著者
井黒 浩輔 今村 央
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.27-32, 2023-08-04

Three specimens of the birdbeak burrfish Cyclichthys orbicularis (Bloch, 1785) and a single specimen of the pelagic porcupine fish Diodon eydouxii Brissout de Barneville, 1846, collected from Usujiri, Hakodate, Hokkaido, Japan represent the first records from Hokkaido and northernmost records of both species. Together with Chilomycterus reticulatus (Linnaeus, 1758) and Diodon holocanthus (Linnaeus, 1758), diodontid species reported from Hokkaido. A single specimen, previously reported as a young individual of Ch. reticulatus, was reidentified as Cy. orbicularis.
著者
永田 憲史
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2010-09-30

はしがき・・・i初出一覧・・・iii文献および資料の引用方法・・vi第一章 はじめに・・・1第二章 永山事件第一次上告審判決に至るまでの状況・・・7第三章 永山事件第一次上告審判決以後の動向・・・11第四章 検察官上告五事件の検討・・・37第五章 検察官上告五事件に対する判断後の動向・・・57第六章 犯行当時少年であった被告人に対する死刑選択基準・・・73第七章 光市事件第一次上告審判決の理論的検討・・・105第八章 光市事件第一次上告審判決後の動向・・・135第九章 光市事件差戻控訴審判決の理論的検討・・・179第一〇章 おわりに―裁判員裁判における死刑選択基準を見据えて・・・195資料一 最高裁において永山事件第一次上告審判決以降に確定した死刑判決一覧・・・203資料二 最高裁において第二次世界大戦終戦後に犯行当時少年の被告人に対して確定した死刑判決一覧・・・237資料三 刑訴法四一一条二号により破棄された死刑に関する判決一覧・・・247資料四 永山事件第一次上告審判決以降に控訴審でなされた無期懲役の判断に対して死刑選択基準に関する判例違反を主張して検察官によりなされた上告を棄却した最高裁の決定一覧・・・249資料五 最高裁において裁判官が刑訴法四一一条二号による破棄を相当とする反対意見を述べた決定一覧・・・251判例索引・・・258
著者
佐藤 隆太郎
巻号頁・発行日
2021-03

Supervisor: 上原 隆平
著者
秦野 裕介
巻号頁・発行日
pp.146-161, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
川上 祐美
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2309号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4369
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.27-43, 2020-09-30

As we have shown, Spinoza presupposes a deterministic agent-causation model, according to which causation between finite beings always requires at least three terms: a finite agent (a subject of causal power) as a transitive cause, a finite agent as an immanent cause, and an affection as their joint-effect, which inheres in the latter. We also suppose that for Spinoza, inherence relation is based on immanent causation qua causal relation, and thus we can talk of another comparable relation between a transitive cause and its effect, which may be called an “externally-belonging relation” (or “ex-herence relation” if permissible). We consider that these dependence relations based on the agent-causal relation explain the representative power or aboutness of ideas of human bodily affections. In Ethics, such aboutness is incorporated in the propositional structure of affirmation, which we have shown to be the essence of every idea. Spinoza used to frame this structure as “affirmare A de B (to affirm A of B),” where A denotes some affection or property and B denotes some subject in which A should inhere. Within this schema, the mentioned causal model grounds the following cognitive process: every idea of human bodily affections affirms the affections of (de) the human body as their immanent cause in which they inhere, as well as affirming the same affections of (de) the external body as their transitive cause to which they externally-belong. Although such affirmation would be very confused, the human mind can emend its state by acquiring various adequate common notions.We think that further ground of this account of aboutness would be found in Spinoza’s earlier writing, Short Treatise. A passage in the writing reads, “the intellect is purely passive.... So it is never we who affirm or deny something of the thing; it is the thing itself that affirms or denies something of itself in us.” In Ethics, although Spinoza insists that the human mind itself affirms something, he can also admit that an external thing does affirm something of itself in us. His refinement of his conception of activity and passivity allows him to hold such a position. According to this refined conception, causal determination in the human mind is not a mere passive affair but it contains some degree of activity. Such causal determination that is ubiquitous in the corporeal world strictly corresponds to mental affirmation bearing particular predicational content, which is also ubiquitous in the infinite intellect, whose part the human mind is. We suggest that such correspondence or parallelism provides us with the deeper ground of aboutness of ideas of bodily affections.
著者
山田 眞久 Yamada Masahisa
出版者
金沢大学
雑誌
博士論文本文Full
巻号頁・発行日
2015-03-23

博士論文本文Full 以下に掲載:高速道路と自動車 58(1) pp.28-35 2015. 高速道路調査会. 共著者:山田 眞久, 川端 信義, 菊本 智樹
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-21, 2016-12-15

本論は、樺太における地名選定と、その後の地名研究の活動から、日本領に再構築される樺太での日本人の領土意識を考 察したものである。 第一節では、幕府や開拓使における樺太の地名の取り扱いをまとめた。アイヌ語地名を漢字表記した行政地名化は北海道 で実施され、開拓使・北海道庁や各支庁による選定がなされており、樺太では明治六年(一八七三)に「樺太州各所地名」 が定められる。だが、各地の表記が整理される前に、明治八年のサンクトペテルブルク条約(樺太千島交換条約)により島 の全域はロシア帝国領となった。 第二節では、日露戦争中に樺太を占領した現地の部隊による地名改称と、これに対する地理・歴史学者たちの反応をまと めた。明治三十八年(一九〇五)七月に占領が進められたロシア領サハリン(樺太)には、勝利を記念して地名が付けられ たが、北海道にもあるアイヌ語地名が樺太で消されていることに反対する意見が出されている。 第三節では、明治四十年(一九〇七)四月に開設された樺太庁による地名選定事業についてまとめた。一部に意訳や日本 語地名の新たな設置もあるが、選定の基本方針はロシア語地名を排除し、原名となるアイヌ語地名を調べ、その語音の漢字 表記としている。大正四年(一九一五)八月に、樺太で郡町村が編制されると、広域地名にも採用されている。 第四節は地名研究史とした。樺太の地名には多様な民族と歴史変遷により、アイヌ語以外の言語も影響しているため、島 内では歴史研究の資料として調査されている。本論では、その調査活動のなかから、昭和期には広まった郷土研究により、 異文化であったアイヌ語が郷土の文化として研究される過程をまとめ、昭和五年(一九三〇)に樺太郷土会から発行された 『樺太の地名』を日本人住民による一つの成果として取り上げた。加えて戦後の出身者によるアイヌ語地名研究の見直しや、 郷土の記憶として資料化されたことも補足した。