著者
本多 峰子
出版者
二松學舎大学
雑誌
国際政経 (ISSN:09192247)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.129-148, 2001-11-25
著者
技術ジャーナル部会 秩父 邦夫 深澤 信之 堀内 美穂 小林 京子 江口 隆 西脇 徹 岡本 二彦 佐藤 彰 野崎 淑之 松井 総子 今井 達朗 永吉 俊行 坂田 道隆 尾崎 与志也 石川 真理子 高田 昇 大江 英之 後藤 康之 荻野 慎次 木村 基 山本 亮太 吉良 昭道 技術ジャーナル部会
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.185-189, 2010
参考文献数
3

技術ジャーナル部会は,2010年3月現在,13の企業・団体の技術機関誌(技報)編集者からなり,各メンバーが輪番制で幹事を担当し,編集業務上の問題点や課題を活動テーマに掲げて討議を行うことで,互いに編集業務への知識を広げ,理解を深めるべく活動を行っている。本稿では,最初に当部会の概要を紹介し,次に活動内容の紹介として,メンバーが高い関心を示した最近の活動テーマ4件について具体的に説明し,最後に当部会の設立の経緯と,活動の変遷をインターネット普及前後に分けて紹介する。技報編集者は,自社の技術成果が分かりやすく正確に伝えられているかに意を注ぎながら編集作業を行っている。本稿が技報編集者の一助となり,また,当部会の活動に関心をお持ちいただく端緒となれば幸いである。
著者
張 文菁
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中国文学研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.18-35, 2003-12
著者
三村 真弓
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.62, pp.347-356, 2013

'Fushizukuri Education' is known as a great music education in Japan after the war. It was practiced in Furukawa Elementary School in Gifu Prefecture from the late 1960's to the early 1970's. This education was continued more than 10 years and was highly appreciated nationwide. Behind these brilliant successes, there were mainly two reasons. The one is the introduction of the educational philosophy by the principal, Ichiro Nakaya and the other is a great deal of effort of all teachers at the school including the chief music teacher Toshihiro Yamasaki.This study examined book and study reports which were written by Yamasaki. The concept of 'Fushizukuri Education' in Furukawa Elementary School was that all teachers are responsible to raise all children. The aim of this education was not only to teach music, but also to form the personal character through voluntary music activities. The characteristics of its teaching method are as follows: Basic musical abilities can be naturally developed by using double teaching methods ('Fushizukuri Education' curriculum and course materials study); Motivation for learning can be increased through the creative activity of 'Fushizukuri'; Aim to enhance personal character formation through 'Fushizukuri' activity as a group activity; Various musical signals are used in the music lessons; Information about music can be acquired by listening to music and imitating to sing songs and play instruments as teacher and/or children do; and creative activities can be seen as a result of all these effects.

1 0 0 0 IR 『筑駒』考

著者
井上 正允
出版者
筑波大学
雑誌
研究報告 (ISSN:10091860)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.3-25, 1991

最初から唐突で恐縮だが、次の小学生の作文からこの稿をおこしたい。 「受験勉強とぼく」 小6 T君 三年生の三学期、僕は母に連れられて『中野進学教室』という塾の入学試験を受けに行きました。先生方の眼を見たときは、スパルタ教育でもされそうな気がしてなりませんでした。 ...
著者
守屋 慶子 森 万岐子 平崎 慶明 坂上 典子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.205-215, 1972-12-31
被引用文献数
1

自己認識の発達を明らかにするために11人の小学生の作文を1年生から5年生まで追跡し,分析してみた。その結果,次のようなことが明らかになった。(a)自己の認識は,他を媒介として可能になる。(b)自己の認識は,はじめは外面的なもの(行動)の認識にとどまるが,次第に内面的なもの(意識内容)の認識が可能になる。(C)自己の認識は,まず現在の自己の認識から始まり,ついで,過去の自己の認識が可能となる。その結果,変化するものとして自己を認識することができる。(d)自己の認識は,個人としての他を媒介として始まるが,次第に,集団としての他を媒介にして深まり,そして,集団の中の個としての自己の認識へと進む。
著者
関場 亜利果
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1-10, 2009-09-30
参考文献数
14

本稿の目的は現代キネティック・アートの動向を探る一環として,グルッポTの「ミリオラマ15」を報告する事である。グルッポTはイタリアのキネティック・アートを代表する作家で,彼らの活動「ミリオラマ」は開催順に番号が付けられている。第9回ミリオラマは東京で行われ,我が国に最も早く紹介されたイタリア戦後美術の一つである。今日までグループは正式に解散していないが,事実上1964年の第14回ミリオラマ以降は各メンバー個人の活動が中心となっていた。2008年,グループは長い休止期間を経て通算第15回目のミリオラマを開催した。これは近年の再評価の動向を受け,ヴァルモール美術スタジオが企画・開催したものである。本稿は「ミリオラマ15」について現地調査を行い,作品の特徴や現代におけるキネティック・アートの意義を考察した。その結果,グルッポTの作品と現代美術との共通点を明らかにした。また近年みられる再評価の背景として,インタラクティブ・アートなどのメディア・アートの先駆として注目されている事を確認した。