著者
GUANTAI Fredah KIJIMA Yoko
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-19, 2019-10

This study is an examination of the effect of intrauterine exposure to electoral violence on child birthweight; an outcome that has long-term effects on an individual’s education, income, and health in later life. By considering the electoral violence that resulted from the introduction of multi-party democracy in Kenya as an exogenous source of shock and by adopting difference-in-differences method and mother-fixed effect model, we found that prenatal exposure to the violence increased the probabilities of low birth weight and a child being of very small size at birth by 19 and 6 percentage points, respectively. We found that violence exposure in the first trimester of pregnancy decreased birth weight by 271 grams and increased the probabilities of low birthweight and very small size at birth by 18 and 4 percentage points, respectively. The results reaffirm the significance of the nine months in utero as one of the most critical periods in life that shapes future health, economic, and educational trajectories.
著者
井浦 伊知郎
出版者
日本ギリシア語ギリシア文学会
雑誌
プロピレア (ISSN:09157425)
巻号頁・発行日
no.10, pp.76-87, 1998

Dieser Aufsatz behandelt eine Eigentümlichkeit des Arvanitischen, d.h. der albanischen Sprachreste in Griechenland, insbesondere bei den Bildungen der Verbalphrasen im Nordostattikoböotischen (eine typisch arvanitische Mundart in dem Gebiet, das die Dörfer der Arvaniten im nordöstlichen Teil der Eparchia Attika umfaßt; NOAB) im Vergleich mit der albanischen Schriftsprache. Bei arvanitischen Verbalphrasen mit der "schwachen" Dativform des Personalpronomens tritt oft die "starke" Form des Personalpronomens mit der Präposition ndə́/ndé, die heute in der albanischen Schriftsprache nicht mehr vorkommt, an die Stelle des indirekten Objekts. In dieser Beziehung sind morphologische Formen des Mittelalters erhalten geblieben, bedingt durch die geographische und kultureile Absonderung von Albanien. Die neugriechische Syntax läßt einige Präpositionalgruppen als indirekte Objekte zu. Wahrscheinlich unter den sprachlichen Einflüssen des Neugriechischen könnten diese syntaktischen Abweichungen von der albanischen Schriftsprache nicht nur bei den Pronominalgruppen sondern auch bei allen anderen Nominalgruppen als indirekte Objekte entstanden sein (allerdings wird die Dativform des Nomens, im ganzen genommen, häufiger benutzt). In der albanischen Schriftsprache ist der Dativ zur Anzeige des indirekten Objekts immer notwendig. Im Arvanitischen kann das Dativobjekt unter kontextueller Bedingung durch die Präpositionalgruppe ersetzt werden.
著者
梶川 和武 西 翔太郎 中村 武史 毛利 雅彦 川崎 潤二 濱野 明 渡邉 俊輝 吉村 和正
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.68-70, 2017 (Released:2017-01-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

いわし棒受網漁業では,操業時に集魚した魚群を水中集魚灯周辺に滞留させる必要がある。本研究では,カタクチイワシ魚群が水中集魚灯(ハロゲン灯,LED灯)周辺の滞留時の分布位置を音響機器で計測した。さらに,本研究で定義したカタクチイワシの視感度に基づいた照度を用い,それぞれの灯具の海中の照度分布を算出した。魚群の分布位置と灯具の照度分布とを照合した結果,滞留時の魚群はそれぞれの灯具の等照度線に沿い,かつ,灯具が異なってもほぼ同じ照度域に分布した。この現象は本種の好適照度の存在を示唆するものと考えられる。
著者
鈴木 信次 乾 和郎 朝内 京華 上田 かおる 加藤 明香 愛知 葉子 大橋 理恵 高島 東伸 福田 吉秀 廣瀬 光彦
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.856-862, 2013 (Released:2013-07-01)
参考文献数
29
被引用文献数
2 1

目的:人間ドックの受診者に対する生活指導のため,人間ドックで発見された胆石保有者の特徴について非保有者と比較検討した.方法:2009年に当施設の人間ドックを受診した23,848名を対象とし,胆石保有者1,062名の年齢,性別,BMI,糖尿病(HbA1c),脂質代謝,他の血液検査所見,生活習慣,生活習慣病,超音波検査所見について,非保有者22,786名と比較検討した.なお,BMI,血液検査所見,生活習慣病に関しては,年齢により40歳以下,41歳~59歳,60歳以上の3群に分けて比較検討した.結果:胆石の頻度は4.5%であった.胆石保有者の平均年齢は非保有者と比べて有意に高かった.BMIは,非保有者よりいずれの年齢群でも有意に高値であった.HbA1c(JDS)は,全体では有意差を認めなかったが,年代別では,中高年2群で有意に高値であった.脂質代謝では,胆石群で中性脂肪が有意に高く,HDLコレステロールが有意に低かった.他の血液検査所見(肝機能,膵機能,貧血)には差を認めなかった.生活習慣の検討では,飲酒しない人の胆石保有率は飲酒家と比べて有意に高かったが,他は認められなかった.生活習慣病について年代別にみると,40歳以下では十二指腸潰瘍の既往歴においてのみ有意差を認め,41歳から59歳の年代では,高血圧,脂質異常症,糖尿病,痛風に,60歳以上の年代では,高血圧,脂質異常症,糖尿病に有意差が認められた.胆石以外の超音波所見は胆嚢腺筋腫症と胆嚢壁肥厚に有意差が認められた.結論:胆石にならないための指導として中性脂肪,肥満の改善,適度な飲酒が有効な可能性であることが示唆された.
著者
大岡 拓斗 松本 瞬 市野 将嗣 緑川 耀一 吉井 英樹 吉浦 裕
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2019-SPT-34, no.7, pp.1-8, 2019-07-16

移動履歴のプライバシーリスクを評価するために,移動履歴と SNS アカウントの照合方式を提案,評価した.先行研究には,移動履歴と SNS から交友関係が観測可能であること,移動履歴と SNS の対象者群が同一であることという制約があった.提案手法は,個々の移動履歴と SNS アカウントを機械学習でモデル化して類似度を判定することで,これらの制約を解消した.53 人の被験者の移動履歴と SNS アカウントを用いた評価により,被験者の SNS アカウントを 10 万の不特定多数のアカウントに混ぜ込んでも,1 週間の移動履歴 53件のうち 9 件について本人の SNS アカウントを 100 アカウント以内に絞り込めることを明らかにした.
著者
中尾 敬 大平 英樹 Georg Northoff
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-55, 2010 (Released:2011-08-26)
参考文献数
49
被引用文献数
1

多くの意思決定研究では予測しやすいもしくは予測しにくい一つの正答がある事態について検討がなされてきた。意思決定に伴う結果が確率的に変化する, もしくは他者の決定により変化するために予測困難な事態(予測可能性が低い事態)は不確実下における意思決定として研究がなされてきた。このような意思決定とは異なり, 全く正答の存在しない事態における意思決定というものも存在する。本論文では, 一つの正答のある, そして正答のない事態における意思決定研究をレビューし, それらの研究において観察されている内側前頭前皮質内の活動部位の違いを比較した。その結果, 一つの予測可能性の低い正答のある意思決定と正答のない意思決定の両方で内側前頭前皮質の上部に活動が認められていることが明らかとなった。このことは不確実性という概念の再考とMPFCの機能についての示唆を与えるものである。
著者
小林 保
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第51回理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
pp.116, 2001 (Released:2002-05-10)

構造力学における荷重は単位の異なる3種類がある。超関数を用いればこれらを統合して表示でき、集中力はディラック関数の特異点で表示される。超関数の理論は、ディラック関数の特異点について、「関数値は存在しない。」と説明するのみであり、集中力の存在感が希薄になっている。筆者は、超関数の特異点の特徴を「定積分の集中」と把握することを提案する。これを用いて、「関数擬値」を定義し、「材軸線に沿う座標と関数擬値の対応」により、荷重の分布を表示する。
著者
渡邉 実 堀内 靖雄 市川 熹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.338, pp.17-22, 1997-10-23
参考文献数
6
被引用文献数
3

数式の構造は欧米語に近く、日本語とは非常に異なるため、その日本語の音声表現は決まったものがない。視覚障碍者がインターネット等を通して電子化された情報を得る場合を想定し、HTMLやLATEXで記述されている表形式や数式を音声で表現するための基礎検討を進めている。
著者
丸尾 良浩 太田 茂
出版者
特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液学会雑誌 (ISSN:09138706)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.601-608, 2004-12-31 (Released:2011-03-09)
参考文献数
41

Gilbert症候群は軽症の遺伝性非抱合型高ビリルビン血症で, ビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素遺伝子 (UGT1A1) の変異により生じる.まれな重症, 中等症のCrigler-Najjar症候群1型, II型と異なり, Gilbert症候群は人口の3~7%に存在するため, さまざまな血液疾患の3~7%にGilbert症候群の合併がみられる.日本人にはGilbert症候群を起こす2つのUGT1A1の遺伝子多型が存在する.エクソン1のG71Rとプロモーター領域にあるTATA boxのA (TA) 7TAAで, おのおのの遺伝子頻度は0.16と0.15である.そのため, Gilbert症候群であるG71RまたはA (TA) 7TAAのホモ接合体や複合ヘテロ接合体のみでなく, おのおのの変異のヘテロ接合体も血液疾患の病像への関与がみられている.近年, 遺伝性球状赤血球症にGilbert症候群が合併すると胆石の発症リスクが上昇したり, 白血病の化学療法時にUGT1A1の変異をもつ患者には間接型高ビリルビン血症が誘発されることが明らかにされてきている.本総説では, Gilbert症候群と血液疾患の関わりをビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素全般をふまえて概説する.