著者
安室 憲一
出版者
国際ビジネス研究学会
雑誌
国際ビジネス研究 (ISSN:18835074)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.47-58, 2015

本稿では、リバース・イノベーションに注目するが、とくに新興国企業による違法な模倣とそうした製品のグローバルな浸透 ( 逆輸出 ) に焦点を置く。新興国企業は、先進国の多国籍企業が提供する製品やサービスを模倣しつつ、自国の社会的条件や市場のニーズに合わせて適応・改良を企て、モジュール化の設計技術を活用しながら、新しいモノづくりを学んでいく。その過程で、しばしば先進国の知的財産権を侵害する。新興国企業の生産様式は、多くの場合、地域の産業集積(モノ作りの生態系)に依存するオープン型の「モジュール型生産」である。こうした新興国企業が内需の停滞などを理由に海外市場に成長基盤を求めて進出し、新興国多国籍企業となる。彼らは、地縁血縁に基づくインフォーマルなネットワークを形成する。そのネットワークが、先進国の「フォーマル・エコノミー」のガバナンス・システムと摩擦を起こす可能性がある。本稿では中国における携帯電話と電子商取引の事例を取り上げ、イノベーションの理由を探索する。21 世紀は、こうした新興国多国籍企業のインフォーマル・エコノミーに立脚した「リバース・イノベーション」が先進国の市場にも到達する時代かもしれない。20 世紀は、先進国企業の多国籍化という「上からのグローバリゼーション」(globalization from above) だった。21 世紀は、新興国多国籍企業による「下からのグローバリゼーション」(globalization from below) の時代になるだろう。その結果、われわれのフォーマル・エコノミーのガバナンスは深刻な影響を受けるだろう。
著者
村岡 和彦
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.304-308, 2000-01-01

現在の社会構造の中で「不利益を被った人the Disadvantaged」は,社会の中に新たに出現するテクノロジーによってもやはり疎外されがちである。アメリカで新たに出現したネット社会における電子情報から疎外された人々についての全国調査は,それを弱者救済ではなく「社会の健康」の問題として取り組む姿勢を示している。また文字コード問題では,現場図書館員が様々な知恵をしぼってその制約を待避する試みを行っている。
著者
福永 英雄
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.60-76, 2011

The main purpose of this paper is to extend the 'environmental control theory'. Before we set about this kind of task, we need to ask and answer clearly this question: what is the true meaning of the concept 'positivism'? Most people are apt to think that 'positivism' means 'reports of facts found', and that the more trivial facts are reported, the better the paper (or the report) is. But that is a simple misunderstanding. The true meaning of 'positivism' in sciences is to prove the validity of a general theory, and, needless to say, general theories proved can be useful because they are generally valid. I insist that 'environmental control' is one of the most important perspectives for the purpose of general political theorization. Originally, Gilles Deleuze's "On the Controlled Society" [1990] was the beginning of 'the environmental control theories'. From then on, for example, Maurizio Lazzarato especially his La politica dell'evento [2004], Lawrence Lessig, especially his CODE Version 2.0 [2006], and Hiroki Azuma especially his The Theories on Informational Environment [2007]), have established 'the environmental control theories'. In this paper, firstly I review the history of 'the environmental control theories', secondly I try to mix 'Tadao Umesao's theory on civilization' an d 'risk and law theories' with 'the environmental control theories', and thirdly I propose 'the seven real modes of the environmental control'. At the end of this paper, I describe a brief vision and a brief strategy for the 'environmentally controlled world'.
著者
ティモシー シェパード 田中 昭二 井上 誠喜
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, no.1, 1997-03-06

When dealing with databases of complex objects it would be useful to have an intuitive method to query for desired information. For example, in the multimedia domain a non-specialist might wish to search for a work which reflects a vague and abstract mental image, such as "Find all horror movies with at least one romantic story unit". In this paper we describe first our development of a graph theoretic basis for these kinds of objects, and then introduce a visual tool to assist in the intuitive construction of object queries.
著者
坂主 圭史 廣森 聡仁 今村 多一郎 岡本 潤也 稗田 拓路 武内 良典 今井 正治 北道 淳司 東野 輝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.201, pp.45-50, 2009-09-17
被引用文献数
4

多数の負傷者が同時に発生する災害現場では,短時間で多くの負傷者を処置し医療機関へ搬送するために,紙製のタッグが用いられている.紙製のタッグを用いたトリアージは,最新の負傷者の状態を反映できない.そこで,負傷者に生体情報を収集する機器を装着し,無線ネットワークで負傷者の生体情報をリアルタイムで監視する災害医療支援ネットワークが提案されている.本稿では,災害医療支援ネットワークにおいて使用し,比較的軽傷な負傷者に装着して生体情報を収集する軽傷者用負傷者端末について提案する.