapy was designed to improve emotions/moods by influencing thoughts away from the necessity of treating unpleasant emotions like depression. Behavior therapy of the third generation is mindfulness therapy that is designed to control emotions/moods by operating on attension. It introduces mindfulness-based stress reduction and mindfulness-based cognitive therapy as examples of mindfulness therapy.
著者
荒山 正彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.792-810, 1995-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
7 9

本稿では,これまでの観光研究においてほとんど取り上げられることがなかった,観光資源の成立に注目し,近代性を明らかにする地理学的研究課題の提示を行なった.このような研究課題は,「伝統の創造」や「文化のオーセンティシティ」という研究の視点と問題意識を共有すること,そして近年の民族誌記述の再考から観光人類学への研究の展開を整理することによって導きだされる.従来,観光現象と文化のオーセンティシティとは,まったく相反する事象であると考えられてきたが,真正な文化の生産や維持にとって,観光というシステムが果たした役割があらためて問い直されねばならないと考える. また,近代期に成立したわが国の国立公園制度を事例として,経験的研究への展開をも試みた.わが国の国立公園制度は,日本政府の観光政策のもとで実現したが,そこには国民国家の成立に伴う,意味や価値が充填された国土空間の生産を読み取ることが可能である.
著者
大津 友美
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-55, 2007-09-30 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
3

本研究はスピーチスタイルのシフトによる冗談に注目して会話を分析し,そのコミュニケーション特徴を明らかにする.分析の結果,第一に,会話において借り物スタイルへのシフトと丁寧体へのシフトの両方が冗談として行われるということが分かった.どちらのタイプのスタイルシフトも,話し手が当該の会話場面にはない要素(別人・他場面)を聞き手にイメージさせることによって,発話にユーモラスな意味を付与する.第二に,このような冗談を相互作用中に実現するための,会話参加者間の協力の仕方が明らかになった.本研究の音声データから,話し手は聞き手の注意を引くために(1)韻律操作,(2)スタイルシフト発話前のポーズによって合図を送ることがあるということが分かった.一方,相手の冗談に気付いた聞き手は,相手と面白みを共有していることを示すために同調することがあった.その際の聞き手の対応には,(1)笑いやコメント,(2)模倣,(3)共演,(4)対立の4つがあった.