著者
安部 龍太郎 竹中 平蔵
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1874, pp.10-13, 2017-01-16

国内外の政治体制や経済の枠組みが大きく変わろうとしている2017年。作家の安部龍太郎氏は戦国時代を経済の激変期と捉え、徳川家康を再評価する。不透明な時代の読み方、対処の仕方を東洋大学教授で元総務相の竹中平蔵氏と語り合った。
著者
TAYAMA Yoshitaka MORIYASU Aya SUGIHARA Kazumi OHTA Shigeru KITAMURA Shigeyuki
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
Drug metabolism and pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.119-124, 2007-04-25
参考文献数
41
被引用文献数
12

In this study, the developmental changes and variability of aldehyde oxidase in postnatal rat liver were examined. Postnatal day 1, 7 and 14 rats showed little or no liver aldehyde oxidase activity, as evaluated in terms of the activities for oxidation of benzaldehyde to benzoic acid, <i>N</i>-1-methylnicotinamide (NMN) to <i>N</i>-1-methyl-2-pyridone-5-carboxamide (2-PY) and <i>N</i>-1-methyl-4-pyridone-3-carboxamide (4-PY), and methotrexate (MTX) to 7-hydroxymethotrexate (7-OH-MTX). However, these oxidase activities were markedly increased in liver cytosol from the rats after postnatal day 14. The activity was then maintained up to 6 weeks. The amounts of 2-PY and 4-PY formed from NMN were almost the same. The development of aldehyde oxidase activity toward benzaldehyde was closely correlated with that of oxidase activity toward NMN and MTX. The expression of aldehyde oxidase at postnatal day 14 was confirmed by Western blotting analysis. The density of bands of aldehyde oxidase was closely correlated with the oxidase activity toward benzaldehyde. The developmental changes of aldehyde oxidase activities during postnatal reflected the changes in the amount of the oxidase protein. Thus, aldehyde oxidase activity in rats rapidly increases from birth, reaching a plateau within 4 weeks, and is regulated by expression of the protein.<br>
著者
万波 通彦
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.2-3, 1998-03
著者
森下 みさ子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育 (ISSN:02890836)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.8-13, 2009-02-01
著者
工藤 力男
出版者
成城大学
雑誌
成城国文学 (ISSN:09110941)
巻号頁・発行日
no.21, pp.86-104, 2005-03
著者
竹川 陽子
出版者
聖心女子大学
雑誌
聖心女子大学大学院論集 (ISSN:13428683)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.5-25, 2015-10
著者
松倉 茂
出版者
富山大学
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:03876373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.85-86, 2007-12

ヒトの認知構造は発達することが知られている。生まれたての乳児は聴覚や視覚などは別にしても、ほとんど認知能力が無に等しいにもかかわらず成人するまでの間にはその認知能力は著しく発達する。このように急激に認知能力が発達すること自体はよく知られた事実であるが、それがどのようなメカニズムで起きるのかはまだよく分かっていない。本研究の目標は言語の認知能力のメカニズムの解明である。
著者
チャールズ・ユウジ ホリオカ Charles Yuji Horioka
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1-15, 2014-11

経済学者は通常,人間は利己的であると仮定するが,人間は実際に利己的なのだろうか,それとも利他的なのだろうか。また,利己的な人の割合と利他的な人の割合は国によって異なるのだろうか。本稿の目的は中国,インド,日本,アメリカで実施されたアンケート調査からの遺産行動(遺産動機・遺産の分配方法)に関するデータを紹介し,そうすることによって,これらの国においてどの家計行動に関する理論モデルが成り立っているかを明らかにすることである。本稿の分析結果によると,遺産行動は国によって大きく異なり,アメリカ人とインド人の遺産行動は日本人と中国人のそれよりもはるかに利他的であり,逆に日本人と中国人の遺産行動はアメリカ人とインド人のそれよりもはるかに利己的であるようである。また,この国同士の違いは,ある程度,国同士の社会保障制度,社会的規範などのような外的要因の違いによるものであり,ある程度,国同士の家計の選好の違いによるものであり,後者は国同士の宗教心の強さの違いによる可能性が高い。
著者
渡辺 英雄
出版者
新潟大学
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.89-99, 2002-03

In this article, I consider how the Supreme Court of the United States has applied the standard adopted by Tinker, whether teachers can constitutionally restrict the student's freedom of speech, to later cases. Especially, I refer to three cases in which the Supreme Court applied that standard in the 1980's. It the Pico case at 1982, plurality opinion of the judges decided that removal of certain books from school libraries by the board of education was unconstitutional because the special characteristics of the school library made it's environment especially appropriate for the students to recognize their First Amendment rights. As to matters of curriculum, instead, discretion was recognized broadly to accomplish the duty of inculcating community values upon students. In Fraser at 1986, the regulation by school officials concerning obscene speech of student at the assembly as a curriculum was judged constitutional because the school mission of education could be violated if it was permitted. The Hazelwood judgment in 1988 was a crucial shift. Opinion of the court distinguished the speech, which is the personal expression of the student in the Tinker case, and 'the school sponsored speech'. And a passive jurisdiction rule was applied to the latter one so as to allow the school officials to exercise extended authority. Through the consideration of these judgments, then, I present the conclusion that the purpose of the public education which the Supreme Court of the United States has set up, is consistently based on "Civil Education".
著者
秦 剛 Gin Gang
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
Juncture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.6, pp.70-85, 2015-03

To review the origin and development of China's proletarian artistic style, Yanase Masamu, who has fallen into oblivion in China, has to be referred to. Promoted by Uchiyama Kanzo's bookstore, Yanase's political caricatures began to circulate in Shanghai and gained in popularity in the early 1930s. Lu Xun did not only collect his works, but recommend them to numerous young artists. The artistic style represented by Yanase's work profoundly influenced Chinese Leftists' art creation. During the Sino-Japanese war, his works were regarded as the paradigm for anti-war comics and were widely imitated. Based on abundant historical materials, this paper intends to reenact the dissemination and influence of Yanase Masamu's masterpieces in 1930s China.
著者
崎尾 均 川西 基博 比嘉 基紀 崎尾 萌
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.446-450, 2015
被引用文献数
1

外来樹種ハリエンジュの除去方法を検討するために,巻き枯らし(環状剥皮) 処理を行い,9年間に渡って調査を行った。巻き枯らし後,地上部の幹や水平根から萌芽が発生したが,伐採と比較して根萌芽の発生量は少なかった。萌芽の除去の回数を検討した結果,1年間に 2回以上行えばハリエンジュを枯死させることができると考えられた。また,ハリエンジュは水平根によって個体間で接続している場合があるため,林分全体の個体に対して巻き枯らしを行うことで,効果的に枯死させることができると予想された。以上の結果から,巻き枯らしはハリエンジュの除去に有効な手段であることが示された。
著者
SMITH S. M.
雑誌
American Naturalist
巻号頁・発行日
vol.112, pp.571-582, 1978
被引用文献数
1 175
著者
戸川 尚樹 大和田 尚孝 星野 友彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.582, pp.44-85, 2003-09-08
被引用文献数
3

「経営とITのかい離」、「個別最適の横行」、「システムの柔軟性の欠如」——。日本の情報化を阻む諸問題を解決する手段として、一部の企業・組織の注目を集めている手法がある。 その名も「エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)」。EAは果たして企業情報システムの救世主になり得るのか、それとも単なる流行語の一つに過ぎないのか。
著者
松原 英世
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.65, pp.67-81,254, 2006

This paper aims at bringing up a perspective to examine the relationship between policies and recognition of facts behind them. First, we will observe transformation of criminological thought and ways of dealing with crime, and confirm the correspondence, looking back to history of criminology (II). Then, we will explore what causes the transformation and how a certain policy is chosen (III). I will make the point through the work that ways of coping with crime and roles of punishment are influenced by our ways of thinking about crime and criminals rather than effectiveness of policies, and also that we should reconsider current policies for crime and how to use punishment in the historical context from this point of view.