著者
鶴園 裕
出版者
御茶の水書房
雑誌
地域統合と人的移動: ヨーロッパと東アジアの歴史・現状・展望 (金沢大学重点研究)
巻号頁・発行日
no.野村真理, 弁納才一[編], pp.193-210, 2006-03-15

地域統合と人的移動 : ヨーロッパと東アジアの歴史・現状・展望 (金沢大学重点研究)の一部, 第II部 東アジア 第2章
著者
干川 隆 Takashi Hoshikawa
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学
巻号頁・発行日
vol.57, pp.213-218, 2008-12-19

The purpose of this study was to examine the effects of camera angle on feeling empathy with a character in a video. In the movement of special support education, the method to facilitate empathy with others was needed to develop in children with developmental disorder. The video of "Watermelon" was used in this study as a material, because the camera angle of the watermelon's viewpoint was used and intend to feel empathy for the watermelon. Eighty-nine subjects were divided into the Master Type (MT) group and the Edited Tape (ET) group that excluded the camera angle of watermelon's viewpoint.After watching the video, the subjects were asked to respond to the questionnaire about empathy and the recall of the story. The results were as follows; 1) the subjects of the MT group felt more emotional attachment for the watermelon, 2) they responded more negative on adjectives such as frightening, afraid, etc., and 3) they recalled more scenes than that of the ET group. These results indicated that the camera angle of the viewpoint of a character brought about empathy and suggested that the camera angle would be the useful intervention method to facilitate understanding of others, intention of children with developmental disorders.
著者
谷口 勇仁
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.25-33, 2018-06-14

企業事故・不祥事の発生原因については,倫理制度の不備,倫理風土の欠如など多くの要因が指摘されている。その中で,企業事故・不祥事発生の直接的な原因として指摘される要因が規則違反である。そこで,本稿は,インタビュー調査を基に,規則違反行動に至るプロセスについて探索を行なうことを目的とする。まず,規則の定義と類型,そして,規則違反の要因についての先行研究の整理を行った。先行研究においては,規則違反行動の要因として,個人的要因,組織的要因,ハードウェアの要因,規則に関連する要因が指摘されていた。次に,「これまで遵守してきた規則を違反する際の要因」に関して半構造化インタビューによる調査を行った。インタビュー調査の結果,これまで遵守してきた規則を違反するプロセスを構成する要因として,①解決困難な課題(解決が困難で,組織にとって重要だと認識されている課題),②上司の姿勢(上司による問題解決のプロセスに関する無関心の表明),③合理化(規則違反行動の正当化)という3つの要因が抽出された。
著者
成田 泰子
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.57-68, 2004-03-09

1870年代以降、イギリス古典派経済学は衰退の様相を呈していた。その様な中でイギリス国内において、従来の古典派経済学の方法を激しく批判し、歴史的方法を採用すべきことを訴えたイギリス歴史学派が台頭してきた。彼らは、古典派に代わって主流派を形成するかのような勢いを示した。こうした状況の中で、ジョン・ネヴィル・ケインズ(John Neville Keynes)は、1891年、『経済学の領域と方法』を著し、理論派と歴史派との対立を理論派の立場から調停しようと試みた。本稿においては、『領域と方法』を、イギリス歴史学派による古典派批判に対するケインズからの回答の書として位置づける。なぜなら、ケインズが、イギリス歴史学派の活発な動きを非常に意識していたであろうことが容易に推察されるからである。こうして、従来ほとんど言及されることがなかったケインズとイギリス歴史学派との関係に着目し、イギリス歴史学派からの批判に対して、ケインズがどのような回答を与えたのかという点を、特に経済学の領域問題に焦点をあてて考察する。そして、ケインズがなした回答が経済学史上、いかなる意義持ったのかということを明確にする。
著者
水野 雅司 Masashi Mizuno
出版者
学習院大学外国語教育研究センター
雑誌
言語 文化 社会 = Language, Culture and Society (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.20, pp.97-120, 2022-03

Dans son essai « De Dostoïevski à Kafka », Nathalie Sarraute lit quelquesuns des livres de ces deux auteurs (Mémoires écrits dans un souterrain et le Procèsentre autres) comme une préfiguration du destin des sociétés dans lesquelles ils vivaient (les grandes purges staliniennes et la Shoah).En suivant la lecture de Sarraute, qui remet leurs oeuvres dans la lignée du « roman psychologique », nous pouvons constater que celle-ci trouve dans lelangage de Dostoïevski des mouvements qu’on peut appeler « tropismiques », à travers lesquels on peut observer un drame psychique qui pourrait aboutir à« l’immense élan fraternel ». Elle considère aussi que « le monde sans issue où se débattront les héros de Kafka » n’est autre que « le point extrême » où se trouvele héros de Mémoires même si c’est seulement pour « un instant acculé » et que le langage de Kafka est une recherche logique de cet univers. Sarraute montreque les recherches langagières menées par ces deux auteurs sur la réalité humaine développent une perspicacité singulière envers le comportement collectif de lacommunauté où se trouvait chacun d’eux.Chez Sarraute, chaque instant de vie, malgré son apparence paisible, est soustendu par un pressentiment catastrophique. De la même manière que Sarrautelit Dostoïevski et Kafka, nous pourrons lire certaines descriptions de Sarraute comme une dénonciation des embryons de crise potentielle qui reflètent le contextehistorique.
著者
安本 史恵
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.133-141, 2022-03-15

教育によって脳はどのような機序で生命科学的に変化するのだろうか。個体差を超えて生じる生体反応を理解することは教育実践や教育政策の立案においても必要であると考えられる。本総説においては,①幅広い分野の教育系研究者に有用であると考えられ②神経科学の基礎により多くの接点を持つエビデンスであることを基準として話題を選別し,脳が環境を知るメカニズム,大人と子どもの脳の違い,主体的な学びの重要性の根拠,現代の新しい技術によって脳が変化する可能性,などについて概説する。神経科学においては,「学習」は「環境からの外部刺激によって神経回路が構築される過程」,「教育」は「外部刺激を制御・補完する過程」として捉えられる。このことは,どのような脳を創出したいかを考えながら教育の起点である環境を構築していく必要があることを示している。
著者
リー サンベック
出版者
明治学院大学国際学部
雑誌
明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies (ISSN:0918984X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.25-47, 2015-10-31

日本の為替政策に関しては多くの先行研究があるが、70 年代半ばから後半までの期間を包括的に分析した先行研究は比較的少ない。そのため当該期間における為替市場と為替政策に関する全体的な流れを把握するのが容易ではない状況にある。本稿では、まずこの時期の展開を時系列に沿ってなるべく前後隙間なく理解できるように、先行研究を参考にしながら、その他の学術論文、政府刊行物、当時の新聞や経済雑誌の記事、回顧録を幅広く活用した。そしてその過程で、変動相場制と為替介入をめぐる当局者含む専門家達の認識が如何に変化し、その変化の要因が何であったのかを探った。結果、アメリカを筆頭とする海外からの圧力、保護主義台頭と市場開放への恐れ、投機資本による市場圧力、そして「国際金融のトリレンマ」による金融・為替政策上の制約が大きく作用したことを明らかにした。
著者
莊 聲
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.320-294, 2013-12-20

Beginning from the Nurhaci era of Aisin Gurun 金國, Manchu people frequently used their own language to tell stories from the Chinese classics. In doing so they used several unique methods to narrate these Chinese tales, among which were included popular novels in the vernacular. Their priority was to make these stories easy to understand, not necessarily to produce strict translations. By the Hongtaiji era of Taizong 太宗, we can detect that the Manchus had acquired a considerable knowledge of Chinese military classics. However texts such as the Liutao 六韜 and Sanlue 三略 were read not out of military necessity, but for the purpose of general edification. The Manchus had also by this time also become very familiar with historical works such as the Tong jian 通鑒 and the Confucian classics (namely Sishu 四書), and the flourishing practice of reading such Chinese books ended up having a great influence on both politics and military practice. However the Manchus did not merely tell stories drawn from Chinese culture. For example among Han Chinese, when welcoming the new year, what most represented the new year was the Nian hua 年畫(a small poster or banner on which is painted various symbols of prosperity and good luck). Using the Di Jian Tu Shuo 帝鑒圖說 as reference book, and employing Han Chinese artisans, the Manchus made their own Nian hua. Furthermore when compiling the Tai zu Shi lu 太祖實錄圖(an illustrated record of the reign of emperor Taizu), Han Chinese artists were also much employed.
著者
Puneeta Pandey Vijai Dharmamony Yamamoto Jun Sakurai Yasunori
出版者
Inter-Research
雑誌
Marine ecology progress series (ISSN:01718630)
巻号頁・発行日
vol.551, pp.277-281, 2016-06-10
被引用文献数
5

Batch spawning, intermittent spawning and multiple spawning represent common reproductive strategies among cephalopods. These flexible spawning strategies are also common in fishes, and are thought to be a female trait that is programmed depending on environmental parameters. The ommastrephid squid Todarodes pacificus, being a terminal spawner, is considered to have a single spawning event, extruding one large egg mass and dying soon thereafter. Females that are interrupted by males exhibiting mating behavior, while extruding the egg mass, spawn multiple egg masses over the course of 2-3 d instead of dying soon after spawning the first egg mass. We demonstrate that male mating behavior causes 'forced' intermittent spawning by females (i.e. more than one spawning event). We hypothesize that in T. pacificus, some males use this strategy to mate with females unable to repel advances while spawning, thus providing the male with the opportunity to contribute sperm and enhance gene flow.
著者
弓倉 弘年
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所
雑誌
神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 = Maritime History of Kumano : A Comprehensive Study of Koyama Family Papers
巻号頁・発行日
vol.29, pp.105-114, 2021-03-26

中世、熊野水軍は海を舞台に活発に活動したが、その範囲は国内に留まらず、中国大陸にまで及んだことで知られている。このような熊野水軍=紀南の水軍領主が、南北朝から戦国期にかけて、室町幕府や守護とどのような関係を結び、どのように活動していたのかを検討した。 南北朝の初め、紀南の水軍領主の多くは、南朝に与して活動していた。これは、南北朝動乱の初期に、太平洋の交通路を南朝方が掌握していたからと見られる。室町幕府が各地の南朝勢力を追討するとともに、紀南の水軍領主も幕府方につく者が多くなっていく。ただし、一部は南北朝の動乱が終わっても、室町幕府に従わなかった。そのような中で、安宅氏・周参見氏は幕府直属の国人となったが、小山氏は守護被官の国人となった。これは、室町幕府に帰参した時期が左右していると見られる。 十五世紀になると、紀南の水軍領主は幕府・守護体制下で自由な活動は見られなくなる。十五世紀半ば以降、守護畠山氏の家督紛争が激化すると、小山氏・安宅氏等紀南の水軍領主は、正守護の下で活動することが多かった。しかし、明応の政変で将軍権力が分裂すると、それぞれの立場で活動するようになったが、幕府・守護体制の枠組みから外れるものではなかった。 十六世紀後半になると、守護関係の文書が「小山家文書」でほとんど見られなくなった。これは室町幕府が中絶することが影響していると見られる。この頃から熊野水軍の自由な活動が見られるようになり、一部は関東の後北条氏の家臣となっている。紀南の水軍領主は、南北朝期からの水軍としての本質を保ちながら、戦国期を迎えたのであった。
著者
井圡 康仁
出版者
愛知淑徳大学大学院英文学会
雑誌
Language & literature (Japan) (ISSN:18847803)
巻号頁・発行日
no.26, pp.1-5, 2017-12-31

研究ノート
著者
藤田 敬三
出版者
経済資料協議会
雑誌
経済資料研究 (ISSN:03853586)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.29-34, 1974-11-15