著者
島内 裕子 Yuko Shimauchi
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the University of the Air (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.138(1)-119(20), 1998-03-31

本稿は、従来あまり知られていない吉田健一の翻訳や初出誌など、管見に入ったものを紹介しながら、主として、昭和二〇年代から四〇年代までの彼の文学活動を概観する。 特に昭和二四年六月から昭和三五年八月まで、中断を挟みながらも通巻四八号にわたって刊行された『あるびよん』は、当時の吉田健一にとって、作品発表の舞台の一つとなった雑誌であり、そこに寄稿した評論やエッセイなどは、後にいくつかの単行本に再録されて、彼の英文学論を形成するものとなっている。また、『あるびよん』に掲載された座談会や鼎談などは、その性格上、彼の著作には直接入らないが、そこでの発言は彼の文学観や人間観を知るうえで重要なものであるし、その後どの単行本にも収められなかったごく短いエッセイなどもある。現在最も詳細な集英社版『吉田健一著作集』全三〇巻補巻二巻は、補巻を除いて、単行本として刊行されたものに限り収録しているので、これらの小エッセイは見過ごされがちであり、年譜などに記載されていないものもある。また、現代においては、吉田健一と言えば評論家というイメージが強いが、翻訳家としての側面も忘れてはならず、その翻訳の中に、年譜類に記載されていないものがあり、さらに、日本の古典の現代語訳の仕事も行なっている。 吉田健一の文学世界は実に多彩で多様であるが、その本質を究明するためには『吉田健一著作集』に収録されていない短いエッセイや、数々の翻訳書なども含めて研究する必要があるし、初出誌と単行本でどのような推敲や改変が行なわれているかを調査することも必要となってくるであろう。本稿では、そのような観点から、吉田健一の文学活動の一端を考察するものである。
著者
藤岡 孝子 苫米地 英人 古瀬 蔵 飯田 仁
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.93(1990-NL-080), pp.1-8, 1990-11-22

単一化に基づく自然言語処理において、単一化手続きは最も処理時間の割合が大きく、これを高速化することが重要な課題となっている。これに対し、並列処理をすることによる高速化の手法を考える。まず、効率の良い並列化が可能なTomabechiの時間差準破壊型単一化アルゴリズムについて考察し、これを並列に処理する手法を提案する。また、日本語文解析における単一化手続きにおいてこの並列アルゴリズムを用いて実験を行ない、並列化の効果と課題について述べる。
著者
中島 千惠
出版者
京都文教大学
雑誌
京都文教大学 こども教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Child Education, Kyoto Bunkyo University (ISSN:24364681)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.33-51, 2022-09-01

In Japan, the number of pupils who cannot attend formal school for various reasons exceeds 190,000. Howwe guarantee high-quality educational opportunities is an urgent and challenging task facing Japan. There isalso need to form common ground regardless of learning styles. This paper aims to consider the ways to formcommon grounds through the analysis of laws of Oregon states in the U.S., focusing on homeschooling.Although there is controversy on equal access for homeschoolers to attend public schools, several mechanismsare legally formed to facilitate and support homeschoolers in the learning opportunities and learning standardsof public schools by providing homeschooling with legal status.
著者
北野 剛 Go Kitano
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.131-149, 2020-03

本稿は満洲事変の背景をなしたとされる満蒙問題のなかでも、特に商租権問題に着目し、その概要を知るうえで必要な基礎的事項について明らかにするものである。商租権問題は1915年の対華21ヶ条要求の結果認められた、南満洲において土地を用益する権利であるが、設定当初より中国側の妨害を受け、外交問題化した。この問題について、これまでの研究では日中対立の側面に注目する一方で、商租行使の概況やその時期的展開については、十分に明らかにしてこなかった。また、商租権問題の事例についても、一部の争点化したもののみが取り上げられ、総体的な考察はなされてこなかった。そこで本稿では、そうした研究状況をふまえ、まず、基礎的事項を把握すべく、外務省記録にある毎年の領事報告をもとに、面積や件数などの統計を整理し、概況について分析した。また、その状況が日本国内および在満日本人にどのように認識されていたのかについても論及した。
著者
森本 壮亮
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.101-128, 2017-03-07

This paper examines the critique of the Okishio theorem by thetemporal single system interpretation.The orthodox interpretation of Marx’s value theory determines thevalue/price magnitudes by using simultaneous equations. In this process,the magnitude of constant capital is calculated as current cost, and atechnical innovation results in the increase in the rate of profit (Okishiotheorem). Even though it is diametrically opposite to Marx, this story hasbeen widely supported by not only neo-classical economists but alsoMarxian economists.However, the temporal single system interpretation (TSSI) has criticizedthe Okishio theorem since the 1980 s. The TSSI rejects simultaneousequations to determine the magnitudes of values/prices, and uses the logicof the circuit of capital. In this process, the magnitude of constant capital iscalculated as historical cost. Because the magnitude of constant capitaldoesn’t re-valued, the rate of profit falls in case of a technical innovation.The difference between the orthodox interpretation and the TSSIbecomes apparent when technical innovations are incessant. Especiallywhen incessant technical innovations occur in the sector producing fixedcapital, the gap between current cost and historical cost becomes critical.Such incessant technical innovations are characteristic in the moderncompetition of the global capitalist economy, and we see many capitalsstruggling with losses from incessant technical innovations. In this processcapitals face the fall in the rate of profit, and the TSSI reflects the reality.When Okishio submitted the theorem, the rate of profit of Japaneseeconomy did not fall and the Okishio theorem had the economic base.However, the rate of profit of Japanese economy has been falling since the1970 s and the Okishio theorem does not have the economic base any more.From the viewpoint of the historical materialism, the economic base callsfor a change of the superstructure: from the orthodox interpretation andthe Okishio theorem to the TSSI.
著者
吉田 高子
出版者
近畿大学理工学部
雑誌
近畿大学理工学部研究報告 = Journal of the Faculty of Science and Engineering, Kinki University (ISSN:03864928)
巻号頁・発行日
no.40, pp.55-61, 2004-09-01

The Hamadera Residential Suburb was developed in 1918. The Planning and the process was clarified from archives, some old photograph and drawings of 52 residences. The block pattern was diverse in each site area and form. The layout of each villa like residence was grouped into two patterns. The one is in the center of the cite, and the other is in the one side, faced the street. The external wall and window of the kitchen faced and opened on the street. The Dozo (mud wall store house) was in the one side or one corner in the cite.