出版者
千葉大学 = Chiba University
巻号頁・発行日
2016

学位記番号: 千大院人博甲第文30号
出版者
千葉大学 = Chiba University
巻号頁・発行日
2016

研究科: 千葉大学大学院人文社会科学研究科 文化科学研究専攻
著者
荒武 賢一朗
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.4, pp.391-399, 2011-03

Japan in the 1860s (the Bakumatsu-Meiji Restoration transitionperiod) entered the free trade system through treaties of trade withforeign countries. Naturally, the treaties of amity were concludednot just with Western countries but also with Qing China andKorea. It is commonly claimed that predatory designs on Asia wereinherent in Japan' s treaties of amity with China and Korea. Yetthere are limited historical materials documenting the actualeconomies and trade in these three Asian countries, issues that havenot been researched to any great extent. This paper attempts toclarify as far as possible economic relations between Japan andKorea in the 1860s and 1870s based on the actual record.Key to my discussion are the documents left by Godai Tomoatsu,who contributed to the founding of the Meiji government. Godaibecame extremely interested in the Korean peninsula while still inoffi ce. After resigning, he became a signifi cant fi gure in the growthof business in Osaka. Here I will analyze historical documents onJapanese-Korean relations left by Godai Tomoatsu to discuss twomajor points. First, I will examine information exchanged betweenGodai and Mori Shigeru and other diplomats. Second, I will analyzehow the Osaka fi nancial world, of which Godai was the center,viewed the Korean peninsula when seeking to attain rapid economicgrowth in Asia.In sum, this paper clarifi es how Japanese economic circles viewedthe Korean peninsula, and examines in particular the philosophicalconstruct Godai Tomoatsu maintained through politics anddiplomacy in arbitrating with those around him.
著者
佐藤 幸雄 熊代 克巳
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.61-69, 1985-12

セイヨウナシの葉やけ発生要因と考えられる気孔運動機能の鈍化が,他の果樹にも認められるかどうかを知るため,ナシ,リンゴ,モモ及びブドウを用いて,葉の比較蒸散量及び蒸散抵抗を調べた。得られた結果の概要は次のとおりである。1.葉齢の進行にともなう気孔運動能の鈍化は,葉やけの発生しやすいナシ「バートレット」が最も著しく,6月下旬にすでにその微候が認められ,7月中旬から急速に進行した。しかし葉やけの発生が認められないモモ「缶桃5号」は,8月下旬においてもなお気孔の運動機能が鋭敏であった。ブドウ「コンコード」は,8月上旬以降に機能鈍化が認められたが,「バートレット」ほど顕著ではなかった。またリンゴ「ふじ」も8月上旬以降に機能鈍化の微候を示したが,その程度は比較的軽かった。2.ナシの品種別比較では,「バートレット」の機能鈍化が最も著しかった。「新水」は7月中旬に「バートレット」と同程度の機能鈍化を示したが,それ以降はさほど進行しなかった。また「幸水」は,8月中旬以降に急速に機能鈍化が進行し,9月上旬には「新水」とほぼ同程度となった。3.夏季の高温乾燥条件下における着生葉の蒸散抵抗は,「缶桃5号」が最も高く,次いで「ふじ」,「コンコード」,「幸水」,「新水」,「バートレット」の順に低下し,「バートレット」が最低であった。またいずれの果樹も新梢の基部葉は先端部葉に比べて低かった。4.葉やけ発生率と気孔の運動機能との関係をセイヨウナシについて調べた結果,発生率の高い品種ほど機能鈍化が著しい傾向がみられた。しかし「プレコース」のみは機能鈍化が著しかったが,葉やけ発生率は低かった。
著者
荒木 シゲル
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.159-164, 2009-02-09

CGキャラクターアニメーション製作のスキルアップのために行われているフィジカルシアター (パントマイム) ワークショップについて紹介する。参加者は実際に体を動かし、演技を習得することで生き生きとしたキャラクター作りについて意識を深める。This Seminar introduces the Physical Theater acting Workshops for CG animators and directers. The participants of the workshop learn about acting and mime technique to improve their animation skills.
著者
平岩 明 上地 正昭 北岸 郁雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.721, pp.37-41, 2000-03-21
参考文献数
7

テレイグジスタンスは, 人間が従来の時空の制約から開放され, 時間と空間ないしそれらの両者を隔てた環境に仮想的に存在することを目指す新しい概念である.本稿では, パーソナルなテレイグジスタンスシステムとして, N-ISDNテレビ電話等にネットワーク接続したパーソナルユースの移動型AV情報収集ビークルであるテレエージェントに搭載した, CCDカメラやマイクのAV情報を遠隔で視聴し, かつビークルの移動の遠隔操縦を行うシステムの実験例について報告するユーザがパーソナルユースで, 家庭やオフィスにあるN-ISDNテレビ電話や, PC, 携帯型テレビ電話, ウェアラブルPC等のモバイル端末で, 自由自在に遠隔地の情景をテレエージェントを介して視聴でき, かつ移動型のテレエージェントで見たい場所を自由自在に遠隔操縦して視聴できるテレエージェントの実験例と, コンセプトについて紹介する.N-ISDNの定額制度化や, インターネットの普及にともなう常時接続を前提とすると, こうした移動ロボットであるテレエージェントをネットワークに常時接続した新しいサービスが, 21世紀には現実のものとなり, パーソナルユースでも普及する可能性があると思われる.