著者
菊池 ふじの
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.59-63, 1930-02
著者
ウリゲン ムリン 向日 恒喜
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

インフラ事業には公共組織や民営組織など、異なる価値観を有する多くの組織が参加している。このようなインフラ事業では、「公益性・公共性」の価値観と「利益性・効率性」の価値観とのバランスを取りながら、新たな価値観を創造し、共有することが必要と考えられる。本稿では、水道事業の事例を中心に、知識創造の視点から、価値観の創造、共有について考察を試みる。
著者
ベネール ハンス=ペーター 大澤 慎太郎
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.35, pp.253-278, 2016-08

講義 : 2015年度大陸法財団寄付講座「グローバル化と大陸法」A. グローバル化B. 大陸法 I. 法族〔Les familles de droit〕 II. 国家のアイデンティティと法の移出 III. 外国法の導入 IV. ビジネスマンと弁護士 IV. 契約法の統合のためにC. 契約法 I. 現在の契約法体系 II. 契約の自由とその限界 III. 契約法の限界と拡大 IV. 契約法の環境 V. 法の適応化 VI. グローバル化と倫理化〔éthicisation〕 VII. 契約法の改正 VIII. 契約法の新しい構築へ向かって?
著者
土佐 靖彦
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.339-340, 2011-12-20
著者
島津 正
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
no.60, pp.52-60,L4, 1995

A firmly established theory of the history of the Satsuma-biwa up through the Edo period already exists. And there has been no debate or discussion concerning this theory since its original formation. This is because no new information has been uncovered about the Satsuma-biwa in this period. In 1990 I found the invaluable document, "Satsuma-biwa Songs (<i>Satsuma-biwa-uta</i>)" in the collection of the Seikado Library in Setagaya, Tokyo, and also found a few materials in the Kagoshima Prefectural Library. UEDA Keiji's "Origins of the Satsuma-biwa (<i>Satsuma-biwa engen-roku</i>, 1912)" and a manuscript entitled "Historical Record of the Satsuma-biwa and its Spiritual Characteristics (<i>Satsuma-biwa no enkaku to sono seishinteki honryo</i>) by the Meiji era biwa player, NISHI Kokichi, are works that document what authors who lived in the Meiji era actually saw and heard, and for this reason I believe them to be reliable.<br>This paper introduces aspects of the history of the Satsuma-biwa in the Edo period based on the materials described above. I welcome any criticism or suggestions about it. In particular, it makes clear the following points, <br>1. The famed military general of the warring states era (<i>Sengoku-jidai</i>), SHIMAZU Yoshihiro, was deeply involved in the development of the Satsuma-biwa.<br>2. The prototype of the Satsuma-biwa was established in the late 16th century, Yoshihiro's time, and it is believed that Yoshihiro can be viewed as the founder of the Satsuma-biwa.<br>3. In its beginnings, Satsuma-biwa was practiced by people of the samurai class and the blind, but gradually, a <i>joruri</i> ('narrative')-like singing style was adapted, giving it an entertainment-music feeling, which discouraged the samurai class from singing, so they came to enjoy the biwa as instrumental music. Satsuma-biwa came to be called "<i>zato-uta</i> (lit. 'blind mistrel songs')", and became the professional monopoly of the blind.<br>4. There were some revolutionary improvements made in the "instrumental music biwa" of the samurai around the latter half of the 18th century.<br>5. Around the beginning of the 19th century, samurai players started singing the songs again and biwa performance by the merchant class came to be allowed as well. Three biwa styles—"Zato style", "Samurai style", and "Merchant style"—competed for popularity with each other in the mid-19th century.<br>6. IKEDA Jinbei and TOKUDA Zenbei (also known as Zenjiro) are two known biwa players of the Edo period, and more detail about their personal histories has come to light. Another biwa player, HIGASHI Gensho, lived during the same age as Jinbei.
著者
田村 専之助
出版者
気象庁
雑誌
測候時報 (ISSN:13425692)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.449-456, 1969-03
著者
田村 専之助
出版者
気象庁
雑誌
測候時報 (ISSN:13425692)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.279-285, 1969-09
著者
田畑 治 伊藤 義美
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.89-97, 1980-12-15

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
奥村 仁 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.2263-2276, 1995-10-15
参考文献数
17
被引用文献数
5

人は道路などを歩く時、環境中のすべてのものに詳細な注意を払うのではなく、環境に対する自已位置推定や障害物の発見など歩行のために必要な情報を環境全体から大まかに把握する(大局視と呼ぶ)。一方、興昧ある物体(作業対象、障害物、道しるべ、近づいてくる物体等)に対しては、人は興味部分を注視し、その部分についての詳細な情報を収集する(局所視と呼ぶ)。人と同様に自律移動ロボットにおいても、目的地までの安全な誘導および目的地での作業など作業内容により、必要とされる観測情報の性質は異なる。本報告では、ロボットにとって必要とされる大局視と局所視との機能を持つ複合視覚センサMISS(Mu1tip1e Image Sensing System)を提案し、試作したプロトタイプの構成について報告する。さらに注視対象の発見からその物体の3次元情報獲得までの一連の処理を両視覚機能の情報を統合することで行う一方法について報告する。大局視では周囲360度を一度に観察できる全方位視覚センサを用い、得られる全方位画像とあらかじめ与えられた周囲環境のモデルとの照合を行い、注視すべき物体(作業対象、障害物等)を発見する。一方、局所視ではその物体を注視しながらいくつかの位置から観測し、注視物体の3次元形状を認識する。
著者
長谷川 豊 菊山 功嗣 谷本 正信 Gerard J. W. van Bussel
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.608, pp.1297-1304, 1997-04-25
被引用文献数
6

We describe a method of calculating yawed inflow effects on horizontal axis wind turbine rotors. Yawed inflow brings about asymmetric induced velocity distributions on the rotor plane due to an inclined vortex wake construction. For the calculation of yawed inflow phenomena, an inviscid aerodynamic model based on pressure distributions is adopted. Under the assumptions of an incompressible inviscid irrotational flow, the pressure perturbation satisfies the Laplace equation and acts as an acceleration potential function. The rotor blades are represented by spanwise and chordwise pressure distributions composed of analytical first-order asymptotic solutions to the Laplace equation. Integration of the accelerations determines the velocities in the rotor plane. With these velocities the aerodynamic loads can be calculated. An advantage of this model is that evaluation of the relatively complicated unstationary effects from the vorticity in the wake is not necessary in the calculation procedure.
著者
TOMOKUNI Masaaki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.811-823, 1995-12-25

The Japanese species of the genus Paromius are taxonomically reviewed with correction for several misidentifications and description of a new species.
著者
守山 昭男
出版者
広島修道大学
雑誌
経済科学研究 (ISSN:13438840)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-15, 2008-09
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.222, pp.56-58, 2003-03

都会のビジネスホテルの話ではない。半世紀の歴史を持つ温泉旅館、紅葉館(福島県郡山市、村田英男社長)の料金設定だ。 単身客に備えただけでなく、この旅館は夕食がオプション扱いで、「一泊朝食付き」が基本となっている。客室係は到着したお客の荷物を運ばないし、お茶も出さない。布団の上げ下ろしもお客に任せる。
著者
柳内 延也 塩谷 茂信 水野 雅之 鍋谷 浩志 中嶋 光敏
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.238-246, 2004-05-15
被引用文献数
8 15

チキンエキスから得られる抗酸化性ジペプチドのアンセリン(Ans),カルノシン(Car)及びその混合体(AC mix)の抗酸化活性を調べるために,生体内で生成される3種類の活性酸素,次亜塩素酸(ClO⋅),水酸化(OH⋅)及び過酸化亜硝酸(NO<sub>3</sub>⋅)ラジカルを用いて,これらの活性酸素による蛋白質分解に対する分解阻止作用の点から試験し,ビタミンC(V.C),ビタミンE(V.E),還元型グルタチオン(GSH),エピガロカテキンガレート(EGCG)及びケルセチン(Qur)などの抗酸化剤と比較した.食品の抗酸化能測定法として一般に用いられるラジカル色素還元法(DPPH法)で比較すると,抗酸化活性の強さは植物由来の抗酸化剤,特にポリフェノール化合物が極めて高く測定され,AC mixの抗酸化活性はEGCGの1/6700,Qurの1/2500,そしてV.CとV.Eの1/1000に過ぎなかった.各種活性酸素による蛋白質分解反応の阻止作用で測定した抗酸化活性では,Ans,Car及びAC mixはGSHやV.Cと同様にClO⋅とONOO⋅に対して強い抗酸化活性を示し,OH⋅に対して弱い活性であった.一方,50μMのEGCGとQuer及びV.Eなどの脂溶性抗酸化剤はOH⋅に対し強い抗酸化作用を示したが,ClO⋅とONOO⋅に対しては強い抗酸化活性は示さなかった.V.CはAC mixやGSHと同様にOH⋅に対する抗酸化活性は弱いものであったが,ONOO⋅に対して最も強い抗酸化活性を示した.これらの結果から,抗酸化剤にはそれぞれ有効に作用する活性酸素種があり,生体のエネルギー代謝の過程で発生する活性酸素による生体成分の障害を防止するために適切な抗酸化剤の併用が重要であることが強く示唆された.