著者
山田 吉英
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.773-824, 2008-09-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
仲谷 達也 千住 将明 井関 達男 杉本 俊門 西尾 正一 前川 正信
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.1363-1368, 1983-10

1) 1963年4月の大阪市立大学泌尿器科教室開設以来,1982年10月末までにおける膀胱および尿道異物症例41例を報告した.2)自験例および1982年10月末までの本邦報告例をあわせた計1,272例を集計報告し統計的観察をおこなった.1962年以降は男女別発症頻度の一定化,経尿道性異物と非観血的除去例の増加などの傾向を認めた
著者
稲垣 智恵
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.279-299, 2010-03-31

Many Japanese suffixes, such as 的 “-teki” were created in the early Meiji period in order to translate Western languages with inflection, and they were also introduced to China. To date, those suffixes have been used in both Chinese and Japanese as they can be found in modern Chinese and Japanese lexicons. While the Japanese suffix, 的 “–teki” is used to add an adjective meaning to a noun, whereas the Chinese 的 “de” is not . By comparing the usage of the suffix 的,this paper examines how differently Western languages with inflection were understood by Chinese and Japanese people, as well as, how the usage and meaning of the suffix have changed over time.
著者
江上 敏哲
出版者
大学図書館問題研究会
雑誌
大図研論文集 (ISSN:02866862)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-22, 2002-08

研究者にとって姓名はライフラインである。しかし、日本の女性にとって改姓はほぼ避けられない問題であり、かっ研究者の旧姓使用は必ずしも可能・有効ではない。結婚により改姓する女性研究者は多く、結果、論文・業績における改姓名と旧姓名の混在・断絶といった弊害がしている。この問題に対し、書誌・目録・データベース類は充分にフォローされてはいない。旧姓名を知らなければ旧姓名論文を検索することはできないし、改姓名を知らなければ改姓名論文を検索できない。また、システムによっては、併記やハイフンによる結合姓を検索できない場合がある。研究者情報データベースの類も、旧姓名・改姓名の混在を充分にフォローできていない。このような現状において、図書館・図書館職員は、データベースの不備を改正する、レファレンス時に留意する、利用者に注意を喚起するなどの対応策をとる必要がある。
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-69,

市民対話イベント「高レベル放射性廃棄物とわたしたち」, 日程:2016年12月3日(土), 会場:中部大学春日井キャンパスリサーチセンター1階 知の統合基盤デジタルアース研究センター
著者
谷 徹也
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2016-07-25

新制・課程博士
著者
角南 聡一郎
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.3-20, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第I部 :帝国日本と民間信仰≫