著者
武内 裕明
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.49-58, 2008-12-25

本稿では,「音楽鑑賞アワー」の初期のプログラム構成の変化に着目し,累積的なプログラム構成という性格を獲得するまでの経緯を明らかにする。「音楽鑑賞アワー」は,ダムロツシュが主幹した音楽鑑賞番組であり,1928年に最初の全米学校放送番組として始められた。1928年シーズンは,どのプログラムでも同一の知識を提供することを目的としたダムロツシュの子どものためのコンサートを基礎としていた。4つのシリーズは全て楽器を中心に構成され,コンサート的性格であった。一方1930年シーズンでは,4つのシリーズを構成する主題はそれぞれ異なり,それぞれのシリーズが累積的に聴取されるべきものであるとする教育的意図を特徴としていた。このように,「音楽鑑賞アワー」は1928年シーズンには子どものためのコンサート的性格であったが,1930年には4つのシリーズごとに主題を変えた累積的な放送という教育的性格を獲得したのである。
著者
磯野 啓之介 森田 浩智 星野 尋志 片倉 健男 渡辺 尚美 鈴木 利昭 太田 和夫
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.115-118, 1985

現在、CAPD療法における最も大き左問題として、腹膜炎がある。我々は灌流液バツグの交換操作ミスによる腹膜炎を減少させるため、火炎滅菌を用いたジヨイント方式(FLAMELOK®)を開発し臨床を行つてきた。第四回のISAOのシンポジウムにおける太田らの発表によれは、腹膜炎の発生率は非常に低かつた。しかし、セラミツクスジヨイントについて破損や閉塞左どの点を指摘された。そこでセラミツクスジヨイントの材質を改良し、耐久性・安全性の面から従来のものと比較検討をした。耐熱性, 強度などの物性は従来より向上し、滅菌性能については同等か、やや優る結果を示した。また灌流液に与える交換操作の影響として、ブドウ糖の熱分解生成物である5-ヒドロキシメチルフルフラールの定量を行つたが、濃度の変動はほとんどなかつた。以上のことからFLAMELOK®システムの安全性はさらに向上したものと考えられる。
著者
ミヒェル ヴォルフガング
出版者
長崎シーボルト博物館
雑誌
シーボルト記念館鳴滝紀要 (ISSN:09180087)
巻号頁・発行日
no.17, pp.9-38, 2007-03

On the "llustrated Mirror of Dutch Plants" and its Background. In 1667 the Japanese government turned its attention to the cultivation of imported plants as well as the investigation of local botanical resources and the destillation of pharmaceutical oils. The Dutch East India Company was requested to provide with plants, seeds and had to send an experienced specialist to Japan. The scroll "Illustrated Mirror of Dutch Plants" (28 x 1337cm, 81 illustrations, dated 1679) is the only Japanese source showing the name of Frans Braun, the second of two pharmacists dispatched to Nagasaki. An analysis of Dutch and Japanese sources revealed that this scroll goes back to reports on field work conducted by Braun and his predecessor Gottfried Haeck in the vicinity of Nagasaki during the late 1660s and early 1670s. Obviously the Japanese, while using Chinese books for their description of plants, had already become aware of the specific properties of their own flora. Thus the emancipaction of Japanese botany from its Chinese model began much earlier than presumed by previous researchers.シーボルト記念館所蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について 1667年に幕府は薬草の輸入、国内植物資源の開発と製薬技術の移転に目をむけるようになった。延宝7(1679)年に成立した「阿蘭陀草花鏡図」は東インド会社の薬剤師ヘックとブラウンが長崎付近で行われた薬草調査に遡っているが、「阿蘭陀本草図経」等々の周囲資料との比較分析により、阿蘭陀通詞でない著者は通詞の報告や中国本草学の資料を利用しながら日本植物の特集性を認識していたことが浮き彫りにされた。日本の独自の本草学への動きは、すでに1660年代に始まったようだ。
著者
土井 研人 木村 哲 小林 寛伊 荒記 俊一
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-117, 1997-09-10
被引用文献数
1

二つの独立に機能している一般外科A, Bの臨床分離菌および抗菌薬使用状況を比較した. その結果, 分離菌では創感染部位などからの分離患者数において, <I>Staphylococcus aureus</I>, <I>Enterococcus faecalis</I>が外科Bのほうが有意に多く, 抗菌薬使用においては外科Bでの第三世代セフェム系抗菌薬の使用頻度が外科Aより多いことがわかった. このことから両外科の分離患者頻度の差は, 第三世代セフェム系抗菌薬の使用によりグラム陽性球菌が選択的に増殖した結果と考えられる.
著者
橋本 礼児 服部 数幸 佐藤 幸男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.2193-2201, 1993-10-15
被引用文献数
5

本諭文は距離画像を多数の視方向から観測できる条件のもとで適当な視方向を能動的に選択して多面体を認識するアルゴリズムについて述ぺている。モデルは3次元的な面関係グラフによって記述される。距離画像は観測視方向が変化しても対象物の絶対的な位置や大きさを計測できることから、入力対象を同様に面関係グラフとして記述し、モデルのグラフとの間で部分グラフマッチングを図って認識を行っている。その結果、認識対象モデルが一意に決定できない場合は候補モデル間で特徴の差を呈する方向を検索し、そこに視点を移動して再び認識を試みている。論文では多面体認識のためのモデルの記述方法およびマッチング手法について述べ、さらに視方向選択のための姿勢変換法と視方向決定アルゴリズムについて述べている。これbの方法は計算機シミュレーションによる実験によって動作が確認された。
著者
森 順子
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-43, 2011

シェイクスピアは『ジョン王』、『リチャード三世』、『コリオレーナス』において未熟な母親を描いている。未熟さはわが子との関係において生じる。いずれも未熟さに対し無自覚に生きた母親たちである。自分のこころを省みることのない母親は、こどものこころを慮ることもできない。しかし、この未熟な母親をこどもは受けとめる。そのこどもの姿をとおして見えてくるものがある。シェイクスピアの視線である。未熟な母親を切り捨てず、一人の人間として見つめる視線である。愚かな生き方をしてしまった人間に対する憐憫のこもった視線である。母子関係の観点から未熟な母親像を考察する。
著者
宇賀地 弘和 奥 達雄 石山 新太郎 衛藤 基邦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.62, no.593, pp.10-17, 1996-01-25
参考文献数
9

Since carbon fiber reinforced carbon composite (C/C composite) materials have good mechanical properties at high temperature and low radioactivity under irradiated conditions, they have been used as the plasma-facing components in fusion facilities. Efficient utilization of these mechanical properties will lead to the use of c/c composite materials, these materials are expected for use as control rods for gas-cooled rectors and irradiating capsules. In the case of using c/c composite materials as the structural components, it is very important to evaluate the mechnical and thermal properties as well as fracture behavior. For structural components used in a reactor core, it is necessary to evaluate neutron-irradiation effects on these materials. However evaluation of these effects has been difficult, thus data on irradiated c/c composite materials are lacking. In this study, three kinds of c/c composite (CC-312, CX2002U and MCI) made of different fiber materials were irradiated under the condition of maximum neutron fluence of 2×10^<25> n/m^2 and maximum irradiating temperature of 1200℃, and the relationship between change of mechanical properties due to irradiation and the constitution of c/c composite materials was evaluated. In the case of CC-312 made of PAN fiber, Young's modulus changed slightly and bending strength after irradiation. In the case of CX2002U made of rayon fiber, Young's modulus and bending strength increased after irradiation. In the case of MCI made of pitch fiber, Young's modulus increased after irradiation, but bending strength decreased slightly after irradiation. These results enable the elucidation of the relationship between properties of fiber meterials and irradiation effect on c/c composite materials.
著者
松島 康 可児 弘毅
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 = JOURNAL OF THE SOCIETY OF MATERIALS SCIENCE, JAPAN (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.278-282, 2004-03-15
参考文献数
15

Shock induced polymorphic transition of pure iron (99.5%) has been investigated experimentally using in-material self-made manganin gauges which has a shape of one-turn coil. A negative pulse is superposed on an output signal from the gauge in the pressure range above about 18GPa. The negative pulse is thought to be originated in shockinduced polymorphic transition (&alpha;-&epsilon; phase transition) because the polymorphic transition is followed by magnetic transition (ferromagnetic to paramagnetic). The iron plate specimens between which a manganin gauge is sandwiched are magnetized in the vicinity of the gauge by constant current applied to the gauge. The polymorphic transition behind shock front reduces magnetic flux near the gauge when the shock front passes through the gauge. This flux reduction generates the negative pulse. From the negative pulse superposed on a gauge signal, information on the polymorphic transition can be obtained. Experimental data show that the negative pulse appeared in the pressure range above 18GPa and the amplitude of the pulse increased with the applied pressure. It is inferred from the discussion about experimental data that the maximum rate of transition increases with applied pressure.
著者
大森 一矢
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.83-92, 2001-09-11

「品質システム・マネジメント」国際規格は、アメリカの軍用規格MIL-Q-9858 (1963) 「品質プログラム要求仕様書」をルーツ (root) として、イギリスの BS-5750,EC 機構の EN-29000 等の規格化を経て、1987 年に ISO-9000sとして制定されたことは、これまでの大森の發表において度々述べてきたところであるが、そのMIL-Q-9858も近年に廃止されて「ISO-9000s{現在では、ISO-9001(2000)}によるべきこと」となり、「ハードウエア・品質システム・マネジメント」のISO規格による国際化(グローバライゼーション)の進展状況については既に紹介済みであるが、今回は同じくMIL-Q-9858(1963)をルーツとした「ソフトウェア・品質システム・マネジメント」も亦、ISO/IEC, IEEE/EIA, EIA規格等によるヨーロツパ主導の国際化(グローバライゼーション)の流れの中にあることを紹介すると共に考察を行つた。