2 0 0 0 OA 神曲 : 地獄界

著者
ダンテ 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1948
著者
物集高見 監修
出版者
広文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1918
著者
伊藤 忠 太田 和義 馬渕 晃好 國島 宏樹 山崎 一徳 森田 良文 谷川 智康 吉久 みな子 久保 晃 酒井 義人
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.751-756, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
19

〔目的〕本研究は,ケイデンスを変化させた後進歩行練習直後の運動機能の影響を検証することである.〔対象〕対象者は,高齢者6名(以下高齢者群),若年者7名(以下青年群),中学生7名(以下少年群)とした.〔方法〕3分間の後進歩行練習を,メトロノームを使用して,ケイデンスを自由速度から50%の速度へと30秒ごとに増減させて実施した.運動機能評価は,自由歩行速度,timed“up & go”test (以下TUG),5 m最大歩行速度,片脚立位時間,座位開閉ステッピングテスト,chair stand test(以下CS-30)とした.〔結果〕共通して,5 m最大歩行速度,CS-30で有意な向上を認めた.〔結語〕後進歩行練習は,年齢によって若干の違いは出るが,運動機能向上に有用であることが示唆された.
著者
趙 書心 ZHAO Shuxin
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.96-107, 2020-03-26

Tamura Toshiko’s Haru no ban (Spring Night, 1914), serialized in the literary journal Shinchō, depicts a bisexual women Ikue and her two intimate relationships: a heterosexual relation with Shikeo and a lesbian relation with Kyōko. The narrative of Ikue’s two intimate relationships occupies the first and second half of the text respectively. In this article, I first analyze the text of the first half to show the subversion of heterosexism in the narrative; then, I examine the lesbian representation of the text of the second half to suggest its possibility of deconstructing the category of “lesbian,” which was established by contemporary sexology. Previous studies have interpreted the text of the first half as a story in which heterosexism is immanent. However, as I argue in this paper, if we read the text with focused attention on its multilayered construction, we can find that the narrative of physical sensations in the text, which is barely utilized in the context of heterosexual love, subverts heterosexism. After analyzing the subversion of heterosexism of the narrative, I focus on the lesbian representation in the text. In this work, female same-sex love, described as kikei (deformity), seems to be reproducing the discourse of sexology, and to be easily exposed to scopophilia towards lesbians. However, by taking notice of the discrepancy between textual representation and sexological discourse, I argue that lesbian representation in this work does not reproduce the sexological discourse but deconstructs the sexological definition of lesbianism as sexual perversion.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年04月11日, 1912-04-11

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年10月02日, 1912-10-02
著者
遅塚 忠躬
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.612-616, 1990-05-20
著者
市古貞次 [ほか] 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1993
著者
Dolinsek Saso ドリンシェク サショ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.41, pp.111-127, 2020-03-31

人間学・人類学 : 論文本論文では、明治時代に活躍した記者・革命家である管野須賀子の思想および〝生き方〟における無政府主義の位置と重要性に関して論じる。須賀子の思想形成をフェミニズム・社会主義・無政府主義の三つのイデオロギーを参照軸として分析する。須賀子におけるこれらイデオロギーの関係を検討する中で、須賀子の受けた性差別に起因する問題は、社会主義によっては解決不可能であったことを示す。そのことにより、国家の廃絶を唱える狭義の無政府主義に留まらず、何にも誰にも支配されない自由な〝生き方〟としての無政府主義/アナーキズムに解決が求められる必然性を示す。須賀子の〝生き方〟と、広義のアナーキズムとが響きあう通底を探る。
著者
並木 誠士
出版者
意匠学会
雑誌
デザイン理論 (ISSN:09101578)
巻号頁・発行日
no.75, pp.62-63, 2020-02-15

大会研究発表要旨第61回大会 2019年8月8日~9日 滋賀県立大学
著者
矢野 環 福田 智子 ヤノ タマキ フクダ トモコ Yano Tamaki Fukuda Tomoko
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The social sciences (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.1-22, 2020-02

資料(Material)本稿は、「《資料》 竹幽文庫蔵『香道籬之菊』の紹介―和歌を主題とする組香(一)―」(『社会科学』第46巻第3号、二〇一六年一一月)、「同―同(二)―」(『社会科学』第46巻第4号、二〇一七年二月)、「同―同(三)―」(『社会科学』第47巻第1号、二〇一七年五月)、「同―同(四)―」(『社会科学』第47巻第2号、二〇一七年八月)、「同―同(五)―」(『社会科学』第47巻第3号、二〇一七年十一月)、「同―同(六)―」(『社会科学』第47巻第4号、二〇一八年二月)、「同―同(七)―」(『社会科学』第48巻第1号、二〇一八年五月)、「同―同(八)―」(『社会科学』第48巻第2号、二〇一八年八月)、「同―同(九)―」(『社会科学』第48巻第3号、二〇一八年十一月)、「同―同(十)―」(『社会科学』第48巻第4号、二〇一九年二月)、「同―同(十一)―」(『社会科学』第49巻第1号、二〇一九年五月)、「同―同(十二)―」(『社会科学』第49巻第2号、二〇一九年八月)、「同―同(十三)―」(『社会科学』第49巻第3号、二〇一九年十一月)に引き続き、竹幽文庫蔵『香道籬之菊』所載の組香について、とくに和歌を主題とする組香を対象に、翻刻と考察をおこなうものである。本稿では、数の巻から、曲水香、寿浮木香、春日山香の計三つの組香を取り上げた。