著者
中村 明夫 今泉 晃 柳川 幸重
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.427-434, 2004-10-01
被引用文献数
2

β<sub>2</sub>アドレナリン交感神経受容体(β<sub>2</sub>-AR)刺激薬の大部分は未変化のまま腎臓より排泄されるため,ネフロンを通過する過程でなんらかの薬理学的効果を発揮すると思われる.しかしながら,β<sub>2</sub>-ARの腎機能調節における役割が明らかにされていないため,実際の使用時には,このような薬理効果は考慮されていない.腎臓のβ<sub>2</sub>-ARは主に近位尿細管上皮細胞と,腎動脈の平滑筋細胞膜に分布している.これらの発現の部位を考えれば,β<sub>2</sub>-ARは糸球体機能や,ネフロンでのナトリウムと水分バランスに作用していると思われる.実際,β<sub>2</sub>-AR刺激薬を投与すると腎糸球体濾過率は著しく低下する.一方,β<sub>2</sub>-AR刺激薬は腎臓での炎症性サイトカイン,例えばTNF-αの産生を阻害する.さらに,β<sub>2</sub>-AR刺激薬は溶血性尿毒症症候群(HUS)の志賀毒素によるアポトーシスの誘導を抑制することがわかっている.腎臓のβ<sub>2</sub>-AR機能に関して薬理学的根拠に基づいた理解を進めることは,呼吸器疾患で投与されるβ<sub>2</sub>-AR刺激薬の腎機能を考慮した適正使用についてや,敗血症とHUSに伴う腎臓の炎症や障害に対する治療について重要かつ新しい情報を提供することになる.<br>
著者
小池 淳司 上田 孝行 秋吉 盛司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.367-374, 2004
被引用文献数
2

社会資本ストックの効果を正確に計測するには, 社会資本ストックによる便益の空間的帰着構造を把握する必要がある. 一方, わが国は自然災害の危険にさらされており, 特定の地域への災害が目本経済全体あるいは全国の各地域にどの程度影響するのかを事前に評価するためにも, 社会資本ストックによる便益の空間的帰着構造を知ることは重要な課題である. そのため, 本研究では社会資本ストックを生産要素の一部として扱うことが可能な空間的応用一般均衡モデルを構築し, 社会資本ストックの間接スピルオーバー効果を様々な経済変数および社会的厚生の観点から評価する. また, 実証分析を通じて, 関東地方での災害により経済的被害を全国レベルだけでなく各地域別経済的被害を明らかにした.
著者
坪田 敏男 瀧紫 珠子 須藤 明子 村瀬 哲磨 野田 亜矢子 柵木 利昭 源 宣之
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.69-74, 2002-03

人間の営みによって作り出された化学物質が,長期間分解されることなく環境に蓄積し,内分泌攪乱化学作用によって人や野生動物の生殖に異常をもたらすことが解明されつつある。内分泌攪乱化学物質には,DDTなどの農薬,PCB類などの工業化学物質,ダイオキシンなどの非意図的生成物,合成女性ホルモンとして使われたDESなどの医薬品などが含まれる。これまでに,アメリカ合衆国のアポプカ湖でのワニの個体数減少,ミンクやカワウソの繁殖率の低下,猛禽類の卵殻の薄化や孵化率の低下,イルカやアザラシの大量死,イボニシでのインポセックス,コイの雌雄同体化,ホッキョクグマの生殖能力の低下や間性といったさまざまな生殖異常が内分泌攪乱作用によって引き起こされている。日本においては平成10年度より内分泌攪乱化学物質およびダイオキシン類による野生生物への影響実態調査が開始され,さまざまな野生動物,とくに海獣類や猛禽類における内分泌攪乱化学物質の蓄積が認められた。今後さらに影響実態を究明し,内分泌攪乱化学物質問題を解決していく必要がある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.184, pp.88-90, 2000-01

一九九六年一〇月九日、新潟市のシロアリ駆除会社、ピコイの近藤建社長は、東京の大手証券会社を訪ね、周囲の人々に晴れやかな笑顔を振りまいていた。 この日、念願の店頭公開を果たしたピコイの株価は、事前の予想を上回る高騰を見せた。近藤社長は、公開時の持ち株売却で一〇億円を超えるキャピタルゲインを獲得し、この年、新潟県の長者番付でトップの座に輝いた。
著者
河野 豊
出版者
別府大学
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.A17-A26, 2007-02-15

I carried out this survey in 6 points of Oita prefecture in Japan in Sep.2004. There are 3 main potential forms in Oita dialect-[-kiru], [-a (ra) reru], [-e (re) reru]-. As the result of this survey, I understood that [-kiru] and [-a (ra) reru] come from the northeast Oita and that [-e (re) reru] is a form that has been used for a long time. For the present elderly people, [-kiru] means" A has an ability to..." and [-a (ra) reru] means" Regardless of ability and feelings of A, ... is possible judging from the situation". The distinction between the two is clear for the elderly people. Junior high students and a part of the middle-aged people, however, seem not to make the distinction. The result of Hita city is the most stable. [-e (re) reru] meant" As for A, ... is possible or impossible according to his/her situation at the time" for several years 50 to 60 years ago. But [-e (re) reru] has changed its meaning to" A is glad to be able to .../ A cannot do ... and is disappointed". This form is becoming to be used for any of the meanings of potential expression. Under the influence of this phenomenon, the distinction between the two meanings is disappearing among junior high students.
著者
小林 弘
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
no.37, pp.43-59, 2007-03-31

In his The Elements of Law, De Cive, and Leviathan, Thomas Hobbes says that the English common lawyers in the seventeenth century confused lex with jus, law with right. He emphasizes that "Right, consisteth in liberty to do, or to forbear; whereas Law, determinth, and bindeth to one of them." (Leviathan,117) In brief, he regards right as liberty, or the absence of obligation and law as restraint, or the imposition of obligation. And he insists on a sharp distinction between right and law, and that right is priority of law. Hobbes's distinction between right and law is criticized by many commentators. For example, Richard Peters criticizes the word right Hobbes says for "a strange use." On the other hand, Leo Strauss admits the comment that Hobbes subordinates law to right. And Richard Tuck follows Strauss. Which comments are true? This is one of my subjects, though it is very difficult to solve. I dealt with this subject by Hobbes's method and his linguistic theory in De Corpore. And I reached the conclusion that the comment of Strauss is more proper than that of R. Peters.