著者
山元 一晃 浅川 翔子 加藤 林太郎 Kazuaki YAMAMOTO Shoko ASAKAWA Rintaro KATO
出版者
金城学院大学
雑誌
金城学院大学論集. 人文科学編 = Treatises and Studies by the Facalty of Kinjo Gakuin University. Studies in Humanities (ISSN:18800351)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.138-147, 2022-09-30

筆者らが作成した看護留学生向けのライティング教材について,実際に使用した学生にインタビューを実施し,その難易度,使いやすさ,有用性などについて検証を行った。その結果,一定程度留学生が役に立ったと感じていることが分かった。「患者情報の記録」「先生とのメール」は有用性が高かったと感じている一方で,「私の理想の看護師」「施設情報」については,既習だったこと,特に難しくなかったことから,役立ったとは感じていなかったようである。また,「看護展開」などは,実際の実習などで課されたものよりも易しく,難易度を上げてもよいのではないかという指摘があった。さらに,領域別に書くことや,実際の患者は合併症を抱えていることなどの相違点があったようである。テキストで扱われていなかった内容として,変更が生じた場合の修正の仕方,指導者への説明やカンファレンスなど口頭でのやりとり,専門用語などについても含めて欲しいとの要望があった。自習で使えるかについては,意見が分かれ,解説があるため自習も可能という指摘があった一方で,最初は自力ではできなかったなどの指摘もあった。
出版者
家族史研究会

特集 高校日本史教科書の女たちII写真・緒方貞代さんと近藤真柄氏貞代さん! 近藤真柄お隣り同志(復刻) 仲曽根貞代ここにも芽が 山村ふさ日本史教科書の女たち 中山みき/光永洋子 平塚らいてう/高木富代子 出口なお/宮山孝子 長沼智恵子/緒方郁 津田梅子/瀬上拡子 伊藤野枝/小柴雅子 岸田俊子/犬童美子 松井須磨子/林葉子 景山英子/伴栄子 奥むめお/立山ちづ子 矢島楫子/緒方和子 山川菊栄/緒方和子 樋口一葉/中山そみ 市川房江/辻照子 与謝野晶子/橘宏子新しい女・より新しい女 中山そみ高校日本史教科書のなかの近代の女たち(一覧表)母たち 6 R・S・ブリフォー、訳・石原通子
著者
千足 伸行
雑誌
成城文藝
巻号頁・発行日
no.201, pp.178-151, 2007-12
著者
藤本 一男 山尾 貴則
出版者
作新学院大学 作新学院大学女子短期大学部
雑誌
作大論集 = Sakushin Gakuin University Bulletin (ISSN:21857415)
巻号頁・発行日
no.5, pp.385-409, 2015-03-15

概 要 本稿は、本学人間文化学部で開講されている「社会調査及び実習1」で実施された調査の報告である。調査のテーマは中学生・高校生の携帯電話利用実態の把握であるが、前回、前々回(2013、2012実習)と同様に、それらを踏まえながらも「携帯電話利用の中からどのようなコミュニケーション・ルールが見出されるか」を中心的な調査課題としている。今回は更にLINE利用に関する質問を追加し、対面/非対面コミュニケーションの選択が、性別や学年(年齢)といった回答者属性によるものと、LINEなどの利用/非利用によるものに区分できる可能性の示唆を得た。加えて、それを踏まえて、リテラシー教育の課題をさぐる手がかりを提示する。
著者
太田 直道
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.44, pp.308-293, 2009

What is the essence of the philosophy of Spinoza? Why are we attracted to the philosophy of Spinoza? In theage of rationalism and enlightenment, Spinoza didn' t mean to proceed another way. His argument is definitelyrational, and full of analytical mind. We can see in his thought the spirit of a logical argument and of a criticalradicalism. In his "Ethica", he declared to examine radically the mind of human being, and here we can see hisfree and independent spirit. It was a strife against the human mind which had fallen into the delusion andsuperstition, and the main battlefield was moral and religion. He asked to understand all by the principle ofnecessity, and of "sub specie aeternitatis", and it means that Spinoza had protested against the hegemony of moral,which had played a role of hotbed for any superstition. To make this point at issue clear, we consider the following discussions: 1.The meaning of Ethica by Spinoza 2.On the ethics of modal affection 3.On the ethology of mind 3.On unity and eternity
著者
森本 真太郎
出版者
日本福祉大学健康科学部, 日本福祉大学健康科学研究所
雑誌
日本福祉大学健康科学論集 = The Journal of Health Sciences
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-11, 2022-03-31

For users of a certain Day service facility, we grasped the characteristics of occupational performance that can be done with Day service, and examined the viewpoint of Day service support that can foster a sense of whereabouts for users. As the method, we conducted a questionnaire survey on the meaning of using Day service for 47 subjects and individual interviews for 9 of them. As a result, it became clear that the occupational performance that is possible with Day service has the characteristics of enjoying natural interaction with others on an equal position and occupational performance that you like at your own will. To foster a sense of whereabouts, create a facility culture where users can carry out their occupational performance and it was considered necessary to build an equal and natural human relation-ship and create an environment that can be used according to the user’s will and mental and physical functions. Howev-er, since the number of subjects in this study is small, it will be necessary to investigate at other facilities and test the hypothesis in the future.