著者
小澤 薫
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.132-140, 2013-03-20

本稿は,高齢者の所得保障と年金に関して,高齢者の生活実態と公的年金制度の動向,今後の方向性,課題について明らかにするものである。まず,多くの論者が活用する政府統計による高齢者の生活実態に関する著作,論文を取り上げ,さらに近年進められている最低生計費調査にも触れた。生活問題を検討するためには,収入と支出の両面で考える必要がある。次に制度上現れる低年金者,無年金者の問題,進む年金制度の「改定」によって現れる定年年齢と年金支給開始年齢の間にある「空白期間」について,雇用の現状を踏まえて検討した。その上で,公的年金のあり方とその財源について,社会保障の理念に立ち返り,進む社会保障制度改革の議論について,批判的にみた。そして,高齢者の所得保障として,年金だけでなく社会制度を体系的に捉えることの重要性と,単なる所得保障ではなく,国民の生活を保障する「生活保障」の視点が不可欠であることを指摘している。
著者
久保 和華
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.91-97, 2005-03-22

現在日本の年金制度は賦課方式に近い財源方式を採用している.したがって少子高齢化の進展にともなって年金保険料,年金給付額が変化しその比率も変化するのは明らかである.しかし,公的年金制度の保険料負担と年金給付のバランスが世代によって大きく異なるとみなされている点により,現在の公的年金制度は世代間の不公平をもたらしていると指摘される.年金政策の中でも有効な選択肢であると考えられている支給開始年齢の引上げ政策が世代間格差へ与える影響を久保(2004)の一般化を通して考察する.
著者
大平 俊男
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染研究 (ISSN:21863687)
巻号頁・発行日
vol.12, no.7, pp.425-430, 1977

In an attemt to clarify air pollution conditions in the atmosphere over the southern Kanto area, the Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection, using an aircraft, made a survey of the concentration of NO<SUB>x</SUB>, SO<SUB>2</SUB>, TSP, CH<SUB>4</SUB>, non CH<SUB>4</SUB>·HC and CO in the layer between the altitudes of 700 and 1, 800 meter in October, 1974. The results are as follows:<BR>(1) The average concentrations of NO and NO<SUB>2</SUB> were 0.24 pphm and 0.92 pphm respectively, the latter being about 1/3 to 1/5 of that on the ground.<BR>(2) No SO<SUB>2</SUB> was detected in most of the days, except on October 18 when its average concentration was 1.4 ppb, being approximately 1/10 of the ground concentration.<BR>(3) TSP average concentration measured by light scattering method was 1.6μg/m<SUP>3</SUP> over Takyo and 11μg/m<SUP>3</SUP> in the upper air of Sagami Bay. These were around 1/60 to 1/10 of the ground level concentsation in Tokyo. SO<SUB>4</SUB><SUP>--</SUP> and NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> concentration in the dust by high volume sampler were from not detectable value to 29 μg/m<SUP>3</SUP> and from 1 to 23 μg/m<SUP>3</SUP> respectively, both being a little lower than the surface values in Tokyo, but the differences did not seem to be great compared with other pollutants.<BR>(4) The concentration of CH<SUB>4</SUB> was about the same as that of surface level, ranging from 1.5 to 1.7 ppmC, while that of nonCH<SUB>4</SUB>·HC was mostly between 0.2 and 0.4 ppmC, being about 1/2 of the ground concentrations.<BR>(5) CO value was mostly 0.4 through 0.8 ppm, about 1/5 of the ground concentration.<BR>Recently, Dr. T. Kitagawa made a hypothesis that photochemical smog was produced by aircraft exhaust gas accumulated in an inversion layer, not by autmobile and factory exhaust gas. This hypothesis, however, not only raises doubt in several points, but also can not be supported at least in the light of the conditions of air pollutants in the layer between 700 and 1, 800 meter above the ground, especially of the measurements of precusors of photochemical smog such as NO<SUB>x</SUB> and nonCH<SUB>4</SUB>·HC.
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.295, pp.44-47, 2007-08

割安な好業績銘柄が買われる業績相場が続いている。ここでは「F」、ファンダメンタルズに注目して、勝負株を探していこう。F銘柄を発掘するにあたって、二つのアプローチを考えた。
著者
堀江 和代 菅瀬 君子 堀江 祥允
出版者
仁愛大学
雑誌
仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 (ISSN:21853363)
巻号頁・発行日
no.2, pp.35-41, 2010

Five female volunteers aged at 15-18 years who belonged to a professional ballet studio in a fairly high level in the world were intervened for six months using the education program aiming at training their bodies by diet and exercise to attain16-17of BMI index and 16-18 percentages of body fat content. All the volunteers showed slight decreases in body fat, but failed to reach the starting goal. The failure seems to be attributedmainly to that the volunteers are not able to carry out ballet training as they consume lots of time at high school or college.
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.723, pp.28-33, 2015-06-08

ネット広告編ネット広告の中には、悪意がある怪しい広告が含まれていることがある。ネット広告の仕組みを理解した上で、自分に合ったコントロール方法を見つけよう。ネット広告は誰が表示しているの? ネット広告を表示しているのは、「アドサーバー」と呼ば…
著者
浦島 充佳
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.12, pp.3047-3053, 2010-12-10

EBMや診療ガイドラインは医療の範囲内で完結する.日本は現状ここまでしかできていない.一方アメリカでは,National Academy of Sciencesの1組織としてInstitute of Medicine(IOM)を設置し,専門家をワシントンDCに集めて,日々アメリカ国民の健康と医療の重要なテーマを選び,国に提言を行っている.国はIOMの報告書を引用しつつ国会答弁を行い,新たな法律をつくっていく.将にevidence-based policy makingである.日本においても,IOMのような組織ができることが切望される.<br>